Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
生物
生物基礎の体温調節に関する質問です。画像の...
生物
高校生
8ヶ月前
なつ
生物基礎の体温調節に関する質問です。画像の問題の解説をお願いします。
9. 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 哺乳類の体温調節中枢は [ 38 ] にあり, 発熱量と放熱量を調節している。 寒いときには,皮膚が受容した低温刺激や血液温度の低下が[ 38 ]に伝わり、 脳下垂体前葉から分泌され るホルモンによって[39] からは[40] が [41] からは[42]が分泌される。また,交感神経 の興奮によって,[ 43 ] からアドレナリンの分泌が促進される。これらのホルモンは血流によって運ばれ, [44]や[ 45 ] での代謝が促進されて熱の発生が増加する。ヒトの体内で発生する熱の大部分が[44] と[ 45 ] で生じている。 心臓はアドレナリンによって拍動が促進されるため血流が多くなり,これによって 全身に熱が伝えられる。 発熱量の増加は血流によって [ 38 ] にも伝わり、体温が上昇しすぎないように調節 される。このように結果がはじめの段階にもどって作用するしくみを[A]という。 問1:文章および図中の[38]~[4]に入る適語を次から選び、マークしなさい。(各知識1点) ただし、 39 41 44 45はマーク番号の小さい方から順にマークしなさい。 [A] については記述欄に解答しなさい。 (知識2点) ①視床下部 ②延髄 ③肝臓 ④副腎髄質 ⑤副腎皮質 ⑥筋肉 ⑦甲状腺 ⑧糖質コルチコイド ⑨チロキシン パラトルモン 問2: 下線部について, 交感神経は熱の放散量を減少させるしくみにも関係する。 どのようなしくみに関係して いるか 10~15 字程度で2つ答えなさい。 (知識2点×2)
体温調節
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
生物
高校生
4ヶ月
答えは5です どう考えればよいか教えてください🙇♀️
生物
高校生
4ヶ月
問2の答えは3なんですが、どうしてそうなるのか教えて欲しいです
生物
高校生
4ヶ月
答えは3なんですが、そうなる根拠を教えて欲しいです🙇♀️
生物
高校生
4ヶ月
2024追-10 ①問題に発汗とあり、私はまず交感神経の立毛筋のことを思ったのですが、こ...
生物
高校生
6ヶ月
2枚目の写真の問3がわかりません。 凝集するかしないかの問題なのですが、自分で一旦解いてみ...
生物
高校生
6ヶ月
(2)の問題で、答えはウエオカなのですが、アイがどうして違うのか分かりません。 どなたか分...
生物
高校生
6ヶ月
問3の答えはcなのですが、なぜこのような答えになるのですか、、、
生物
高校生
6ヶ月
自律神経系も内分泌系も中枢は間脳の視床下部であってますか?調べると内分泌系の方は間脳としか...
生物
高校生
1年以上
(5)の問題なんですが、答えがアドレナリンとチロキシンです。なぜそうなるのか教えてください
おすすめノート
生物基礎
69
0
ジオ
高校 生物基礎
42
0
ナンタコス
生物基礎 体内編
29
0
ゲスト
【生物基礎】神経分泌・水分の調節・血糖濃度の調節・体温調節
28
0
MILK𓂃𓈒𓏸
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選