学年

教科

質問の種類

生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

・高一生物基礎 ④の解説がほしいです、答えは289個です よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

※漢字で書ける答えは漢字で書くこと。 特に指定されていない場合、 割り切れな 第二位を四捨五入せよ。 字数には句読点を含む。 Ⅰ 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 大きさと形が同じ2本の染色体を(ア) 染色体といい、 2本のうちの片方を集めた1組に 含まれるすべての遺伝情報を (イ)という。 (イ)の大きさは、塩基対数で示すことができ る。 例えば、シロイヌナズナの(イ)は1.3×108塩基対で遺伝子数は27000である。 また、 ヒトの(イ)は3.0×109塩基対である。 ①文中の( )に適する語句を記せ。 ② 細胞と遺伝子に関する説明として最も適するものを1つ選べ。 (a) 同一個体内でも、組織によって細胞の DNA は異なる。 (b)分化した細胞では、すべての遺伝子が常にはたらいている。 (c)ヒトの1本の染色体には、1つずつ遺伝子が存在する。 (d) 体細胞に含まれる染色体は、母親由来と父親由来の遺伝子をもっている。 (e) 一般に精子や卵、および体細胞は2組のゲノムをもつ。 遺伝子は何個あるか推定せよ。 ただし、ヒトの(イ)において遺伝子として働 領域は(イ)のうちの3.0%、遺伝子の大きさは平均4.0×103 塩基対とする。 なわ、答えは○.○×10% の形で書け。 ④ シロイヌナズナの (イ) 中、 18.0%が遺伝子としてアミノ酸をコードしている領域で あるとすると、シロイヌナズナのタンパク質は平均して何個のアミノ酸からなると考え られるか。 最も近い整数で答えよ。 能面から考えたらキ は何か 30室以上 3以内で説明せ上

解決済み 回答数: 2
1/11