学年

教科

質問の種類

生物 高校生

落葉広葉樹は、葉が茂る頃は二酸化炭素吸収量が大きく、落葉する頃には二酸化炭素吸収量が小さくなると書かれていますが、なぜこうなることによって、光合成期間が短くなるのですか???

解答 (1) メタン, 一酸化二窒素(大気中の水蒸気, フロンでも可) (2) ③ 落葉広葉樹では、 葉が茂る時期は二酸化炭素吸収量が大きく, 落葉した時期は 二酸化炭素吸収量が小さくなる。 解説 (1) 温室効果ガスには、 二酸化炭素のほか、メタン (CH4). 一酸化二窒素(N2O), 大気中の水蒸気 , フロンなどがある。 メタンは, メタン生成菌の活動により自然界に広く分布する。 ウシなどの草 食動物のゲップや糞には大量のメタンが含まれており, 温暖化の一因になっている。 一酸化二窒 素は,化石燃料の燃焼や窒素肥料の使用、 微生物による有機物の分解などによって発生する。 オ ゾン層を破壊する物質としてよく知られるフロンには, 温室効果もある。 (2) ア図1より2000~2010年と1960~1970年の傾きを比較すると, 2000~2010年のほうが二 酸化炭素濃度の傾きが大きいことがわかる。 イ・ウ図2の1月と7月に着目すると、二酸化炭素濃度の季節変動は, 与那国島より綾里のほう が大きいことがわかる。 これは, 冷温帯である綾里では落葉広葉樹が広がるため、亜熱帯で常緑 広葉樹葉が広がる与那覇国と比較すると光合成を行う期間が短いためであると考えられる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

光周性についての問題で問3の考え方ですが、グラフから日長が最低でも9時間半はあるから、暗期は最高で14時間半になるということでよいでしょうか? 教えてください🙇‍♂️

279>次の文章を読み,下の問いに答えよ。 植物は日長や気温 140 {15 の変化を季節の変動 120 として感じとり、花 を咲かせている。右 図は,ある植物の種 子を3月から10月 にかけて時期をずら 100 13 80 60 40 10 20-- 9 してまき,温度を一 0 3/16 4/1 4/16 5/1 5/16 6/1 6/16 7/1 7/16 8/1 8/16 9/1 9/1610/1 10/16 子葉が展開した時期(月/日) 定にした野外の温室 で育て,子葉の展開から開花までの日数と日長の関係を調べた結果である。この植物は 子葉の展開直後から日長を感じることができる。 問15月16日(ア), 6月16日(), 7月16日(ウ), 9月16日(土)に子葉が展開した個体が開 花する時期として最も適当なものを,次の①~⑤から一つ選べ。 (ア) ご) (ウ) (土) 0 7月20日頃 8月20日頃 9月16日頃 10月16日頃 9月6日頃 9月17日頃 9月30日頃 10月6日頃 3 9月17日頃 9月17日頃 9月17日頃 10月13日頃 4) 9月20日頃 10月21日頃 11月17日頃 12月16日頃 5 10月16日頃 10月16日頃 10月16日頃 11月17日頃 問2 図より,日長と子葉の展開から開花までの日数の関係に関する説明として最も適 当なものを,次の①~④から一つ選べ。 0 子葉の展開から開花までの日数と日長との間には関係はない。 ② 子葉の展開から開花までには一定以上の日数が必要であり, 開花までの日数は日 長の影響を受ける。 日長が長くなると,子葉の展開から開花までの日数は減少する。 日長が長くなると, 子葉の展開から開花までの日数は増加する。 問3図より,この植物の光周性に関する記述として最も適当なものを, 次の①~6か し 3 ら一つ選べ。 ① 短日植物であることはわかるが, 花芽形成に必要な暗期の長さは推定できない。 長日植物であることはわかるが, 花芽形成に必要な明期の長さは推定できない。 ③ 季節にかかわらず開花するので,中性植物である。 ④ 明期の長さが約 13時間より長くなると花芽形成が起こる。 ⑤ 暗期の長さが約 13時間より短くなると花芽形成が起こる。 ⑥ 暗期の長さが約11時間より長くなると花芽形成が起こる。 (2 (08 センター改) ロ略(歯置 ー) (口線一) 子葉の展開から開花までの期間

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

汚い書き込みですが、答えを送ってくださると助かります! 自己採点に使用するつもりです

酸化炭素の吸収量(相対値) 9 各1点 計6点 【知) ある地域に生育する植物全体を ( ア ) という。( ア )を大別すると,樹木が密集する( イ),早本 植物が主体となる(ゥ), 植物がまばらにしか見られない( ェ )になる。 ある地域( ア )は, (オ )と(カ)という2つの環境要因によって決まる場合が多い。 次の文章中の空欄に当てはまる語句をそれぞれ答えよ。 ,凝集 あり, 1の血液 |T0 完答3点 【思) 冬の0~8の記述のうち,選移が進むにしたがって見られる事柄を4つ選べ。23 の土壌の腐植層が発達する。 危地表面の光の強さが強くなる。 の風散布型の種子が多くなる。 地表が湿潤になる。 6階層構造が発達する。 の地表面の温度変化が激しくなる。 の植物の背丈が低くなる。 8重力散布型の種子が多くなる。 ||| 各2点 【実】 計 12点 「図は,植物 A と植物 Bにおける光の強さと光合成速度の関係系を示したものである。 ただし,ここでは光の 強さによって呼吸速度は変化しないものとする。 各問いに答えよ。 -植物A 8 6 -植物B 両 4F のマ 2 光の強さ コ収 マ ア (1) 植物Aの呼吸量を図中のO~③から選べ。24 (2) 光の強さが千のときの植物Bの光合成速度はいくらか。 二酸化炭素の吸収量(相対値) で答えよ。 。 (3) aやcの光の強さを何というか。 (4) dやeの光の強さを何というか。 (5) 2つの植物をbの強さの光で育てると, それぞれどうなるか。次の①~④から選べ。25 の植物A も植物Bも成長する。 3植物Aは成長せずに枯れ, 植物Bは成長する。 (6人先駆樹種は植物 A, Bのどちらに近いか。 AかBの記号で答えよ。 2植物A は成長し, 植物Bは成長せずに枯れる。 の植物A も植物Bも枯れる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えが無くて分からないので教えてください!

問 - 答 |1章(植生の多様性と遷移 ある場所に生育する植物の集まりを何というか。 よく発達した森林にみられる上下の層状の構造を何というか。 岩石が風化してできた砂などに, 落葉 落枝や生物の遺体が分解されて 281 281 282 282 283 283 できた有機物が混じり合ったものを何というか。 落葉·落枝を分解する, ミミズ·ヤスデ·トビムシ·ダニなどの動物を 284 284 何というか。 285 ある場所の植生が, 時間とともに変化していく現象を何というか。 286 285のうち,土壌も形成されていない場所から始まるものを何というか。 287 285 のうち, すでに土壌が形成されており, 土壌中に種子などが残って いる場所で始まるものを何というか。 285 の初期に現れる種を何というか。 289 菌類に緑藻類あるいはシアノバクテリアが共生したものを何というか。 290 明るい草原にまず侵入し,明るい環境で速く成長する樹木を何というか。 地表に届く光が少なくなっても,芽生えが生育できる樹木を何というか。 292 草原や耕地など,日当たりのよい環境でよく生育する植物を何というか。 293 林の中など, 日陰の環境でも生育できる植物を何というか。 294 単位時間あたりの CO2の吸収量で表される光合成の度合いを何というか。 単位時間あたりの植物の CO, の放出量を何というか。 294 から 295 を差し引いた二酸化炭素の吸収量を何というか。 297 適当な光の強さのもとで, 294 と 295がつり合い、かけ上二酸化炭 素を放出も吸収もしない状態のときの光の強さを何とうか。 298 光が十分な強さになると, それ以上光を強くしても294は光の強さに 関係なく一定になる。 このときの光の強さを何というか。 298 のときの 294を何というか。 300 遷移が進行した結果, それ以上は全体として大きな変化を示さない状態 285 286 287 288 288 289 290 291 291 292 293 294 295 295 296 296 297 298 299 299 300 を何というか。 300 の状態で多く見られる種を何というか。 302 台風や寿命で木が倒れるなど, 森林が部分的に破壊され, 林内に光が差 し込むようになる場所を何というか。 ある場所の植生が時間とともにしだいに変化していく現象が, 湖沼で起 こる場合を何というか。 304 ある場所の植生が時間とともにしだいに変化していく現象が, 陸地で起 301 301 302 303 303 304 こる場合を何というか。 2章 バイオームとその分布 植生を構成する植物とそこに生息する動物や微生物を含むすべての生物 の集まりを何というか。 306 森林や草原など, 外から見てわかる植生のようすを何というか。 307 植生を構成する植物のうち, 量的な割合が高い種を何というか。 308 植物の生活様式を反映した形態を何というか。 305 305 306 307 308 84 第4編 の植生の多様性とバイオーム

解決済み 回答数: 1
1/2