学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード] [C] 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は, 性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄= 6匹であり, B 地域では雌= 5匹, 雄 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず =5匹であった。 ところが C 地域から 10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌=9匹, 雄= 1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では、 雌雄比が1:1ではないのか、もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または,1 個体のみが雄である場合の数はイ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。 この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに、 今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を, 次の①~⑧からそれぞれ選べ。 ②2 ③ 10 ④20 ⑤ⓢ 100 6 200 71000 8 2000 2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。 文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが,その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌とA地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代 (F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F, として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し、その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ て飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物🧬です!! (1)と(2)両方わかりません!! 答えを見たら置換してあって‥とか書いてあるのですがよく意味がわからなくて💦 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系統解析って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと・・・。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種 (生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する 種名 と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 4 5 6 1 生物 X A 生物 K A A A 2G T A T T 3CCC T C C C C G C T G T T T AA TT A A AA A 7 T A 生物 L 生物 M 生物 N 生物 0 A T C G 表に基づく 6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。 これによって, 生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて、生物 (ウ)を含む群と,生物 K と () を含む群に分かれたのですね。 C T 9 C C A C A C G T A T 大学入学共通テスト対策問題 8 GGGGG C X K ( ii i V 先生:はい。さらに,生物Kと生物 (エ)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivの 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて,生物 (イ)と生物ウ を含む群と,生物 (ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を,次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 ②4 ③7 49 ⑤ A 6 T ⑦G 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を,次の ①~④からそれぞれ選べ。 OL ② M 3 N 40 [21 神奈川大

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物🪼です!! (2)の(カ)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード C' 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は、性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄=6匹であり, B 地域では雌=5匹, 雄 =5匹であった。 ところが, C 地域から10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌 = 9匹 雄=1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では,雌雄比が1:1ではないのか、 もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説1のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または, 1 個体のみが雄である場合の数は (イ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに,今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を、次の① ~ ⑧ からそれぞれ選べ。 ①1 ②2 ③10 4 20 5 100 6 200 71000 8 2000 (2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが, その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌と A 地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代(F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F] として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し, その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ して飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)g,hがなぜこの順番になるのかわかりません! 解説のタブノキ→スダジイの順…ってどこから 読み取れるのでしょうか??

■リード C+〈大学入学共通テスト対策問題〉 習 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これをもとに,社寺(ア)~(ガ)の 森林の成立年代を古いものから順に並べたい。ただし、最も古いものは (カ)であることがわかっている。なお、 これらの社寺の森林は,それぞれの社寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 社寺 植物名 BE ウエオ 1 ※表中の数字は被度を表している。被度とは 各植物の地上部が地表をおおう割合のこと で、この表では次の基準で分けている。 1 3 1:1~20% 1 2:21~40% 3:41~60% 4 4:61~80% 1 1 2 2 1 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の ① ~ ⑥ から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 次の文章中の空欄に入る語や植物名を, あとの解答群からそれぞれ選べ。 スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ ジャノヒゲ ヤブラン キチジョウソウ ミズヒキ 4 2 4 (カ) 5 亜高木層 4 2 2 ① 陰樹 92⑥ 低く 2 3 5 1 1 (d), (g), (h)の解答群] ① アオキ 1 1 低木層 1 1 1 1 2 12 1 1 ② アカメガシワ 1 1 草本層 1 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c) をたどればよい。 (d)などの (a)は(e) が (f), 林床では芽ばえが生育できない。 これに対し, (g) (h)などの (b) の芽ばえは(e) が (i), 林床でも生育できるので次第に変わっていく。 (g) 林から(h) 林への (c) のおもな原因 は湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ, その下に生えうる (b) が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その後 (d) 林は枯死して (g)林となり, どうしの競争の結果, (g) (h)の混交林, そして (j) 林の (h)林になると推定される。したが って、社寺の森林を古いものから順に並べると (k) の順になる。 (g) (b) [(a)~(c), (e), (f), (i), (j) の解答群] ②極相 ③遷移 ⑦ 光補償点 ⑧ 優占種 1 1 1 ③ クロマツ ④ 相観 ⑨ 陽樹 1 ⑤ 高く ⑩ 林床 ④ スダジイ ⑤ タブノキ ⑥ 沖縄県 [ (k)の解答群] ① (カ) → (ア) →(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ② (カ) → (イ) → (ウ) (エ)→(ア)→(オ) ③ (カ)→(ウ)→(エ)(ア)→(イ)→(オ) ⑤ (カ) →(ア)→(ウ)→(イ) →(エ)→(オ) ⑦ (カ)→(ウ)→(ア)→(イ)→(エ)→(オ) ⑨ (カ) →(エ) →(ウ)→(ア) →(イ)→(オ) ④ (カ) →(エ)→(ア)→(イ) →(ウ)→(オ) ⑥ (カ)→(イ) →(エ)→(ア) →(ウ)→(オ) ⑧ (カ) →(エ)→(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ) → (イ) →(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) [20 神戸女子大]

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です! (2)の問題の解説に ‘’実験1〜3の結果より、一定のリズムで 拍動している心臓に対して、神経xは拍動リズムを 遅くし、神経yは速くするはたらきがある。‘’と 書かれているんですがなぜ そう言えるのかを教えてほしいです!! またリンガー... 続きを読む

第3章 [リード] [C][*] リード C+ 大学入学共通テスト対策問題 69 心臓の拍動と自律神経に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 の心臓の拍動リズムをつくっている場所は洞房結節ともよばれる(ア)」である。 心臓は,ほかからの刺激がなくても自動的かつ周期的に拍動することができる。こ (ア)には自動的 周期的な興奮を発生する特殊な細胞が集まっていて、発生した 奮により心臓は一定のリズムで拍動する。 体内の二酸化炭素濃度の変化を感知し,その情報を伝えることによって,この周期 的なリズムを速めたり、遅くしたりするのが自律神経である。自律神経がどのように して心臓の拍動を調節しているかを調べるため、以下の実験を行った。 〔実験1] カエルの心臓は2種類の自律神経系である神経 心臓神経 Xと神経Yを含む心臓神経で調節されている。 カエル の心臓を神経 X と 神経Y をつけたまま取り出し, リンリンガー液 ガー液中に浸したところ, 心臓は拍動を続けた。 〔実験 2] 神経Yのはたらきを抑える化学物質をリンガー 液に加えて心臓神経を電気刺激すると,拍動が遅くなった。この心臓を取り除き, 拍動している別の心臓をこのリンガー液に浸したところ、その拍動も遅くなった。 〔実験 3] 神経 X のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気 刺激すると, 拍動は速くなった。 〔実験 4] 心臓を直接電気刺激すると拍動は乱れたが,刺激をやめると, 拍動はすぐ にもとにもどった。 カエルの心臓 (1) 文中の(ア)に適する語句を、次の①~④から1つ選べ。 ① ペースメーカー ② フィードバック ③ ホメオスタシス 4④ ニューロン | 実験 1~4 の結果を説明する記述として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。 ① 取り出した心臓がリンガー液中で拍動するには,常に神経Xと神経Y のはた らきが必要である。 ② 電気刺激された神経 X を介して心臓が刺激され, 拍動を遅くする化学物質が 心臓から放出された。 ③ 神経 X が電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経 X の末 端から放出された。 ④ 神経 X が電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経Y の末 端から放出された。 3) 神経Y として考えられるものを,次の①~④から1つ選べ。 ① 交感神経 ② 副交感神経 ③ 体性神経 ④ 運動神経 ■) 自律神経系の中枢として最も適するものを,次の ① ~ ⑦ の中から1つ選べ。 ① 大脳 ② 間脳 ③ 視床 ④ 中脳 ⑤ 小脳 ⑥ 延髄 ⑦ 脊髄 [センター試改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

お願いします

2代謝(呼吸と光合成) 10分 代謝に関する次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 種物は光が当たっているときは光合成と呼吸の両方を同時に行っている。一定時間に植物がどれ の量の有機物を合成するかを調べるための古典的な方法に,棄半法とよばれる方法がある。この 広は、最初に葉の片側半分から一定面積の葉を切り取り,その乾燥重量を測定する。一定時間の後 来のもう片側半分から同じ面積の葉を切り取り, その乾燥重量を測定する。その間の重量の増減 *よって、光合成量や呼吸量を求めるのが葉半法とよばれる方法である。 合成された有機物の一部は、光合成を行っている間も、その場で葉の呼吸によって消費される。ま た、葉から葉柄のある部分を通って体の各部に運ばれる。そのような現象は転流とよばれる。 重量の 増減を調べるときに、次のような二つの処理を行うことによって, 光合成量だけでなく, 呼吸量や転 流量も調べることができる。 (a) 葉全体を光が当たらないようにアルミホイルで覆う。 (b) 転流を防止するために葉柄のある部分を蚊取り線香で焼く。 これらの処理を行うかどうかによって, 4組の処理の組合せができる。 I:(a)と(b)の処理を同時に行う。 I:(a)の処理は行わないが, (b)の処理を行う。 実験を行った一定時間の光合成量をP, 呼吸量をR, アルミホイルで覆ったときの転流量をT,. ア ルミホイルで覆わないときの転流量をT,とし, PやRは(b)の処理によって左右されず, Rは(a)の処理 にかかわらず同じであると仮定すると,それぞれの処理による葉の重量増減量より、 P, R, T,, T2 を求めることができる。 ある天気の良い日の午前10時(開始時)に, I~Vの処理ご とにヒマワリの葉の片側から, それぞれ乾燥重量の等しい合計 面積100cmの葉を切り取り,その日の午後3時(終了時)に, 同じくI~Ⅳの処理ごとにヒマワリの葉の片側から, 同じ面積 分の葉を切り取って,それぞれの重量増減量を求めた。その結 果は右の表1のようになった。 間1 Vの処理によって得られる葉の重量増減量AWを表す式はどれか, 次の0~④のうちから一つ選べ。 0 AW= -R 問2 このときのヒマワリの5時間,葉面積100cmあたりの呼吸量は何mgか。最も適当なものを, 次の 0~6のうちから一つ選べ。 0 8.89 問3 同じく5時間, 葉面積100cmあたりの光合成量は何mgか。最も適当なものを, 次の①~⑥のうち から一つ選べ。 0 8.89 問4 葉をアルミホイルで覆ったときの5時間, 葉面積100cmあたりの転流量は何mgか。最も適当なも のを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 8.73 問5 葉をアルミホイルで覆わないときの5時間, 葉面積100cm?あたりの転流量は何mgか。最も適当な ものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 8.89 I:(a)の処理を行うが, (b)の処理は行わない。 V:いずれの処理も行わない。 2 表1 5時間の重量増減量 - 26.75mg 処理 I II - 35.48mg I 78.87mg IV 8.89mg 2 AW= -R-T 3 AW= P-R の AW=P-R- T2 2 15.48 3 26.75 の 78.87 6 105.62 ② 15.48 3 26.75 の 78.87 6 105.62 8.89 3 15.48 の 26.75 6 78.87 2 69.98 3 78.87 の 87.76 6 105.62 10 香川大改● の確認 実験·考察,計算問題」

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高1【生物基礎】光合成と呼吸〜遺伝情報の発現(タンパク質とアミノ酸のみ) 答えがないので、情報提供お願いします! (例)左写真、上から1番目 ①呼吸の反応が行われる場所 A.ミトコンドリア わかる方、教えてください! 最終的に全ての問題の答え候補を収集したいです。

7月考査 知識チェック(1年文理) 呼吸の反応が行われる場所はどこか答えなさい。 呼吸の反応を大きく3段階に分けてそれぞれどのような反応か説明しなさい。 ロ 呼吸の反応式を答えなさい。 ロ 呼吸の反応では何エネルギーを何エネルギーに変えているか答えなさい。 ロ 呼吸と燃焼の違いを答えなさい。 ロ 光合成の反応が行われる場所はどこか答えなさい。 ロ 光合成の反応を大きく2段階に分けてそれぞれどのような反応か説明しなさい。 ロ 光合成の反応式を答えなさい。 ロ 光合成の反応では何エネルギーを何エネルギーに変えているか答えなさい。 呼吸と光合成の反応において、 似ているところはどのようなところか説明しなさい。 独立栄養生物と従属栄養生物の違い、生物例を答えなさい。 細胞内共生(共生説)の根拠を2つ答えなさい。 ロ ミトコンドリアと葉緑体は進化の中でどちらが先に形成されたと考えられるか。 ロ ロ ロ ロ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

共通テスト対策実力養成重要問題演習2022です 詳しく解説お願い

SELECT 60 No. 難易度 ★★★ 0r 72 目標解答時間 SELECT 18分 90 Date 同料A, B, Cを使って製品P,Qを作る企画が立ち上がったので,次の(a)~(a)の条件のもとで, る。 (a) Pを1台作るのに,A, B,Cをそれぞれ3 kg, 1kg,1kg 使う。 (b) Qを1台作るのに,A, B, Cをそれぞれ1 kg, 2kg, 1kg 使う。 (c) A, B, Cは1日につき,それぞれ 20kg, 16kg, 10kg まで使用できる。 (d) P, Qの1台あたりの利益は,それぞれ5万円,4万円とする。 いま、P, Qを1日あたり,それぞれx台, y台作る。ただし、x, yは0以上の整数とする。この とき,条件(a)~(c)を不等式で表すと x+yS[イウ ア エ オカ x+ me lx+ys[キク が成り立つ。このとき,1日の総利益をk万円とする。 の方程式 つ選べ。 (1) k=[ケx+ コ yで、kの最大値は[サシコ万円である。これは、 Pをス台, Qをセ 台作るときである。 (2) 新しい戦略を探るために,Pの1台あたりの利益をa万円(a>0)として考える。 (i)(1)と同じくPをス台, Qをセ ソコ<asタチ]である。 る。 台作ることで,kが最大になるようなaの値の範囲 は )が領 ]台, Qをテ台作ることに変更すれば, kを最大 (万円)になる。 となったときは, Pを タチ ツ にでき,最大値はト また,この変更により,(i)のPをスコ台、Qをセ台で作り続けた場合に比べ,総利益が a-ニヌ](万円)増えることがわかる。 a+ ナ (公式·解法集 76 4 76 図 と 方程

回答募集中 回答数: 0
1/2