生物
高校生
解決済み
どうして8×2 になるのかわかりません🙇🏻♀️
33 植物の配偶子形成とDNA量の変化 第28講
下の図は,ある被子植物の葯をその成長を追って採集し, 雄性配偶子が形成されるま
での一連の細胞について核1個あたりのDNA量を測定し,その推移を表したものであ
る。なお, be は、 ある細胞の核分裂各期を示している。
核 4
M
bcdef
M
干
E SE
g hi j k l m
no p
qr
→ 雄性配偶子形成
問1 次の(1)~(4)の問いについて,a~sの記号で答えよ。
(1) a~eのうち, 一度消失した核膜が再び出現し始めるのはどの時期からか。
(2) 減数分裂期に含まれるすべての時期を例にならって記せ。(例:a-s)
(3) 花粉管細胞が形成されるのはどの時期か。
(4) 有性生殖の特徴は,もとの親とは異なる遺伝子の組み合わせをもった子ができる
ことである。このことに直接関与する現象が起こる時期を2つ, (2) の例にならって
記せ。
JAIR
問2 矢印 ①が示すDNA量が増加中の時期は,細胞周期中の何と呼ばれる時期か。ア
〜エの記号で答えよ。
ア G1期 イG2期
ウ M
I S
■問3 問2のア~エより,細胞周期の間期に含まれる時期をすべて選べ。職
HANDRA
問4 葯の中にaの段階の細胞が1個存在すると仮定した場合, この細胞よりsに該当
する細胞は最大何個つくられるか。
問5 sの細胞の核には,この植物が生存していく上で必要最小限の遺伝情報が1組含
まれている。この1組の遺伝情報を何と呼ぶか。
問6 胚珠の中にあるfの段階の細胞から胚のうが形成されるまで, DNA複製は何回
行われるか。
■問7 1つの胚のうは、 何個の細胞からなるか。
述問8 減数分裂によって生じる細胞の種類について,被子植物と動物での違いを述べよ
(東京慈恵会医大・改)
問4 1個のaが体細胞分裂して2個の花粉母細胞となり,それぞれが減数分裂して
4個の細胞 (花粉四分子)になるので,この時点で2×4=8個になります。 さ
らに,それぞれの細胞が不均等な細胞分裂によって花粉管細胞と雄原細胞から
なる花粉(成熟花粉) となり、この雄原細胞が体細胞分裂して2個の精細胞(こ
れがs) となるので, 8個×2=16個となります。
ら 単相 (木)の染色体に今まれる遺伝情報をゲノムといいます (参p.83)。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
aikoどんさんいつも本当にありがとうございます。🙇🏻♀️