学年

教科

質問の種類

生物 高校生

リードα 53 (1)(2)についてなのですが、(1)はなぜe,f両方当てはまるのですか?また、(2)はどちらも当てはまらない理由がわからないので教えていただきたいです🙇‍♀️ どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

リードC 53 自律神経系 自律神経系について,以下の問いに答えよ。 (1)交感神経についての記述として適切なものを, (a) ~ (h) の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (c) 延髄から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (d) 脊髄から出るものがある。 (e)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と, 心臓との間に別のニューロンが 介在し, 情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2) 副交感神経についての記述として適切なものを, (1)の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち, 誤っているものを1つ選べ。 (a) 多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており、二重神経支配を受けてい る。 (b) 交感神経は瞳孔を拡張させ, 心拍数を増加し,顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え、消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e) 副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 [20 北里大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の(1)が答えのDのように少し凸の感じがあるのはどうしてでしょうか。Eになると思ったのですが、解説を読んでも意味がわかりません。

思考 追述 □204 酸化的リン酸化 ミトコンドリアには 外膜と内膜があるが,電子伝達系での ATP 合成は内膜で行われる。 内膜における ATP 合成のしくみは,以下の①~③の過程によっ て行われる。図1はこの過程の一部を示した ものである。 ① クエン酸回路で生じた水素に由来する電 子が,ミトコンドリア内膜に並ぶ電子伝 達系の酵素群で運搬される過程で生じる エネルギーを利用して,水素イオン(H+) をマトリックスから膜間腔内膜と外膜 の間の空間) へくみ出す。 H H+ H 電子伝達系の 酵素群 H* H* H スペース 内膜 CATP 合成酵素 H* H* H+ マトリックス ADP ATP 拡大図 HA マトリックス 膜間スペース -外膜 内膜 |ミトコンドリア 図 1 ②膜間スペースの方がマトリックスより水 〔注〕 ミトコンドリアの外膜には,低分子 素イオン濃度が高くなり,内膜をはさん で水素イオンの濃度勾配ができる。 構がある。 (小さい分子) を自由に透過させる機 ③内膜にあるATP合成酵素は, 水素イオンが濃度勾配に従って移動するエネルギー を利用して, ADP から ATP を合成する。 実験系 ミトコンドリア 溶液 A (1)細胞から分離,精製したさまざまな基質と適 度な濃度の塩を含む溶液Aに,ミトコンドリ アを入れた実験系をつくった(図2)。その 結果、直ちに ATP 合成反応が始まったが 一定の時間後に基質がなくなったために,合 成反応は停止した。 実験系の溶液Aの酸素濃 度は時間経過とともにどのように変化する か。次のA~Fから最も適切なものを選べ。 なお, 溶液Aは空気と遮断してある。 or 図2 B D E F 時間 時間 0 時間 0 時間 0 0 時間 時間 合成速 実験系の溶液Aに酸を入れて溶液の 2

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問2の答えは③なんですけど考え方がわからないです、、、。

6. 右の図を見て、 以下の問題に答えよ。 触覚 皮膚 図1はある哺乳類の皮膚の触覚に関する実験のよう 受容器 すを模式的に描いたものである。 棒を動物の皮膚の一点 に押し当てる刺激を加え, 刺激強度とそのときに発生し 1秒間当たりの感覚ニューロンでの活動電位の発生 頻度を記録した。これらのデータの関係性をグラフ化し たところ図2のようになった。この動物には、2つの感 覚ニューロン (ニューロン1とニューロン2と呼ぶ)だけ が存在するものとする。 また, 2つの感覚ニューロンは 皮膚のほぼ同じ領域にある触覚受容器からの信号を伝 え、刺激に慣れは起こさないものとする。 発生頻度 活動電位の 刺激 a uu 記録電 記録電極 記録された 活動電位 【ニューロン 1 中枢神経系へ ニューロン 2 図 1 ニューロン] ニューロン 2 40 A A ef g hi 刺激強度 図2 問 実験者が刺激強度を図2のグラフの横軸の値からある値に変えたとき, 動物の中枢神経系は刺激強度 の変化を感知することができなかった。 この 「ある値」 として最も適切なものを,次の ① ~ ⑧ のうちから 1つ選べ。 なお、選択肢のah は、 図2のグラフの横軸の値ah を示す。 19 どっちも或値を a (2) b (3) C 4 d (5) e ⑥ f ⑦ g ⑧h を過ぎてる。 問2 実験者が刺激強度を図2のグラフのある値から別の値に変えたとき, 動物の中枢神経系は活動電位を発 生するニューロンの数を手がかりとして刺激強度の変化を感知することができた。 この「ある値」と「別 の値」 の組み合わせとして最も適切なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 20 ① aとb 2 cd 3 def 4 ef ⑤g h

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。

90. 抗原抗体反応の応用 抗原抗体反応を利用してタンパク質の濃度を測定す ELISA (エライザ) 法という方法がある。 例えば,あるタンパク質Aの濃度 を知りたい場合、次のようなしくみで測定することができる。 まず, 抗原であるタンパク質Aに対する抗体 A を結合させる。 結合しなか った抗体Aを除去した後, 抗体Aに対する抗体B をさらに結合させる。この 抗体Bには、ある酵素Eをあらかじめ結合させてある。 抗体Aに結合しなか った抗体Bを除去した後, 酵素Eの基質を加え, 酵素反応させる。 この基質 は、酵素反応により発色する性質をもち, タンパク質Aの濃度が高いと発色 が強くなる。 この色の濃さを測定することでタンパク質Aの濃度を測定する ことができる。 (1) この測定で抗体 A, B に用いる抗体として最も適当なものを、下表の①~ ⑥からそれぞれ1つずつ選べ。 抗体A〔2〕 抗体 B [ ⑤ ] 抗体 A 発色 酵素 E 抗体 B タンパク質 抗体Bには、 抗体 A を抗原として産生された 抗体を用いる。 抗体抗体の作製に用いた抗原 抗体を産生した動物 ① マウスのタンパク質A ウサギ ② マウスのタンパク質A ヤギ ③ マウスのタンパク質 A ヒトの抗体 ラット ヤギ ⑤ ヤギの抗体 ニワトリ マウスの抗体 ニワトリ (2) 濃度が既知のタンパク質A水溶液を用いて, タンパク質Aの濃度 と色の濃さの関係を調べたところ右図のような結果を得た。 濃度 が未知のタンパク質A を含む試料S を 1.0mL 試験管にとり, そ こに水を2.0mL 加えて希釈したものを同じように測定したところ、 色の濃さは0.50であった。 試料S に含まれるタンパク質Aの濃度 (ng/mL) を求めよ。 (150ng/mL (関西大 改] 1.4 1.2 色の濃さ (相対値) 1.0 0.8 相 0.6 0.4 1 1 F 0.2 0 0 20 40 60 80 100 120 140 タンパク質Aの濃度 (ng/mL)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

kの解説お願いします🙇🏼

第4章 生物の多様性と生態系 L109 9 b リードC リード C+ 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 [ (k)の解答群] リードC 大学入学共通テスト対策問題 [(d), (g), (h)の解答群] ① アオキ ② アカメガシワ ①(カ)→(ア)(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ③クロマツ ④スダジイ ⑤ タブノキ ③(カ)→(ウ)→(エ)→(ア)(イ)→(オ) ②(カ)→(イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ) ⑤(カ)→(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)→(オ) もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古 表は, ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これを いものは(カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は, それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 草本層 タブノキ 植物名 スダジイ 社寺 (4) (イ) (ウ) 4 スダジイ 亜高木層 タブノキ 23 クロマツ 22 44 |2| タブノキ 1 マンリョウ アオキ |アカメガシワ 2 ヤブコウジ 1 ジャノ 1 キチジョウソウ ヤブラン ミズヒキ 1 1 表中の数字は被度 を表している。 被 度とは各植物の地 上部が地表をおお こう割合のことで、 この表では次の基 準で分けている。 1 1 11~20% (エ) 1 1 2:21~40% 3:41~60% (オ) 5 1 1 4:61~80% 2 1 (カ) 5 1 1 5:81~100% ① 北海道東北部 ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ③ 秋田県 ④ 山形県 ② 北海道南西部 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 |2 |1|1|1| 13 14 1 |1 | 11 | 2 1 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 (a) 林から (b) 林への(c)をたどればよい。 下線部を考えるには, などの(a)は(e)が(f) 林床では芽ばえが生育できない。 これに 対し,(g) や (h) などの (b) の芽ばえは(e) が (1) 林床でも生育で きるので次第に変わっていく。 (g) 林から (h) 林への (c) のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生 えうる (b) の (g) が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その (b) どうしの競争の結果, (g) と 後 (d) 林は枯死して (g) 林となり, (h)の混交林, そして林の (h) 林になると推定される。 したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると (K)の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群] ①陰樹 ② 極相 ③遷移 ④相観 ⑤ 高く ⑥ 低く ⑦光補償点 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 ⑩ 林床 ⑦(カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ) ⑨(カ)→(エ)→(ウ)→(ア)(イ)→(オ) ④(カ)→(エ)→(ア)(イ)→(ウ)→(オ) ⑥(カ)→(イ)→(エ)→(ア)→(ウ)→(オ) ⑧(カ)→(エ)→(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ)→(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) 近年, 日本の各地で池の水をくみ出す 「かいぼ 図94 外来生物の影響に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 「り」が行われている。 もともとは, 農業用水用のた め池などで農閑期に水を抜き, 底をさらったり護岸 を補修したりするために行われた。 近年では,水質 改善や外来生物の駆除のために行われている。 ある池では外来生物であるオオクチバスが生息し ていたが,かいぼりによって除去された。図は,除 去前と除去後のエビ類とトンボ類の幼虫の相対的な 密度の変化を示したもので, 横軸の1は除去前年, 0は除去した年、 1~3 は除去後の年数を表す。 (1) 下線部の外来生物について述べた次の①~③の うち、正しい説明をすべて選べ。 100 エビ類 相 対 10 相対的密度 [20 神戸女子大 ] 1 0.1 -1 0 1 2 年 10g トンボ類 の幼虫 5 -t 0 1 2 3 年 ① オオクチバスはメダカなど在来生物を捕食して、 本来の生物相を変化させる。 ② 有害な外来生物の取り扱いは,法律や各都道府県によって定められている。 ③ ボタンウキクサは生産者として食物連鎖を支えているため駆除対象にならない。 (2) オオクチバスがエビ類とトンボ類の幼虫を捕食すると仮定した場合に,図から考 えられることで,正しくない説明を次の①~⑤から1つ選べ。 ① オオクチバスは魚を捕食するだけでなく、エビ類やトンボ類の幼虫も捕食する。 ② オオクチバスは,トンボ類の幼虫よりもエビ類を好み多く捕食する。 ③エビ類やトンボ類の幼虫は,オオクチバスの捕食により低い密度に抑えられて いた。 ④ オオクチバスに捕食されていたエビ類やトンボ類の幼虫の密度は、オオクチバ スを除去すると増加する。 ⑤ トンボ類の幼虫はオオクチバスを除去1年後に密度は増加するが、それ以降は 少し減少傾向にある。これは,オオクチバスの捕食以外にもトンボ類の幼虫の 密度を抑える要因があると考えられる。 (20 立正大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

⑵の問題なのですがどのように考えて古いものから順に並べれますか?

100 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。 これを 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし, 最も古 いものは(カ)であることがわかっている。なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 草本層 高木層 アリドオシ マンリョウ アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ 植物名 スダジイ 社寺 (ア) 4 2 2 1 イウ (イ) 2 3 1 (ウ) 4 (エ) 2 4 (オ) 5 1 1 1 (カ) 5 1 1 ヤブコウジ 1 ジャノヒゲ 1 1 キチジョウソウ ヤブラン 1 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 2 4 2 2 1 1 ミズヒキ ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部針葉② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 亜熱帯雨林 夏緑 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには 盗」などの「a」は 林から林への」をたどればよい。 (g) がせ林床では芽ばえが生育できない。これに 対し、「やなどのの芽ばえは(e)が林床でも生育で きるので次第に変わっていく。林から林への~(C)のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の林ができ、その下に生 ■ が成長し,さらに(g)との混交林ができる。その えうる 後_d林は枯死して林となり,どうしの競争の結果と プロマツ a 121 の混交林,そして林の林になると推定される。したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e),(f),(i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥ 低く カ、エ、ウ、ア、イ・オ ② 極相 ③ 遷移 相観 ⑤ 高く ⑦ 光補償点 ⑧優占種 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の答えがわかりません。教えてください。

次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 RNA干渉とは,真核生物の細胞内に2本鎖のRNA が存在すると,その配列に対応する 標的 mRNA が分解される現象である。 無脊椎動物や植物などで, 生体防御機構として重 要な役割を果たしていることが知られている。 RNA干渉において, 長い2本鎖RNA は、 まず「ダイサー」 という酵素によって認識され, 端から21 塩基程度ごとに切り離される。 こうしてつくられた短い2本鎖RNA は,次に 「アルゴノート」という酵素に取りこまれる。 アルゴノートは, 短い2本鎖RNA の片方の鎖を捨て、 残ったもう片方の鎖に相補的な配 列をもつ標的 mRNAを見つけ出して切断する。 その後, 切断された標的 mRNAは別の RNA 分解酵素群によって細かく分解される。 【実験 1 】 ショウジョウバエのRNA干渉にかかわるタンパク質 X およびタンパク質 Y の機能欠失変異体ハエ (x 変異体ハエおよびy 変異体ハエとよぶ) をそれぞれ作製し, 野生型ハエとともに, 1本鎖RNAをゲノムとしてもつF ウイルスまたは大腸菌を感 染させた。その結果, 図のような生存曲線が得られた。 一方, 未感染の場合の14日 後の生存率は,どのハエでも 98% 以上であった。 また, 感染2日後の時点におい て,F ウイルスまたは大腸菌に由来する 21 塩基程度の短い RNA がハエの体内に存在 するかどうかを調べたところ, 表に示す結果となった。 【実験 2】 Fウイルスのゲノムには, ウイルス固有のB2というタンパク質をコードす る遺伝子が存在する。 B2タンパク質の機能欠失変異体 F ウイルス (4B2F ウイルス とよぶ)を作製し, 野生型ハエに感染させたところ, 野生型F ウイルスと比べて 4B2F ウイルスはほとんど増殖できなかった。 一方, x 変異体ハエやy 変異体ハエ に⊿B2F ウイルスを感 染させた場合は, 野生 型Fウイルスと同程度 に顕著に増殖した。 また, F ウイルスの ショウジョウバエの生存率(%) Fウイルス 100 50- x 変異体 野生型ハエ 変異体ハエ 「ハエ 0. B2遺伝子を取り出し、 野生型ハエの体内で強 制的に発現させ た。 すると,そ のハエでは,B2 遺伝子を強制発 5 10 後の日数 大腸菌 ショウジョウバエの生存率(%) 当100 野生型ハエ 変異体ハエ 50- 変異体ハエ 0. 0 5 10 感染後の日数 短い RNA の種類 野生型ハエ x 変異体ハエ y 変異体ハエ F ウイルス由来 有 有 *** 大腸菌由来 無 無 無 現させていない野生型のハエと比べて, F ウイルスだけではなく1本鎖RNA をゲノ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の転写調節についての問題です。答えが全くわかりません。解説と一緒に教えて欲しいです。

転写調節について、 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 大腸菌がラクトースを栄養源として利用するための遺伝子群 (ラクトース代謝遺伝子群) は,培地中にラクトースが存在しないときは必要がないため, 転写されない。 これは,ラクトース代謝遺伝子群の 付近にあるDNA 領域 (領域x) に,転 写調節タンパク質 X が結合するため である。ラクトースが存在するとタ 領域y ンパク質 Xは領域xに結合しなくなる。 領域 x ラクトース代謝遺伝子群 ラクトース代謝遺伝子群の転写は, 培地中のグルコースの有無によっても調節される。 この調節を行う転写調節タンパク質 Y が結合するのは、領域 xの付近に存在するDNA 領 域 (領域 y) である。 タンパク質 Y は, 培地中のグルコースの有無に応じて領域」との結 合能力が変化する。 グルコースはタンパク質 X と領域 x の結合には影響せず, ラクトー スはタンパク質 Yと領域yの結合には影響しない。 ラクトース代謝遺伝子群の転写調節 について,次の2つの独立した実験を行った。 実験① 培地中のグルコースとラク トースの有無をさまざまに組み合わ せ,ラクトース代謝遺伝子群が転写 されるかどうかを調べた。 結果は表 1のようになった。 表 1 グルコース 有 無 ラク有転写されない トース 無 (B) (A) 転写されない 実験② 図に示した DNA 領域のうち, 表 2 領域xを改変して, タンパク質 X が結合しなくなった大腸菌を作成し た。この大腸菌を用いて実験 ① と 同様の実験を行うと, 結果は表2の ようになった。 グルコース 有 無 ラク 有 (C) (D) トース 無 (E) (F) (1) 表1の(A), (B), 表2の (C)~(F) に入る実験結果として,適切と考えられるものは何 か。 それぞれ 「転写される」 または 「転写されない」のどちらかで答えよ。 (2) 大腸菌はトリプトファン合成に使われる遺伝子群ももっている。 この遺伝子群は,ト リプトファン存在下では発現せず, 細胞内のトリプトファンがなくなると発現する。 こ の遺伝子群の発現を調節するリプレッサーはどのような性質をもつと考えられるか。 70字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/310