学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード] [C] 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は, 性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄= 6匹であり, B 地域では雌= 5匹, 雄 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず =5匹であった。 ところが C 地域から 10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌=9匹, 雄= 1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では、 雌雄比が1:1ではないのか、もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または,1 個体のみが雄である場合の数はイ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。 この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに、 今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を, 次の①~⑧からそれぞれ選べ。 ②2 ③ 10 ④20 ⑤ⓢ 100 6 200 71000 8 2000 2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。 文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが,その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌とA地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代 (F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F, として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し、その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ て飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物🪼です!! (2)の(カ)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード C' 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は、性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄=6匹であり, B 地域では雌=5匹, 雄 =5匹であった。 ところが, C 地域から10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌 = 9匹 雄=1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では,雌雄比が1:1ではないのか、 もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説1のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または, 1 個体のみが雄である場合の数は (イ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに,今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を、次の① ~ ⑧ からそれぞれ選べ。 ①1 ②2 ③10 4 20 5 100 6 200 71000 8 2000 (2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが, その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌と A 地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代(F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F] として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し, その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ して飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

マーカーを引いた表は暗記ですか??

対策問題 n, 集団の雌 まで 10 個体ず = 5匹 雄 態から雌雄 極端な 9 : 1が ければ 雌ま は, 1 1 (仮 仮)を 数 も 00 ー調 あ -1 現象を理解するために、仮説3「ある種の原核生物に寄生されると遺伝的には でも表現型は雌になり、その雌が生む卵にも原核生物は寄生している。」 を立てて みた。 この仮説が正しいとして、交配図の(土)に当てはまる適切な記号を、次 の ① ~ ⑥ から1つずつ選べ。 ① z ② W ③ ZW ZZ テトラサイクリン処理 (グ) Ô (2) (9) 1672² C地域の (③3) 10 q³ ZW 辛 ♀ f + 4 2pq 11 2pr 18 2qr ④ ZZ 体構成 A地球の ZZ $ 6 (カ) ♀ (ギ) テトラサイクリン処理 5 p² + 2pq 12 q² + 2pq ⑩9 ²2+2pr 2 していない- 思者 27 次 文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある地域の集団には, 血液型がA型の人が39%, O型の人が25%いる。 それ以 外の AB型である。 この集団でハーディ・ワインベルグの法則が成りた B型 ると仮定する。 (1) 遺伝子プールにおける A遺伝子, B遺伝子, 0遺伝子の頻度を、 それぞれか, g, r(ただしp+g + r = 1) とすると, (a) A型, (b) B 型, () AB型 (d) O型の人 の割合はそれぞれどのように推定されるか。 適切なものを次の①~24からそれぞ 選べ。 ZZ 6 p² + 2pr 13 q² + 2qr ②0 ²2 +2gr 2 第一章 生物の進化の [20 お茶の水大 改] ⑦2²+2pq+2pr ④4 ² +2pg + 2qr ②1 ² +2pr + 2qr か 8 q (15) r 23 6pqr 24 8pqr 22 3pqr (a,bg, (C)の値として最も適切なものを,次の ① ~ 12 からそれぞれ選べ。 ⑥ 0.24 70.25 ① 0.10 ② 0.12 ③ 0.13 ④ 0.18 5⑤ 0.20 12 0.50 10 0.39 ⑨ 0.36 11 0.40 8 0.30 (3) 血液型が, (a) B 型, (b) AB型の人の割合として最も適切なものを, (2) の ① ~ 12 [21 学習院大 改] からそれぞれ選べ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物、コドンの問題です。答えだけ教えてもらったのですが、どちらも考え方が全くわかりません。助けてください!

補強プリント : 難問にチャレンジ!! 【コドン表】 がコドンに対応したアミノ酸をリボソームまで運び, 運ばれてきたアミノ酸どうしが次々と結合する。 遺伝情報をもとにタンパク質を合成する過程では,まず, DNA の情報が mRNA に写し取られ,次に, tRNA ある原核生物は, タンパク質をコードする遺伝子Qをもつ。 図1は, 遺伝子 Qをもとにつくられた mRNA の塩基配列の一部であり, 翻訳される領域のほぼ中央の部分である。 また, 表1はコドンとアミノ酸の関係を示 した遺伝暗号表である。 5′ …. AUGGGUUAGCUGAGGU・・・3 図 1 表1 コドン表 コドンの1番目の基 U A G ウラシル (U) UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG フェニルアラニン |GUU GUC GUA GUG ロイシン ロイシン AUU ACU AUC イソロイシン ACC AUA ACA AUG メチオニン ACG バリン シトシン (C) UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG エ.256 GCU GCC コドンの2番口の塩基 GCA GCG. セリン プロリ トレオニン アラニン アデニン (A) チロシン UAL UAC UAA UAG CAU CAC ICAA |CAG AAU AAC AAA AAG GAU GAC GAA GAG (終止) ヒスチジン グルタミン オ.768 アスパラギン リシン アスパラギン酸 グルタミン酸 グアニン (G) UGU システイン UGC UGA (終止) A UGG トリプトファン/G CGU・ CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC GGA GGG アルギニン セリン アルギニン オ グリシン U 問1. 遺伝子 Q において、図1に示した塩基配列に対応するDNAの領域の1カ所に突然変異が起こった結 果,タンパク質Qとアミノ酸が1個だけ異なるタンパク質が合成されるようになった。 このとき,図1 のmRNAの配列に起こった可能性がある変化として最も適当なものを、次のア~エから1つ選べ。 ア. 図1の塩基配列の左端から2番目の塩基が欠失した。 I UCAGUCAC イ。 図1の塩基配列の左端から5番目の塩基が,GからAに置換した。 ウ。 図1の塩基配列の左端から7番目の塩基が, U からGに置換した。 エ.図1の塩基配列の左端から8番目の塩基が, AからCに置換した。 問2. タンパク質Qにおいて, 図1に示した塩基配列から決定されるアミノ酸配列のみについて考える。この アミノ酸配列と同じアミノ酸配列を指定する mRNAの塩基配列は,理論上何通り考えられるか。 最も 適当なものを、次のア~オの中から1つ選べ。 ア. 16 イ.64 ウ. 144 U C A コドンの3番目の塩基

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2についてなのですが、①〜③、⑤で転写が行われているとありますがその根拠がわかりません。グラフから読み取ったりするのでしょうか?因みに、正答は④です。 個人的に考えたのは、ポリペプチドはタンパク質で、タンパク質は翻訳によってできるのでグラフがそもそも翻訳を表しているから... 続きを読む

3.次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ヒトを含めた哨乳類は2心房2心室の心臓をもち, 肺で取り入れた酸素を, 血液を介して全身の細胞に届けてい る。この酸素運搬で重要な役割を果たすのが, ()赤血球に含まれているへモグロピンである。晴乳類の場合, 成体 と胎児とでは, ヘモグロビンを構成するポリペプチドの種類が異なっている。 成体型へモグロピン分子はグロビ ンの鎖2本とグロビンβ 鎖2本からなる(4月)のに対し, 胎児型へモグロピン分子はグロピン(鎖2本とグロピン r鎖2本からなる(αar)。 (2)図1は,ヒトの発生にともなって, グロピンの発現がどのように変化するかを示して いる。また,図2は, 成体型へモグロビンの酸素解離曲線であり, 図中の曲線(あ)と (い)は二酸化炭素濃度が異な る2つの条件で得られた曲線を示したものである。 B 20 B 10 Y 0 9f 胎生期月齢 3 6 3 6 9 12 出生 生後月齢 図1 96 90 い) 50 36 0 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) 図2 酸素へモグロビンの割合(%) 総グロビン鎖量に対する割合(%)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑵の7を求めるには、地道にアルファベットを組み合わせる方法しか無いのでしょうか?

受精による遺伝子の組み合わせ 寺子型がgg4D4のある個体において。追伝子 4(の と潮 の朱色体 遺伝子 の(④ が異なる朱色体に存在するとき,有性肖殖 しる幅伝子の組み合わせは次のようになる。 1) 組換えが起こらない場合 遺伝子4(<) と遺伝子 0⑰) の間で組換えが起こらな いとまき, この個体からは図1のような 4 沸 ミド ニー [ ]種類の配偶子が生じ, これら 手の通伝) 9種類 種類) の配偶子の受精によってできる子の遺 伝子型はじ ]種類となる。 2) 組換えが起こる場合 遺伝子 4(2) と遺 伝子 が⑰ の間で組換えが起こ とるときま PS 計還馬 この個体からは図 2のような ] 。 抽還(二軒 種類の配偶子が生じ. これらの配偶子 の受精によってできる子の遺伝子型は 人 ]種類となる。 このように有人性生殖では, 配偶子形成と 受精によって. 多様な遺伝情報の組み合わ せが生じる。 輔中 レト は 23 対 46 本の償色体に 20500 個ほど の遺伝子をもつ。そのため, 1 本の楽色体に存在 する遺伝子は非常に多く, 組換をによって生じ る配偶子は膨大な種類になる。きらに, 受精の 過程で2つの配偶子から遺伝情報を受け継ぐた め. 子の遺伝情報は多様になる< ] 組換え 2 朱色体地較 3 三点交雑 44 59 68 7み

解決済み 回答数: 1
1/2