学年

教科

質問の種類

生物 高校生

画像の問題で、エの答えが②になるのですがなぜそうなるのでしょうか? 私は、アデノシン三リン酸を想像して、高エネルギーリン酸結合はひとつだと思い、①を選びました! どなたか教えてください!!😭

③ 生物の特徴に関する以下の文章を読み, 下の問いに答えよ。 1 章 地球上には(a) 多種多様な生物が存在し,さまざまな環境下で生命活動を行っている。 この生命活 動は,生体内での化学反応,つまり物質の合成や分解などの代謝によって担われている。代謝は, エネルギーを使って簡単な物質から複雑な物質を合成する(ア)と,複雑な物質を分解してエネ ルギーを取り出す(イ)に分けられる。 呼吸は (イ)の一つであり,有機物の分解で得られた )に3分子のリン酸が結合した化合 エネルギーを利用して, ATPが合成される。 ATP は,(ウ 物で、(エ)の高エネルギーリン酸結合をもつ。 このATPがもつエネルギーは,さまざまな生 命活動で利用される。 代謝の方法や産物は、生物の種や生物をとりまく環境によって異なる。 (c). (1) 文中のア~エに入る語句を下の①~⑧からそれぞれ選んで答えよ。 ① 1つ ② 2つ 3 3つ ④ 異化 ⑤ リボース 6 アデノシン ⑦ アデニン ⑧ 同化 記述として最も適当なものを次の①~⑤から1つ選べ。 生物の特徴

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の過去問です。問2〜問4の解説をして頂きたいです。 よろしくお願いします

(mgCOr/100 cm? /hr)として、それぞれもっとも適切なものを次のO~0の中から一つずつ選べ。 II 広葉樹の葉の光合成に関する次の文章を読み、以下の設間に答えよ。 ン:石油エーテル:アセトン=4:1:1に混合したもの)を用いてベーパークロマトグラフィーで色素の 次に、緑色の濃い葉を1枚採取し、 抽出用溶媒を加えて光合成色素を抽出し、展開用洛媒(石油ペンジ 100 cm?)を採取した。温度、湿度および二酸化炭素濃度が一定のもとで光強度を変化させ、集AおよびBの 広葉樹の葉には着生する位置によって緑色の濃いものと淡いものが見られる。ここでは、それらの光台蔵 東農大(218) 東農大く2/8> 2007 年度 生物 53 21 および光飽和点 は何ルクスか。もっとも適切なものを次の 22 問2 葉Aにおける光補償点 0~のの中からそれぞれ一つずつ選べ。 の 500 2 100 3 250 6 1000 の 0 6 2500 の 5000 23 およびB の光合成速度 24 開3 光強度1000ルクスにおける葉A の 2 3 3 の 4 6 5 の1 の 7 8 8 9 9 0 10 6 6 25 およ 12れぞれの1日あたりの同化産物の蓄積量はプドウ糖に換算しておよそ何 mgになるか。 測定した結果が図2である。 びB 26 表葉の二酸化炭素吸収量および放出量についての実験結果 適切なものを次の①~00の中からそれぞれ一つずつ選べ。ただし、二酸化炭素およびプドゥ糖 暗黒下における 二酸化炭素放出量 (mgCOz/100 cm?/hr) の分子量は44および180とする。 二酸化炭素の出入りが 見かけ上なくなる光強度 (ルクス) 光飽和条件下における 二酸化炭素吸収量 (mgCO:/100 cm' /hr) 葉 の 8 の 12 6 16 00 24 8 32 9 48 6 20 の 24 下線部イとして適切でないものを次の①~⑥の中から一つ選べ。 O 72 A 2.0 1000 6.0 27 B 0.5 200 1.5 0 アセトン 2 エタノール 3 エチルエーテル 0 食塩水 トルエン 6 メタノール 間6 図1において糧色 適切なものを次の0~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 28 青緑色 および黄緑色 29 100 30 |を示す光合成色素としてもっとも 一溶媒の先端 一燈色 80 b の クロロフィルa 0 アントシアン 3 クロロフィルb *一黄色 60 0 ネオキサンチン 5 フィコエリトリン 6 B-カロテン 31 b 32 およびc を示す光合成色素としてもっとも適切なものを 間7 図2の曲線a 33 A-青緑色 次のD~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 0 アントシアン 2 クロロフィルa クロロフィルb 一黄緑色 0 ネオキサンチン 6 フィコエリトリン 6 B- カロテン 600 700 400 500 問8 広業樹の葉が主として吸収する波長の光の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の0~6の中か 波長(nm) o一原点 ら一つ選べ。 34 図2 光合成色素の光吸収曲線 黄色光、青色光 2 黄色光、赤色光 3 黄色光、緑色光 ペーパークロマトグラフィー 0 青色光、赤色光 図1 6 青色光、緑色光 6 赤色光、緑色光 による光合成色素の分離 間1 下線部アに関して、葉Aは葉Bに比べてどのよょうな特徴があるか。もっとも適切なものを次のO~0 20 の中から一つ選べ。 の 光補償点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 2 光飽和点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 光補償点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 一 い の 光飽和点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 6 クチクラ層が発達しているが、乾燥に弱い。 6 クチクラ層があまり発達していないが、乾燥に強い。 の 光合成速度は小さいが、呼吸速度は大きい。 光合成速度は大きいが、呼吸速度は小さい。 光の吸収率(相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

尿の濃縮率の問題が分からなくて困っています。 教えてほしいです!!!

計昇例題5 腎臓のはたらきと尿の濃縮率 表は,健康なヒトの腎臓における血しょう, 原尿,尿の 各成分の濃度(nmg/mL)を比較したものである。なお, イ ヌリンは体内で利用されない物質で,静脈に注射すると, 腎臓でろ過されたのち再吸収されずに尿中に排出される。 (1) イヌリンの濃縮率(尿中の濃度/血しょう中の濃度) を求めよ。 (2) 1時間に 100mLの尿が生成されるとき, 1時間に生 成される原尿の量(mL)を求めよ。 (3) 1時間当たりの尿素の再吸収量(mg)を求めよ。 成分 血しょう原 尿 尿 タンパク質 70 0 0 0 ナトリウムイオン 3.2 3.2 3.5 尿素 66.7 0.3 0.3 20 グルコース 1 1 0 尿酸 0.02 0.02 0.5 120 イヌリン※ ※血管に注射して一定濃度にしたもの 1 1 120 ココゴ ん (解き方) (1) イヌリンの濃縮率は, 表の値を読み取り, Jmg/mL-[° Jmg/mL=[° ]倍 (2) イヌリンは再吸収されないため, 原尿中に含まれるイヌリンの量と尿中 に含まれるイヌリンの量はそれぞれ等しい。したがって、1時間に生成 *一般に, イヌリンの濃 される原尿の量をxmLとすると, 縮率をn, 尿量をVMLと すると,こし出された血し ょうの量(原尿量)は nVmL Jmg/mL×xmL=[° ® 未] (3) 1時間当たりにこし出される尿素の量は, Jmg/mL×[° j mL これを解いて, x= [° JmL である。 Jmg/mL×[° 1時間当たりに尿中に排出される尿素の量は JmL=[° Jmg * 尿中に含まれる量と, 原尿中に含まれる量の差を 計算することで,その物質 の再吸収量が求められる。 Jmg/mL×[° JmL=[° Jmg したがって,1時間当たりの尿素の再吸収量は, ]mg-[° ]mg=[° ]mg 立 神戸答 Jmg 8●腎臓と肝臓による調節 29

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

(3)なんですが、4個のDNAポリメラーゼが働くというのは大腸菌のDNAポリメラーゼの数が4個で決まっているということなんでしょうか?

レ の F 135 (1) a…プライマー(プライマー RNA) b…DNA ポリメラーゼ(DNA 合成酵素) (2) 0 A…ラギング鎖 B…リーディング鎖 (3) 1278 塩基/s (2) ア (3 岡崎フラグメント (解説) (2) DNA の複製のしかたは、鋳型になる鎖の方向により異なる。DNA ポリメラー は5-3方向にしか DNA を合成できないため,ラギング鎖では岡崎フラグメント とよばれる DNA の断片をつくり,断片どうしをつなげていくという手法が取られ る。>0 0 DNA は,逆向きに並んだ2本の DNA 鎖でできている。 2本鎖がほどけて,その部分 から連続的に半保存的複製が行われるとすると, 一方の DNA鎖からは5°→3方向に、 方の鎖からは3 5方向に新しい DNA鎖が合成されることになる。合成する方向の なる2種類のDNA ポリメラーゼが必要ということになるが, 3'→5方向に合成する DNA ポリメラーゼは発見されておらず, 複製機構が謎であった。岡崎フラグメントの発 見により,DNA 複製のしくみが明らかとなった。 Plus α (3) 4個の DNA ポリメラーゼが働くので, 1個あたりが伸長する DNAの長さは23 2300000 塩基 30min× 60 s/min 万塩基。よって, 1277.7…=1278(塩基/s)

解決済み 回答数: 1
1/5