学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題についてです。 答えには父親が3と書いてあったのですが、 解説を見てもらってもわかる通り、ちなみに4 も3と同じ 頻度で出ています。 なのに、 なぜ3ではなく4が答えとなるのでしょうか?

252 DNA型鑑定 次の文章を読み、 以下の各問いに答えよ。 べることで個体の識別を行うことができる。 このようなことが可能なのは、反復型のく 真核生物のゲノム中には塩基配列がくり返された部分(反復配列)があり、この領域を調 り返し回数が、家系間や品種間で異なっており、生殖の際に変化することなく、親から子 するためである。 ある哺乳類の親子関係を調査する ために、3か所の反復配列1~3を 含む DNA 領域を PCR法で増幅し、 それぞれ電気泳動法で解析した際の 結果を右図に示した。右端は子から 採取した DNAの解析結果,1~5 および6~10はそれぞれ父親候補お よび母親候補の個体から採取した DNAの解析結果である。ただし 子の解析において観察された2種類 DNA断片は,それぞれ父親およ び母親に由来するDNA を増幅する ことによって得られたものであり、 両親は1~5および6~10のなかに 必ず存在するものとする。 反復配列1 反復配列2 反復配列3 父親候補 母親候補 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ゲノムの個体差を利用して個体を識別する方法を何というか。 図の右端に示された子の両親は,何番と何番の組合せだと考えられるか答えよ。 父親じゃないワケ! DNAの 12. 遺伝子を扱う技術とその応用 30

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です! この問題の答えが6でも良いように思えてしまうのですが、6のどこら辺が間違っているのか教えて下さい!!

第4問 免疫に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~9) に答えよ。 解答番号 26 34 ヒトはある病原体に一度感染すると, その後同じ病原体には感染しにくくなる。 これは, 過去に抗原による刺激を受けたリンパ球の一部が あ として体内に残 り、同じ刺激があったときに素早く反応するためである。 このしくみを A) と いう。 B) 抗原が体内に侵入したときのリンパ球の活性化と増殖にかかる時間は,最初と2回 目以降で大きく異なる。 はじめての抗原が体内に侵入したときの獲得免疫の反応を C うという。同じ抗原が再び体内に侵入した場合には, ア などの抗原提 示によって抗原がすぐに活性化して増殖し, 細胞性免疫や体液性免疫が素早くはたら D) く。この, 2回目以降の免疫反応を という。 E) う イ に イ に感染したことがある場合, を応用したものとしてツベルクリン反応がある。 これは, 対する抗原の有無を調べる手法である。 X が抗原として残っており Y がはたらく。 そのため, ツベルクリン反 応をみるために皮下注射をするとその部位が赤く腫れる。 同じく う を応用したものとしてワクチンがある。 これは, う を済ま せるために抗原として人為的に接種する物質のことである。 これにより、実際の感染 え による強い免疫反応を引き起こすことができる。 感染症予防の目的で ワクチンをからだに注射することを予防接種という。 に対する予防接種は ウ 接種という。 え イ い

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です!こちらの2問、高一生物基礎の応用問題なのですが、解説して頂けるとありがたいです!よろしくお願いします( > < )

( )( )名前( 【チャレンジ問題①】 遺伝子の本体である DNA は通常, 二重らせん構造を とっている。 しかし、例外 的ではあるが, 1本鎖の構 造をもつDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料 のDNA を解析し, A, G, CTの4種類の塩基数の 割合 (%) と核1個当たりの 平均の DNA量を比較したも のである。 問1 解析した10種類の生 物材料ア〜コの中に, 1 本鎖の構造の DNAをもつ 生物材料 アイウエオカキクケコ DNA 中の各塩基の数の 核 1個当たりの 平均の DNA量 (×10-12g) 95.1 割合(%) G C T A 26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 29.0 28.9 21.0 21.1 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 15.1 34.9 35.4 14.6 34.7 6.4 3.3 1.8 ものが一つ含まれている。 最も適当なものを,次の ①~⑩のうちから一つ選べ。 ① ア ②イ ウ エ ⑤オ ⑥カ ⑦キ ク ⑨ヶ 2生物材料ア~オの中に,同じ生物の肝臓と精子に由来したものがそれぞれ一つず つ含まれている。この生物の精子に由来したものを、次の①~⑤のうちから一つ選 ① ア ② ③④ エ ⑤オ 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNA を解析すると, TがGの2倍量含まれて いた。この DNA のAの割合(%) として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一 つ選べ。 ① 16.7% 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% 6 40.2 %

未解決 回答数: 1
生物 高校生

解答をお願いします。

101. 免疫応答 ① 異物が体内に侵入したが, 自然免疫で撃退できなかったとき, 適応免疫 (獲得免疫)が有効 である。 しかし適応免疫が発動して (ア)が分泌されたり、(イ)によって感染細胞が破壊 されたりして抗原が排除されるまでには時間がかかる。 この最初の免疫反応が (ウ)で,時 には抗原により発症してしまうこともある。 一度感染した抗原には再び感染する危険性がある が、体には免疫記憶と呼ばれる, 二度目以降の感染に備えるしくみがある。 (ウ) において, 抗原を認識したB細胞やヘルパーT細胞, (イ)の一部が (エ)として残り, 2回目以降の 同一抗原の侵入に対して素早く (オ) 反応をする。 この反応を (カ)といい, 速やかに抗 原を排除することで, 発症を防いだり、 発症しても症状をやわらげたりすることができる。 102. 免疫応答② 右の図において, Xで抗原Aを注射したのち,Yで同じ 抗原Aを注射したときの抗体濃度を示しているのは,曲線 (ア)である。 また, YでAとは別の抗原 B を注射した ときの抗体濃度を示しているのは曲線 (イ) である。 血液中の抗体濃度 ha Y 〔時間〕 103. 免疫の応用 弱体化した病原体やその破片をあらかじめ体内に注射することで免疫記憶を生じさせる方法 を(ア)といい, 死んだ病原体やその破片を注射するために生成したものを (イ)という。 特に、弱体化した病原体を(ウ)という。 ほかの動物に抗体をつくらせ, その抗体を含む血清(血液から繊維や血球を取り除いたもの) を(エ)といい, (エ) を使う解毒法を (オ)という。 この場合, 血清中の動物タンパク 質に対して免疫系が反応するため, 抗体のみを取り出し, 分離精製して利用する。これを (カ)という。 増殖したT細胞の一部が残ったものを (キ) といい、 再度同じ病原体が侵入してきたとき は直ちに活性化してはたらく。 このしくみを利用して結核感染の有無を調べる方法として, (ク)検査がある。 また, 結核菌に対する免疫をつくるために (ケ) 接種を行う。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です! 22(4)の問題を教えて欲しいです!!

リード D 4 リード D 22 ミクロメーターについて,以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a, b)の一部を示したものである。 なお, ミクロメーター a には1mmを100等分した目 盛りが記されている。 30 40 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア) ~ (ウ)から 1つ選べ。 応用問題 60 (ア) ミクロメーターaのみ変化する。 (イ) ミクロメーター b のみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーターbの1 目盛りが示す長さ (μm) は、図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で. ある生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーター b で計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 14 (3)のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用い て表せ。 [岩手医大 改] 第1章 生物の特徴

回答募集中 回答数: 0
1/8