生物
高校生

解答をお願いします。

101. 免疫応答 ① 異物が体内に侵入したが, 自然免疫で撃退できなかったとき, 適応免疫 (獲得免疫)が有効 である。 しかし適応免疫が発動して (ア)が分泌されたり、(イ)によって感染細胞が破壊 されたりして抗原が排除されるまでには時間がかかる。 この最初の免疫反応が (ウ)で,時 には抗原により発症してしまうこともある。 一度感染した抗原には再び感染する危険性がある が、体には免疫記憶と呼ばれる, 二度目以降の感染に備えるしくみがある。 (ウ) において, 抗原を認識したB細胞やヘルパーT細胞, (イ)の一部が (エ)として残り, 2回目以降の 同一抗原の侵入に対して素早く (オ) 反応をする。 この反応を (カ)といい, 速やかに抗 原を排除することで, 発症を防いだり、 発症しても症状をやわらげたりすることができる。 102. 免疫応答② 右の図において, Xで抗原Aを注射したのち,Yで同じ 抗原Aを注射したときの抗体濃度を示しているのは,曲線 (ア)である。 また, YでAとは別の抗原 B を注射した ときの抗体濃度を示しているのは曲線 (イ) である。 血液中の抗体濃度 ha Y 〔時間〕 103. 免疫の応用 弱体化した病原体やその破片をあらかじめ体内に注射することで免疫記憶を生じさせる方法 を(ア)といい, 死んだ病原体やその破片を注射するために生成したものを (イ)という。 特に、弱体化した病原体を(ウ)という。 ほかの動物に抗体をつくらせ, その抗体を含む血清(血液から繊維や血球を取り除いたもの) を(エ)といい, (エ) を使う解毒法を (オ)という。 この場合, 血清中の動物タンパク 質に対して免疫系が反応するため, 抗体のみを取り出し, 分離精製して利用する。これを (カ)という。 増殖したT細胞の一部が残ったものを (キ) といい、 再度同じ病原体が侵入してきたとき は直ちに活性化してはたらく。 このしくみを利用して結核感染の有無を調べる方法として, (ク)検査がある。 また, 結核菌に対する免疫をつくるために (ケ) 接種を行う。
No.3 104. 免疫の異常 免疫応答は,私たちを健康な状態に保つために不可欠な反応なので, 免疫応答が異常になる と、体のはたらきに支障をきたしてしまうことになる。 免疫応答の異常による病気には,さま ざまなものが知られている。 例えば、 本来免疫がはたらく必要のないような物質に対して,過 敏に免疫がはたらいてしまうことで, じんましん, ぜんそく, くしゃみ、鼻水,かゆみなどの 体に不都合な症状が現れることを (ア)といい, その例として花粉症が知られている。 (ア)の原因となる抗原を(イ)という。(イ)となるものは, 花粉, 食物,薬剤などに含 まれる成分で、多種多様である。 食物などの (ア) では,突然の血圧低下と呼吸困難で生命 が脅かされる場合があり,このような最も重症な (ア)の症状を(ウ)という。 また, 自 分自身のつくる物質を抗原と認識して免疫反応を引き起こすことがあり、(エ)と呼ばれ, 1型糖尿病や(オ)などの例がある。 さらに、ウイルスの感染などにより免疫系に障害が起 こり、通常では起こりえないような細菌などによる感染 (日和見感染) を起こすことがあり、 このような状態を (カ) と呼ぶ。 これには (キ)の感染により引き起こされる後天性免疫 不全症候群(AIDS) などの例があり、 (キ) が免疫に重要なはたらきをする (ク) に感染 して, 機能不全に陥らせることで発症することが知られている。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?