学年

教科

質問の種類

生物 高校生

PCR法 (5)についてです どうしてAの数は変化しないのにB,Cの数は1サイクルごとに1本増えるのですか?鋳型となるAの数は変化しないからサイクルごとにB,Cも変化しないと思ったのですが…

培地に抗生物質 思考 論述 計算 245.PCR法による DNAの増幅 次の文章を読み,以下の各問いに答えよ。 PCR 法には,増幅させたい DNA 領域の端と相補的な配列をもつ(ア),DNAのヌ クレオチド鎖を伸長させる酵素である(イ), 4種類のヌクレオチド, 鋳型となる DNAが必要である。これらを混合した水溶液の温度を約95℃に加熱することで,2本鎖 のDNAを(ウ)したのち、約60℃に冷却することで(エ)を結合させる。そして, 約72℃に加熱することで(オ)を行っている。この3段階の温度変化 (サイクル) をくり 返すことで, DNAが多量に増幅される。 析 の でなく、知ら 問1. 文中の空欄に適する語を下の語群から選べ。 同じ語をくり返し用いてもよい。 DNAポリメラーゼ DNAリガーゼ 転写 プライマー 複製 【語群】 解離 問2の酵素は哺乳類の細胞にも存在するが,これらの酵素は PCR法での使用 に適していない。 その理由を簡潔に説明せよ。 問3.2サイクル後で,DNAのヌクレオチド鎖は何倍に増幅されるか答えよ。 問4 1分子の2本鎖のDNAを鋳型とした場合, 2サイクル後には, 増幅したい領域の みからなるDNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。 間51分子の2本鎖のDNAを鋳型とした場合, 5サイクル後には,増幅したい領域の みからなるDNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

植物ホルモンの問題です エチレン応答遺伝子がどういうものなのかよくわからず、赤線の部分がわからないです 教えてください

えられるか でべよ。 について、以下の問いに答えよ エチレンの作用によりするしくみを (2)方向への促進に関わるルショ という80字以内で述べよ。 下記より1つ選び、答えよ。 ジベレリン サイトカイン (4)ジャスモン酸 6. 以下の(1)~(4) はいずれもホルモンまたは される。下記の中から最もそれ んでもよい。 (1) カーネーションの切り花のしお持ちさせる。 事例(2) なしブドウを作る。 (3) 太くて歯ごたえのあるモヤシを作る。 (4)状態で輸入したバナナのを早める。 (4)エチレンあるいはエチレン発生剤の処理 エチレン作用の処理 (e) ジベレリン水溶液の処理 エチレン応答に関するシ ロイヌナズナの のうち、図のように 女子に変異が入っている エチレン 処理なし 野生型 個体 変異体 変異体 変異体はエチレンを処 しなくても軸の伸長が 抑制された。一方、遺伝 子に変異が入っている 「エチレン 処理あり の伸長が抑制されな かった。xy遺伝子はそ 体はエチレンを処理して も 図 エチレン応答に関わる突然変異体の表 afnX タンパク質をコードしている。また が入っているxy体は、yを示し、これら においてはエチレンで ことがわかっている。 以下の問い1) -3)に答えよ。 について、エチレンの受容を失った突然変異体は下記 (どれと同じ型を示すと考えられるか、記号で答えよ。 (4) (b) R y のXY タンパク質はそれぞれエチレン応答遺伝子の発現にどの こうに関わっていると考えられるか、下記の中から最も適切なものを それぞれ選び記号で答えよ。 エチレン遺伝子の発現を促進している。 エチレン応答遺伝子の発現を抑制している。 ie) エチレン遺伝子の発現に関与していない。 xY変異体の表現型から、エチレンの信号伝達経路において、Xタンパク とYタンパク質との関係はどのようになっていると考えられるか、下記 (d)の中から最も適切なものを選び、記号で答えよ (4)Xタンパク質がY タンパク質の機能を促進している。 (b)X タンパク質がYタンパク質の機能を抑制している。 (c) Yタンパク質がXタンパク質の機能を促進している Yタンパク質がXタンパク質の機能を抑制している。 にオーキシンが作用する。 うしの結合がみ、開発 ろえる。この 321 吸水して大きくなるが、セルロース繊維はじょうぶで伸びにくいため、 細胞の縦方向への成長 (伸長成長)が抑えられ、横方向への皮 長)が促進される。 (肥大抜 向にそろえることで、細胞の成長を抑え、茎の伸長成長を促進する。 2) ジベレリンとブラシノステロイドは細胞壁のセルロース繊維を横方 6.事例(1) 切り花のしおれや花弁 レンが関係しており,エチレン作用 には、切り花から発生するエチ 処理すると抑制できる。 長が促進され、種子のない果実が形成される。 事例(2) ブドウの花にジベレリンをると、受粉しなくても子房 事例(3) 事例(4) 太いモヤシを作るには、胚軸の伸長成長を抑え、肥大 長を促進すればよいので、エチレンを処理する。エチレンを 促進するので、バナナの成熟を早めるにもエチレンを処理する レンは果実の成熟を 7.1) エチレンの受容機能を失った場合, エチレンを処理しても胚 の伸長が抑制されないので, y変異体と同じ表現型を示すと考えられる。 発現していないときに胚軸の伸長が抑制されない。 x 遺伝子が機能しない 2) エチレン応答遺伝子が発現しているときに胚軸の伸長が抑制され、 ンパク質はエチレンがないときにエチレン応答遺伝子の発現を抑制してい x 変異体はエチレンがなくても胚軸の伸長が抑制されることから、Xタ ると考えられる。 y遺伝子が機能しないy変異体は、エチレンがあっても 胚軸の伸長が抑制されないことから,Yタンパク質はエチレンがあるとき にエチレン応答遺伝子の発現を促進していると考えられる。 3) x, y遺伝子の両方が機能しない xy 変異体がy 変異体と同様の表 現型を示すことから,Xタンパク質はYタンパク質に対して作用すると考 えられる。 よって, X タンパク質はYタンパク質の機能を抑制することで エチレン応答遺伝子の発現を抑制していると推測できる。 I 解答 1.1) ア. 錐体イ.桿体(かん体) 2) ① 青 ② 緑 ③赤 グラフ:BC: 盲斑 D: 黄斑 傾き 前庭(前庭器官) 回転: 半規管

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問いの4が、e.c.gなのを教えて欲しいです。

A 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ヒトの腎臓は、老廃物の排出や体液の水分調節の役割 を果たしている。 腎臓内部には,多くの腎単位(ネフロン) と呼ばれる構造体があり,ここで尿が生成される。 図1 は腎単位の1つを模式的に示したものである。 腎 動脈 図1 集合管 A B 図2は、イヌリンを静脈に注射したのち,図1のA~D でのイヌリン及び物質 Ⅰ~Ⅲの濃度を,正常に機能して いる腎臓において測定した結果である。 イヌリンは,静 脈注射によって血液中に入ると腎小体でろ過され,Cと Dではまったく再吸収も分泌もされない物質である。 問1. 図1のA, B, Cの名称を答えよ。 腎 静脈 ← -D 図2 100 120 イヌリン 20 問2. 正常な状態で,図1のA~Dのうち, タンパク質 を含まない液体が流れている場所をすべて選び、その 記号で答えよ。 物10- 物質 Ⅰ 13.0 3.5 問3.図2の物質 IIIIのなかで,尿が生成される過程 で最も濃縮率の高い物質は何か。 また, その物質は何 倍に濃縮されたか、 図2の数値をもとに計算し, 小数 点以下を四捨五入して答えよ。 濃 度 1.01.0 (g/l) 物質 ⅡI 0.9 0.3 0.1 問4.図2の物質 I ~IIIは,下記のa~gのどれに相当 するか。 それぞれ最も適当と思われるものを1つ選べ。 a. 尿酸 b. タンパク質 T ABCD物質Ⅲ 測定場所 c. ナトリウム d. アンモニア e. 尿素 f. カルシウム g. グルコース 問5. ヒトが1日に排出する尿を1.31 とすると, 腎小体でろ過される液は1日に何しにな るか答えよ。 ヒント! 問5. ろ過される量は, 濃縮率が最も高い物質の 「濃縮率」 と 「尿量」から計算する。 4.問省略間2 B.C.D 問3物質Ⅰ.67倍 島根大 問4 物質Ive.物質Ⅱ-C、物質Ⅲ-g 問5 156L

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

植物ホルモンに関する考察問題です (1)の問題で読み取りができません 答えは問題に書いてあるものです 考え方を教えてくださいm(_ _)m

d B 植物の茎の先端にある芽を頂芽とよび, 葉の付け根にある芽を側芽とよぶ。頂芽 勢とよぶ。頂芽優勢にはオーキシンが関与しているが,近年の研究から,オーキシン が成長しているときには側芽の成長は抑制されることが知られており,これを頂芽優 茎の根元から複数の茎が分かれて立ち上がる 「株立ち」 とよばれる現象が観察される ことがあるが,これも茎の根元にある側芽の成長によって起こる。 株立ちは, オーキ 以外の植物ホルモンも関与することが明らかになった。シロイヌナズナでは, 1本の 問5 シンとは異なる植物ホルモン(Sとする) による調節を受けている。 下線部dについて, 頂芽によって側芽の成長が抑制されることは,植物の光をめ 問6 図1はシロイヌナズナにおけるSの合成経路を示している。 Sの合成過程では, ぐる競争においてどのような意義があると考えられるか,簡潔に述べよ。 はじめに前駆物質から経路によって中間産物Mが合成され, 次にMから経路 2 によってSが合成される。 前駆物質 経路 1 経路 2 M S 図1 ~ シロイヌナズナでは, 株立ちが起こらない野生株と, 株立ちが起こる変異株1 3が知られており(図2) 変異株1は図1の経路と経路2のいずれか一方に異常 があるためにSが合成できず,変異株2はSの受容ができないことがわかってい る。また,Sは地上部から根,または,根から地上部のどちらか一方向の移動の みが可能である。 これについて,次の(1)(2)に答えよ。 株立ち 野生株 変異株 1 変異株 2 変異 3 図2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

上の問題解説お願いします

1 次の図は,腎臓の働きを模式的に示したも a 血しょう中 (%) 尿中(%) のである。 また, 表は正常なヒトの血しょう 中および尿中に含まれる成分の割合を示した ものである。 次の各問いに答えよ。. (ア) 0.1 0 (イ) 7~8 0 (ウ) 0.3 0.35 1.16m 糸球体 毛細血管 必要な物質を ④) ③)作用 + 117 ( ① ) 原尿 ( ・尿 (1)表中の空欄に適する物質を次のなかから選べ。 (a) タンパク質 (b)尿素 (c) グルコース (d) アンモニア (e) ナトリウムイオン (2) 図中の①~④ に適する語句を答えよ。 (3) 体液の浸透圧が低下し、副腎皮質から鉱質コルチコイドが分泌されたとき, 表 中の(ウ)の物質の尿中の濃度は増加するか, 減少するか。 2 腎臓の構造と働き ヒトの腎臓の構造について,下の各問いに答えよ。 ヒトの腎臓は,握りこぶし大の大きさで、左右に一対存在する。 腎臓に流入する血管を腎動脈といい, 逆に腎臓から流出する血管 を腎静脈という。腎臓は,血液中の成分のうち不要な物質を尿中 に濃縮して排出する働きがある。 右の図は,腎臓の微細構造を模 式的に示したものである。 d ge ab 問1. 図中の a~hの名称を答えよ。 C 問2.腎臓は皮質と髄質とに分かれている。図中のcはどちらに 多く分布しているか。 問3. 下線部に関して, 血液の成分はaからbへろ過される。 次 の物質のうち、ろ過されないものを2つ選べ。 ア. 血球 イ. グルコース ウ. 尿素 エ. Na+ オ. タンパク質 水 問4. 図中のdの部分では,どのような働きがあるか。 次のなかから1つ選べ。 ①ろ過 ② タンパク質の分解 3 必要な物質の再吸収 ④ グルコースの分解 問5.腎臓において, 水分の再吸収を促進するホルモンと, それを分泌する内分泌腺の名 称を答えよ。 1(1)() () () () ()-(e) (2)省略 (3)減少する に 下

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)なんですが、①の方とまる2の方、どちらを書けばいいのかわかりません😭😭教えて欲しいです。

アルギニ 第2章 遺伝子とその働き 45. 遺伝情報とタンパク質合成 次の文章を読み、 以下の各問いに答えよ。 DNAにはタンパク質の合成に関する情報が保持されており、すべての生物はこの情報 をもとにタンパク質を合成して生きている ・転写 DNA から RNA が合成される過程をといい、さらにRNAからタンパク質が合 成される過程を(イ)という。 このような遺伝情報が一方向に流れる原則を(ウ)と いう。 OPER セントラルドグマ 下図は、あるDNA の遺伝情報をもとにタンパク質が合成されるまでの過程を模式的に 示している。 ただし, DNA, RNAの塩基配列の一部は空白にしてある。 CACC C G T A GIG G G GCGATE [↓] TA DNA T CG UTC GAGCC GT G G C タンパク質 アミノ酸1 アミノ酸2 アミノ酸3 アミノ酸4 アミノ酸5 RNA CCGCCAC る。以下は のの配列の き、下の アン 問1.文章中の(ア)~(ウ)に入るもっとも適切な語をそれぞれ答えよ。 問2.図のDNAの塩基配列をもとに合成される RNAの塩基配列として,もっとも適当 なものを,次の①~⑥のなかから1つ選べ。 ①GAGGCGTGGGCGATG ② GAGGCGUGGGCGAUG 東京理科 3 GAGGCGTGGGCGAUG (4) CTCCGCACCCGCTAC ⑤ CUCCGCACCCGCUAC ⑥ CUCCGCACCCGCTAC

未解決 回答数: 0
生物 高校生

写真の問4が、解説を読んでも分かりません! ちなみに私は、ストレスに晒され続けたら、ホルモン3が出続けて、放出抑制より放出促進の方が強くなって、受容体は活性化すると思いました。違いますか💦 どなたか教えてください!!

用する。 生ホルモンに分けられる。 ホルモ 働きによってほぼ一 り標的細胞に達し, ホルモン受容体と結合して作 近年,我が国を含む先進国は,ストレス社会と もよばれることがある。 生体におけるストレスは, 物理的、身体的, 精神的および社会的など,さま ざまな要因で誘発される。 ストレスへの身体の応 答には、自律神経系と内分泌系がかかわっている。 する 山胞膜上や 血糖濃 や遺伝的 寿という。 ニインス 点線)と インスリン濃度 適度なストレスは,生体の免疫系を活性化し, 病 気になりにくくするなど, プラスの効果をもたら すことがある。 一方で, 持続的で過剰なストレス は、生体に悪影響を及ぼすことも知られている。 したがって, ストレスは場合によって生体に「良 「い」作用と 「悪い」 作用をもたらす。 ヒトにおける ストレス反応の調節に関するモデルを右の図に示 す。 ストレス 大脳 AのB ホルモン① 脳 ホルモン② (血中 各臓器へ) ホルモン③ 副腎皮質 ホルモン③ ホルモン ③ ・促進 ストレス反応 ・抑制 3 問1 図中のA~Cの組織あるいは臓器の名称を答えよ。 なお, BはAの一部である。 問2 図中のホルモン ①〜③の名称を答えよ。 なお, ホルモン ③は血糖濃度を調節する ホルモンの1種でもある。 問3 ホルモン ③はストレス反応を引き起こすとともに,大脳やA~Cの組織(臓器) にも作用する。この作用の名称と,ストレス反応における意義を50 字以内で述べよ。 問4 ストレスが持続的で過剰な場合、 問3の作用は働きにくくなり,ストレス反応は 増強(増悪)する。その機序について,最も適切な理由を,次の①~④から1つ選び. 番号で答えよ。 ① 過剰なストレスが持続すると,ホルモン ③ 受容体の活性化も持続するので,そ の結果, 大脳からBへの作用が減少するため。 ②過剰なストレスが持続すると, ホルモン③受容体の抑制も持続するので、その 結果, 大脳からBへの作用が減少するため。 ③ 過剰なストレスが持続すると, ホルモン ③受容体の活性化も持続するので,そ の結果,大脳からBへの作用が増加するため。 ④ 過剰なストレスが持続するとホルモン③受容体の抑制も持続するので、その 結果,大脳からBへの作用が増加するため。 座間5 下線部について 水溶性ホルモンと脂溶性ホルモンの受容体はそれぞれ標的細胞 のどこに存在するか答えよ。 (15 大阪府立大・改)

回答募集中 回答数: 0
1/306