学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の体温調節に関する質問です。画像の問題の解説をお願いします。

9. 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 哺乳類の体温調節中枢は [ 38 ] にあり, 発熱量と放熱量を調節している。 寒いときには,皮膚が受容した低温刺激や血液温度の低下が[ 38 ]に伝わり、 脳下垂体前葉から分泌され るホルモンによって[39] からは[40] が [41] からは[42]が分泌される。また,交感神経 の興奮によって,[ 43 ] からアドレナリンの分泌が促進される。これらのホルモンは血流によって運ばれ, [44]や[ 45 ] での代謝が促進されて熱の発生が増加する。ヒトの体内で発生する熱の大部分が[44] と[ 45 ] で生じている。 心臓はアドレナリンによって拍動が促進されるため血流が多くなり,これによって 全身に熱が伝えられる。 発熱量の増加は血流によって [ 38 ] にも伝わり、体温が上昇しすぎないように調節 される。このように結果がはじめの段階にもどって作用するしくみを[A]という。 問1:文章および図中の[38]~[4]に入る適語を次から選び、マークしなさい。(各知識1点) ただし、 39 41 44 45はマーク番号の小さい方から順にマークしなさい。 [A] については記述欄に解答しなさい。 (知識2点) ①視床下部 ②延髄 ③肝臓 ④副腎髄質 ⑤副腎皮質 ⑥筋肉 ⑦甲状腺 ⑧糖質コルチコイド ⑨チロキシン パラトルモン 問2: 下線部について, 交感神経は熱の放散量を減少させるしくみにも関係する。 どのようなしくみに関係して いるか 10~15 字程度で2つ答えなさい。 (知識2点×2)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の生物基礎の腎臓の問題を教えて欲しいです。 問一と問六がわからないです。

3.次の図は腎臓の模式図である。 腎臓に入った血液は、ろ過され原尿となる。原尿は細尿管を通過する間に 種々の物質が再吸収され、 尿となる。 以下の問に答えなさい。 (マーク 14~17は知識、 各2点。 マーク18は思 考、2点。 問6は思考、3点) A→ A SEND 問1: 尿素の濃度が低い血液が流れているのは、図のAとBのいずれか。 また、 その血管の名称は何か。 適当な組み合わせを一つ選べ。 14 ①A腎動脈 ② A一腎静脈 ③ A肝門脈 ④ B腎動脈 ⑤ B腎静脈 ⑥ B肝門脈 問2: 下線部アに関する記述として適当なものを一つ選べ。 15 ①ボーマンのうから糸球体へとろ過が行われる ②尿素はその全量がろ過される ③グルコースはろ過されないため、正常であれば尿中には排出されない ④ 血液中の血球やタンパク質はろ過されない ⑤ろ過はホルモンによって調節される 問3:下線部イに関する記述として適当なものを一つ選べ。 16 交 ①体液の濃度が上昇したときは、 副腎皮質からのホルモンの分泌量が減少して ナトリウムイオンの再吸収量を調節する。 ②体液の濃度が低下した場合は、バソプレシン分泌が促されるため、 尿量は増加する。 ③濃縮率が1となる物質は、100%再吸収される物質である。 ④濃縮率が0となる物質は、 全く再吸収されない物質である。 問4 : 原尿は細尿管を通過した後、 どのような経路をたどって体外に排出されるのか。 その順序として適当なも のを1つ選べ。 17 ①輸尿管 ②輸尿管 腎う 集合管 ③集合管 腎う 2 ④腎う ⑤ぼうこう 集合管 輸尿管 ⑥ぼうこう → 腎う 1)歌大 問5: あるヒトにイヌリンを注射したところ、 血しょう中および尿中のイヌリン濃度はそれぞれ1.2mg/mL、 144mg/mLであった。 このヒトの尿量が1分間当たり1mLであったとすると、このヒトの原尿量は1時間 当たり何mLになるか。 適当なものを1つ選べ。 18 ①1.2mL ②12mL ③72mL ④120mL ⑤7200mL ⑥ 172800mL 問6:問5のとき、 尿素の濃度は血しょうと原尿では 0.03% 、 尿では2%であった。 このとき、 1時間あたり再 吸収された尿素は何gか。 1ml=1mgとして計算せよ。 -3-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の腎臓の問題です。 (3)と(4)が分かりません。よろしくお願い致します

ヒトの腎臓に関する次の文章を読み、以下の問い (問1,2)に答えよ。 4 ヒトの腎機能をみる臨床検査としてクレアチニンクリアランスというのがある。クレアチンは筋肉中に 存在するアミノ酸の一種であり、肝臓で合成され骨格筋に蓄えられる。クレアチンは,運動時に筋肉中で エネルギー源として消費され,クレアチニンとなり,腎臓から尿中へ放出される。クレアチニンは細尿管 において再吸収されないことから,血しょう中のクレアチニン量と尿中のクレアチニン量を求めることで, 腎機能評価のひとつとして利用されている。 (1) 腎臓の排泄機能が低下すると,血しょう中のクレアチニン (ア)。単位時間当たりにろ過した血しょう量を,血中クレアチニンと尿中クレアチニンの値から求め, クレアチニンクリアランス(糸球体ろ過値)として腎機能が評価される。 問1 健康なヒトの血しょう 原尿 尿中成分の一部の濃度を表1に示す。 この表1をもとにして、下の 問い1)~4)に答えよ。 ただし, 血しょう, 原尿および尿の密度は1g/mL とする。 また, 尿中のクレ アチニンの30%は細尿管から分泌されたものとする。 表 1. 健康なヒトの血しょう・原尿・尿中成分の濃度 血しょう 原尿 質量% 質量% 成分 水 クレアチニン ナトリウムイオン カリウムイオン ① 値が,上昇する ③, 検出できない ① 水 (2 ① 0.03g 90-93 0.001 クレアチニン 0.3 0.02 2 値が低下する ④ , 分解される (2) 0.05g 99 0.001 0.3 1)下線部 (1) について, 文中の(ア)に入る語句として, 最も適当なものを、次の ① ~ ⑤ のうち から一つ選べ。 12 0.02 3 0.07 g 尿 質量% 2) 表1にある成分の中で濃縮率が最も高いのはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ 選べ。 13 ③ ナトリウムイオン 95 0.075 ④ 0.09g 0.35 ⑤,再吸収される 4 0.15 [解答番号 12~21 3) 尿 100mLに含まれる, 糸球体からろ過されたクレアチニンは何gか。 最も近い数値を、次の①~⑤の うちから一つ選べ。 14 カリウムイオン ⑤ 0.11g 47

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(b)の答えが09らしいのですが、解説を読んでも意味がわからないので分かりやすく教えて頂きたいです🙇‍♀️細胞分裂と重量の関係も教えて頂きたいです!

(3) 植物に関する次の文章を読み、(A)~(d)に行えなさい。 を切り出して、栄養分や植物ホルモンを含すると、 分化に近い状態に戻り、分裂を再開する。 この増殖した細胞をカル スと呼ぶ オーキシンとサイトカイニンの濃度が異なる場泡(栄養分を含む)の 上にXの一部をおき、光を照射しながら4週間した後に、 状態を調べて表1にまとめた。 地によって、カルスの他に、根、茎が分 化していた。 189 地 サイトカイニン濃度(mg/1) オーキシン濃度(mg/l) 4週間の分化状態 1 0 0 A 表1 2 20 0.1 B 3 0 3.0 D 4 0.3 0.3 B A:カルスは形成されず... の分化は見られなかった。 B: カルスが形成され、 そこから根が分化していた。 C:カルスが形成され、 そこから茎と葉が分化していた。 D : カルスが形成されたが、 . . 葉の分化は見られなかった。 5 1.0 0.3 C 5 1.0 1.0 C このように、植物は度分化して細胞分裂をしなくなった組織の細胞分裂を 再開させることができる。さらに、カルス由来の組織とは別の組織に分化する 能力を保持していることがわかる。 ある遺伝子が発現しなくなった変異体Y についてもXと同じように茎の一部を培養して、4週間後の分化状態を調べ た。その結果、調べたすべての培地における分化状態は、表1の結果と差異が 認められなかった。 そこで、 次に培地3. 培地 4. 培地 5について、組織の 量を培養日数ごとに測定してグラフにした(図3)。 OM33 (210-589) ONE 2 3 時間(週) - 培地 3. ・・・・ 地 4. ---- J 4 図3 0 3 時間(週) 培地で培養した組織を示す。 解答 C 00 (1) 05② 06 ①と③ 01 (2) 10 ②④ 11 ②と③ 15 ①と②と③ 18 ②と③と④ (8) 表1の結果に関して、適切な文章をすべて含んだものを解答群Cから び、その番号をマークしなさい。 (番号の中の0という数字もかならずマー クすること) ① 培地中のオーキシン濃度が高いと、カルスから根が分化しやすい。 ② カルスから茎と葉が分化する時に、高い濃度のサイトカイニンが必要で ② オーキシンとサイトカイニンの両方が培地に含まれると. カルスから が分化しない。 ④ オーキシンが培地中に含まれると、カルスから茎と葉が分化しない。 ⑤ 分化した茎にカルスが形成されるためには、オーキシンとサイトカイニ ンの両方のホルモンが必要である。 4 02 (③3) 07 ①2④ 12 ③③ 16 ①と②と④ 19 ②と③と⑤ 03 04 08 ①⑤ 09 ②と③ 13 ③と⑤ 14 ①と⑤ 17 ①と②と⑤ 20 ③ ④④⑤5 OM33 (210-590)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です🙇‍♀️ どれだけ計算しても答えに辿りつきません。 どなたか計算過程を教えてくださいませんか。

18 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 図1は,細胞周期 の模式図である。 細 胞周期は. 分裂が行 われる (ア) 期 ((a) JUI. (b) JUI, (c) JUI, (d)期) と分裂の準備 段階である (イ) (K) 用 (1)期) 時間 (時間) 10 細胞数(個) 100 MAX AY (株)、 (c)、 期 期 ((e) 期 (f) 期, (g) 期) に分けられる。 細胞は(イ) 期の間に DNAを合成する。 LI ある体細胞集団を培養し、培養時間と細胞数の増加の関係について光学顕微鏡で観察を 行ったところ、 下の表1に示す結果が得られた。 また,表2はこの細胞集団から800個の 細胞を採取して,分裂過程の違いで分けて細胞数を集計した結果である。 なお、この細胞 集団における細胞周期の進行は一定であると仮定する。 表1 培養時間と細胞数 20 30 40 50 60 70 80 125 175 200 250 350 400 500 + 表2 細胞周期と細胞数 図2 P 細胞分裂の各期 (a) 期 (b) 期 (c) 期 (d) 期 (e) 期 (f) 期 (g)期 細胞数(個) 10 500 60 90 60 40 40 -400 タマネギの根端を用いて体細胞分裂の観察を行っった場合、 次の①~⑤を正しい手順 に並べ替えよ。 ① 60℃に湯せんした塩酸の中で,根端を5分間温めた。 2 ② 根端に酢酸オルセイン溶液をたらし, 5分間置いた。 3 ③ 根端を酢酸に浸し、 しばらく置いた。 ④ 解離した根端をスライドガラスに載せた。 4 ⑤ カバーガラスをかけた後、その上にろ紙を置いて, 親指で強く押しつぶした。 5 (2) (1)の③は何のために行うか。 (3) 顕微鏡で分裂期の細胞を探したところ, 分裂期の細胞は少ししか見られず、その周辺 の細胞のほとんどが間期の細胞であった。 このことを説明する文章として、最も適当な ものを次の①~④から1つ選び, 18にマークしなさい。 根端では、ごく一部の細胞だけが分裂しており、大部分の細胞は分裂を停止してい るから。 根端では、 ほとんどすべての細胞が同調 (同じタイミングで)して分裂しているから ③ 細胞周期のうち, 間期に要する時間が, 分裂期に要する時間よりも短いから。 ⑥④ 細胞周期のうち、 間期に要する時間が、 分裂期に要する時間よりも長いから。 (4) 文中および図1の(ア)(イ) にあてはまる名称を答えよ。 (⑤5) 図1の(c)期にあてはまる細胞の形態を、図2の(あ)~(か) から選べ。 (6) 思考力・表現力・判断力> 一般に、1回の細胞分裂が起こると細胞数は2倍になる。このことと表1から,この 細胞における細胞周期は何時間と推定されるか。 思考力・表現力・判断力> この細胞集団について, DNA合成の開始から終了までに要する時間は、1個の細胞当 たり何時間と推定されるか。 7.5 30x & 4,5 x 3 22/5

回答募集中 回答数: 0
1/6