学年

教科

質問の種類

生物 高校生

マーカーを引いた部分について詳しく教えてください🙏

第1編 生物の進化 二分 か 11. 検定交雑 5分 相同染色体間ではある頻度で乗換えが起こり,その結果として連鎖している遺伝 子間では一定の割合で組換えが起こる。 組換えの頻度 (組換え価) は検定交雑実験から導くことができる。 ある植物の花の色は一つの遺伝子により決定され、赤色は白色に対して顕性であることが知られている。 また、花粉の形も一つの遺伝子により決定され、 丸形はシワ形に対して顕性であることが知られている。 これらの遺伝子間での組換え価を算出するために, 親世代である両親(P)の交配と,そこから得られた F1 (雑種第一代) に検定交雑を行う実験が行われる。 問1 下線部の一連の実験に関する以下の記述(a)~(e)のうち, 実験方法またはその結果について内容的 に正しいものの組合せとして最も適切なものを、下の①~⑩から一つ選べ。 (a) 親世代として用いられる両親の表現型は赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉で,いずれの遺 伝子型もホモである。 (b) 両親として赤色花 丸形花粉と白色花 丸形花粉の個体と交配したところ, F1 として白色花シ ワ形花粉の個体が出現した。 (c) 両親として赤色花 シワ形花粉と白色花丸形花粉の個体と交配したところ, F1 はすべて赤色花・ 丸形花粉の個体であった。 (d) F1 の個体と, 赤色花 シワ形花粉の個体とを検定交雑する。 (e) 適切な検定交雑実験ののち得られたのが赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉の個体のみであ った場合, 花の色と花粉の形を決定する遺伝子は連鎖していないと判断できる。 ① a.b ②a.c ③ ad (4 a e ⑤ b.c 6 b.d ⑦be ⑧ c・d ⑨ce de . 問2 適切な検定交雑実験を行った結果,赤色花・丸形花粉,赤色花 シワ形花粉, 白色花 丸形花粉, ○白色花 シワ形花粉の個体がそれぞれ43個 14個 13個 45個得られたとする。 このとき,花の 色と花粉の形を決定する遺伝子の組換え価 (%) として最も適切なものを、次の①~ ⑨から一つ選べ。 ① 0.235 ② 0.307 ③ 0.765 ⑤ 3.07 2.35 ⑥ 7.65 ⑦ 23.5 ⑧ 30.7 ⑨ 76.5 めしべ側の遺伝子型 〔22 東京理科大 改〕 おしべ側の遺伝子型 S1S3 S2S3 S1 S2 × S1S3 S₁S4 × × × ア 準 12. 自家不和合性 5分 多くの被子植物では有性生殖を行う にあたって自家受精が起こらない現象が知られており,その一 つが自家不和合性である。 自家不和合性の原因となる遺伝子は S遺伝子座に存在する。 この遺伝子座には多くの対立遺伝子 (S1, 2, 3, ..., S)があり、 それらの組合せによっては異な ある個体の間でも受精が成立しない。 アブラナ科のある植物の自 家不和合性の現象を調べるため, 遺伝子型 S1S3 と遺伝子型 S2S3 をもつおしべ由来の花粉を、さまざまな遺伝子型をもつ めしべと交配させたときに受精したかどうかを調べたところ, 右の表の結果が得られた。 表中のアウに予想され る受精の結果の組合せとして最も適当なものを,次の①~⑧のうちから一つ選べ。 興 47 アイ ウ RO × ○ × × S2S3 イ S2S4 S3S4 ウ× X X X O × × ○ : 受精した,× : 受精しなかった ア イ ウ ア ウ × ③○ × ⑤ × × × × × × [16 センター追試〕

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)② 学校で、ひよこが胚のときに、羽になる部分を切断してうずらの羽になる部分を移植する実験を見ました。そこでは、初めは拒絶はなく羽は正常だったのですが、成長するにつれて拒絶反応が起こって翼が垂れ下がってくるという結末でした。これに従うと、このマウスも後々拒絶反応が起こる... 続きを読む

70 第3章 [リード C 基本例題 15 皮膚移植 黒い皮膚のマウス (A系統) と白い皮膚のマウス (B系統) を用意し、皮 膚移植に関する次の実験 1~3を行った。 また、 [実験1] A系統のマウスに, A系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 系統のマウスにB系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 どちらも移植された。 皮膚片は生着した。 [実験 2] A 系統のマウスに, B系統のマウスの皮膚片を移植すると、移植された 皮膚片は小さく縮み, 10日目で脱落した。 〔実験3] 実験2で使用したA系統のマウスに, 再びB系統のマウスの皮膚片を 移植したところ, 移植された皮膚片は6日後に脱落した。 (1) 次の文章の()に入る適切な語句を答えよ。 A系統のマウスに移植されたB系統マウスの皮膚片は非自己と認識され、 NK細胞や(a ) 細胞が, 移植された皮膚片を直接攻撃する。そのため、攻 撃された皮膚片は生着できなくなる。これを(b)反応とよぶ。 (2) 実験3で,移植された皮膚片が実験2より速く脱落したのはなぜか。 次の(ア)~ (ウ)のうちから適切なものを1つ選べ。 (ア)実験2の移植によって、 体内で自己免疫にはたらく細胞ができたから。 (イ)実験2の移植によって,A系統のマウスにおいて免疫寛容が起こらなかっ たから。 (ウ)実験2の移植によって, B系統のマウスの皮膚片に対する記憶細胞が体内 に残っていたから。 (3)次の条件で皮膚移植を行った場合, 移植された皮膚片はどのようになると考え られるか。 皮膚片の脱落が起こる場合は,予想される日数も示して答えよ。 ① 皮膚移植を受けたことのないA系統マウスに,あらかじめ胸腺を除去した B系統のマウスの皮膚片を移植する。 ② 免疫系が未発達な生まれた直後のA系統のマウスにB系統のマウスの組織 を移植し、その後, 成長したA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を 移植する。 指針 (1) 自己とは異なる系統の皮膚などが移植されると, NK細胞による自然免疫や, キ ラーT細胞が攻撃する細胞性免疫による拒絶反応が起こる。 (3) ① 胸腺はT細胞の成熟に関係するが, 胸腺を除去した個体の皮膚片を移植しても, 移植した個体の免疫には影響しない。 ② 免疫系が未発達な時期に非自己の抗原が侵入すると, その抗原に反応するリンパ 球が排除され、免疫寛容が起こるので, 成体になってもその抗原に対して免疫反 応が起こらない。 解暦 (1) (a) キラーT (b) 拒絶 (2) ウ (3) ① 10 日間で脱落 ② 生着 51 情 に保たわ れてい 神経 はさら してし (2) ヒ 5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

大学入学共通テストの対策問題なのですが、難しすぎてよく分かりません。(2)のKがなぜこのような答えになるのか答えを見ても分かりません。よろしくお願いします。

98 第4章 生物の多様性と生系 【リード C+ 〈大学入学共通テスト対策問題> 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表は、 ある地方の6つの社寺(アリー(カ)において森林構造を調べた結果である。 これをもとに、社寺の 森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古いものは()であることがわかっている。 なお、 これらの社寺の森林は、それぞれの社寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 LET 植物名 (ア) (ウ) スダジイ 20 42 |22 4 4 亜高木層 タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ 1 2 3 5 1 1 1 1 1 11 1 2 低木層 ②極相 ⑦ 光補償点 2 1 1 1 ② アカメガシワ 1 (d), (g), (h)の解答群] ① アオキ [k)の解答群〕 ① (カ)(ア)→(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ③ (カ) →(ウ)→(エ)(ア)→(イ)→(オ) ⑤ (カ)→(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)→(オ) ⑦ (カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ) ⑨ (カ)→(エ)→(ウ)→(ア)→(イ)→(オ) 1 1 3 I 4 草本層 1 1 (オ) (カ) 5 1 1 2 2 21 □ (1) ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 □ (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を、あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c)をたどればよい。(d)などの(a)は(e)] が(r),林床では芽ばえが生育できない。 これに対し, (g) や (h) などの (b)の芽ばえば が (1) 林床でも生育できるので次第に変わっていく。 (g) 林から(h) 林への (c)のおもな原因 は湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生えうる (b)の(g) が成長し,さらに (g) と (d)の混交林ができる。 その後 (d) 林は枯死して (g) 林となり, b どうしの競争の結果, (g) と (h)の混交林, そして (j) 林の (h) 林になると推定される。したが って 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥低く ③クロマツ 1 ③遷移 ④相観 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 1 2 ※表中の数字は被度を表している。 被度とは 各植物の地上部が地表をおおう割合のこと で、この表では次の基準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% ⑤ 高く ⑩ 林床 ④ スダジイ ⑤ タブノキ ② (カ) → (イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ) ④ (カ) →(エ)(ア)→(イ)→(ウ)→(オ) ⑥ (カ) → (イ) →(エ)→(ア)→(ウ)→(オ) ⑧ (カ) (エ)(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ) →(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) → ⑥ 沖縄県 [20 神戸女子大]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

どうして8×2 になるのかわかりません🙇🏻‍♀️

33 植物の配偶子形成とDNA量の変化 第28講 下の図は,ある被子植物の葯をその成長を追って採集し, 雄性配偶子が形成されるま での一連の細胞について核1個あたりのDNA量を測定し,その推移を表したものであ る。なお, be は、 ある細胞の核分裂各期を示している。 核 4 M bcdef M 干 E SE g hi j k l m no p qr → 雄性配偶子形成 問1 次の(1)~(4)の問いについて,a~sの記号で答えよ。 (1) a~eのうち, 一度消失した核膜が再び出現し始めるのはどの時期からか。 (2) 減数分裂期に含まれるすべての時期を例にならって記せ。(例:a-s) (3) 花粉管細胞が形成されるのはどの時期か。 (4) 有性生殖の特徴は,もとの親とは異なる遺伝子の組み合わせをもった子ができる ことである。このことに直接関与する現象が起こる時期を2つ, (2) の例にならって 記せ。 JAIR 問2 矢印 ①が示すDNA量が増加中の時期は,細胞周期中の何と呼ばれる時期か。ア 〜エの記号で答えよ。 ア G1期 イG2期 ウ M I S ■問3 問2のア~エより,細胞周期の間期に含まれる時期をすべて選べ。職 HANDRA 問4 葯の中にaの段階の細胞が1個存在すると仮定した場合, この細胞よりsに該当 する細胞は最大何個つくられるか。 問5 sの細胞の核には,この植物が生存していく上で必要最小限の遺伝情報が1組含 まれている。この1組の遺伝情報を何と呼ぶか。 問6 胚珠の中にあるfの段階の細胞から胚のうが形成されるまで, DNA複製は何回 行われるか。 ■問7 1つの胚のうは、 何個の細胞からなるか。 述問8 減数分裂によって生じる細胞の種類について,被子植物と動物での違いを述べよ (東京慈恵会医大・改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の共通テストの問題です(2)が難しく、解答を見ても理解することができません。わかる方よろしくお願いします🥲すごく困ってます…

93 形の魚類やエビ類などが捕食されて激減することが多い。 生態系の中には,捕 食の関係をはじめとする生物どうしのさまざまな関係があるため、 本来の生態 ある生物が一方的に増えすぎないように調節されている。 しかし、 外来生物と 物の間には個体数を調節する関係がつくられておらず, 外来生物が一挙に増え 生物を一方的に排除してしまうことがある。 また, 外来生物が在来生物と食物= 場所を奪いあったり, 在来生物と交配して雑種が生じたりすることも, 在来生 滅を引き起こす一因となる。 (1) 5 (2) (a) 9 (b) 1 (c) 3 (d) 3 (e) 7 (f) 5 (g) 5 (h) 4 (1) 6 (J) 2 (k) 9 解説 (1) 問題文中の表より, 高木層にはスダジイやタブノキが生育していることがわか ダジイやタブノキは照葉樹林で見られる樹種であるので、 照葉樹林が成立する 選べばよい。 ① 北海道東北部では針葉樹林, ② 北海道南西部 ③ 秋田県, ④ 山形 は夏緑樹 ⑤ 愛知県では照葉樹林, ⑥ 沖縄県では亜熱帯多雨林が見られる。 (2) 選択肢を選ぶ解答群が空欄記号によって異なっているので注意する。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)のkの部分なのですが回答ではスダジイに着目して回答を導いているのですがどうしてスダジイを主軸として考えているのでしょうか。教えて下さい。

大学入学共通テスト対策問題 思考 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表はある地方の6つの社寺 (ア)~ (カ)において森林構造を調べた結果である。 これを もとに,社寺 (ア)~ (カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。ただし、最も古 いものは (カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 第4章 リード C 108 階層 社寺 植物名 F (ウ) リード C+ H 高木層 ※表中の数字は被度 を表している。 被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% (オ) 4 4:61~80% (カ) 5 1 1 2 2 1 5:81~100% (1)ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c) をたどればよい。 (d)などの(a)(e) が (f), 林床では芽ばえが生育できない。これに 対し, きるので次第に変わっていく。 (g) (h)などの (b) の芽ばえは(e) が (i), 林床でも生育で 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ、その下に生 (g)から(h) 林への (c) のおもな原因は えうる (b) (g)が成長し,さらに (g) と (d) の混交林ができる。 その 後(d)林は枯死して (g) 林となり, (b) どうしの競争の結果, (g)と (h)の混交林,そして (j)林の (h) 林になると推定される。 したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると (k) の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群〕 ① 陰樹 ②極相 ⑥低く ⑦ 光補償点 亜高木層 スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ ジャノヒゲ ヤブラン キチジョウソウ ミズヒキ 4 2 2 2 3 4 2 4 5 1 低木層 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 ③遷移 ⑧ 優占種 1 草本層 1 1 1 1 1 3 1 1 1 1 ④ 相観 ⑨ 陽樹 ⑤ 高く ⑩ 林床

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(5)の答えは(オ)なのですが①より強い光であるのは理解しているのですが③より低くなきゃ行けない理由が分かりません。教えてください。

78 植物と光図は, 2種類の植物 ( 陽 生植物と陰生植物)について、二酸化炭素 濃度と温度が一定の条件のもと,光の強さ を変えたときの二酸化炭素吸収速度を表し たものである。 (1) 図のA,B のうち, 陽生植物を表してい るのはどちらか。 光の強さ→ (2)次の植物は,それぞれ図のA,Bのどちらに属するか, 記号で答えよ。 アオキ アカマツ ヒマワリ ベニシダ ←二酸化炭素吸収速度 2 3 改 (3) B の植物に対する①の光の強さを何というか。 (4) A,B の植物について述べた次の(ア)~(エ)の文のうち,正しいものを1つ選べ。 (ア) AのほうがBよりも,林床に多く分布していると考えられる。 (イ) B は①の光の強さのとき,Aは②の光の強さのとき,それぞれ呼吸も光合成も していない。 (イ) ①より強く ② より弱い光 (オ) ①より強く③より弱い光 (ウ) ③の光の強さでは, A,Bとも光合成速度は同じである。 (エ) A に比べて B のほうが光飽和点における光合成速度が低いので,Bは強い光 のもとでの光合成に適していない。 (5) A, B の植物がともに育ち,かつBがAより成長すると考えられる光の強さを、次 の(ア)~(オ)から1つ選べ。 (ア) ① より弱い光 (エ) ③より強い光 (ウ) ②より強く③ より弱い光 (4) (5 (2 (=

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

27番の考え方が分かりません。解き方を教えて欲しいです!!

212 2022年度生物 問2 下線部 b について 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) ジベレリンの合成過程の一部は、図1のようであると仮定する。 3種類の 酵素1~酵素3はそれぞれの反応を触媒している。 酵素 1~酵素3の遺伝子 (遺伝子1~遺伝子3) の変異体で矮性 (小形になる) を示す3種類の系統 (変異株 1 ~ 変異株3) と野生株 (ジベレリン合成が正常) を用いて,下の 交配1~交配6を行った。 交配4と交配6によって生じたF2の表現型の分 離比はそれぞれ(ア) および (イ)になった。 (ア), (イ) に当てはまるものとして最も適当なものを.あとの①~⑧の中から一つずつ 選びなさい。 ただし, 変異株1は遺伝子1のみが突然変異した変異体, 変異 株2は遺伝子2のみが突然変異した変異体 変異株3は遺伝子3のみが突然 変異した変異体で, 遺伝子1と遺伝子2は完全連鎖しており, 遺伝子1と遺 伝子3は独立の関係にあるものとする。 ア 26 イ 27 【交配1】 【交配2】 【交配3】 X ↑ 酵素 1 遺伝子 1 Y ↑ 酵素 2 ① すべて正常 遺伝子2 Z → ジベレリン ↑ 酵素 3 正常: 矮性=1:1 ⑤ 正常: 矮性= 3 1 ⑦ 正常: 矮性=9:7 今伝 遺伝子 3 A 野生株× 変異株 1 → F1 はすべて正常に成長した。 同志社女子大-一般前期 野生株×変異株2 → F1 はすべて正常に成長した。 野生株×変異株3→ F1 はすべて正常に成長した。 【交配4】 【交配5】 変異株2×変異株3 F1 【交配6】 交配 5のFx交配5のF→(イ) 交配1のF」 × 交配 1のF1 → (ア) Aa ② すべて ④ 正常: 矮性=1:3 ⑥ 正常: 矮性= 7:9 正常: 矮性= 15:1

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

《生物基礎》 この問題のやり方がわかりません。

B ヒトの活動は,生態系にさまざまな影響を及ぼしている。 かつて殺虫剤や農薬と して使用された DDT により, 食物連鎖の高次消費者が激減したことがあった。 こ れは,特定の物質が、周囲の環境に含まれるよりも高濃度で生物の体内に蓄積され る 生物濃縮という現象による。 (b) また,ヒトの活動によって意図的に, あるいは意図されずに本来の生息場所から 別の場所に移され,その場所にすみ着いている生物は外来生物とよばれる。近年, こうした外来生物が生態系に及ぼす影響が大きくなっている。 問5/下線部(b)に関連して, 図2は, 海洋における食物連鎖の一例を示す。図2中 の矢印の先に示す魚は捕食者で,数値は捕食者を成長させる被食者の重量の転 換効率 (%) を示す。 例えば, 転換効率が50%のときは、捕食者1kg の成長の ために被食者を2kg捕食することが必要であることを示す。 図2中のオキアミ の DDT 体内濃度が0.01 ppm とすると,予想されるブリのDDT 体内濃度とし て最も適当な数値を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし,被食者の体内 に含まれていた DDT のすべては捕食者に移って体内にすべて蓄積され, 捕食 者における DDT の分解・排出はないものとする。 なお, ppm は重量の割合を 表しており, 例えば, ppm は, 体重1kgあたり1mgのDDT が含まれてい ることを意味する。 18 ppm オキアミ 20.05 ⑤ 1.0 10 ②0.1 ⑥ 2.0 カタクチイワシ 図 2 20 ③ 0.25 ブリ 4 0.5

解決済み 回答数: 1
1/22