生物
高校生

(2)g,hがなぜこの順番になるのかわかりません!
解説のタブノキ→スダジイの順…ってどこから
読み取れるのでしょうか??

■リード C+〈大学入学共通テスト対策問題〉 習 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これをもとに,社寺(ア)~(ガ)の 森林の成立年代を古いものから順に並べたい。ただし、最も古いものは (カ)であることがわかっている。なお、 これらの社寺の森林は,それぞれの社寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 社寺 植物名 BE ウエオ 1 ※表中の数字は被度を表している。被度とは 各植物の地上部が地表をおおう割合のこと で、この表では次の基準で分けている。 1 3 1:1~20% 1 2:21~40% 3:41~60% 4 4:61~80% 1 1 2 2 1 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の ① ~ ⑥ から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 次の文章中の空欄に入る語や植物名を, あとの解答群からそれぞれ選べ。 スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ ジャノヒゲ ヤブラン キチジョウソウ ミズヒキ 4 2 4 (カ) 5 亜高木層 4 2 2 ① 陰樹 92⑥ 低く 2 3 5 1 1 (d), (g), (h)の解答群] ① アオキ 1 1 低木層 1 1 1 1 2 12 1 1 ② アカメガシワ 1 1 草本層 1 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c) をたどればよい。 (d)などの (a)は(e) が (f), 林床では芽ばえが生育できない。 これに対し, (g) (h)などの (b) の芽ばえは(e) が (i), 林床でも生育できるので次第に変わっていく。 (g) 林から(h) 林への (c) のおもな原因 は湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ, その下に生えうる (b) が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その後 (d) 林は枯死して (g)林となり, どうしの競争の結果, (g) (h)の混交林, そして (j) 林の (h)林になると推定される。したが って、社寺の森林を古いものから順に並べると (k) の順になる。 (g) (b) [(a)~(c), (e), (f), (i), (j) の解答群] ②極相 ③遷移 ⑦ 光補償点 ⑧ 優占種 1 1 1 ③ クロマツ ④ 相観 ⑨ 陽樹 1 ⑤ 高く ⑩ 林床 ④ スダジイ ⑤ タブノキ ⑥ 沖縄県 [ (k)の解答群] ① (カ) → (ア) →(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ② (カ) → (イ) → (ウ) (エ)→(ア)→(オ) ③ (カ)→(ウ)→(エ)(ア)→(イ)→(オ) ⑤ (カ) →(ア)→(ウ)→(イ) →(エ)→(オ) ⑦ (カ)→(ウ)→(ア)→(イ)→(エ)→(オ) ⑨ (カ) →(エ) →(ウ)→(ア) →(イ)→(オ) ④ (カ) →(エ)→(ア)→(イ) →(ウ)→(オ) ⑥ (カ)→(イ) →(エ)→(ア) →(ウ)→(オ) ⑧ (カ) →(エ)→(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ) → (イ) →(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) [20 神戸女子大]
主物基礎 (g), (h) タブノキとスダジイで迷うかもしれないが、問題文中に「最も古いものは (カ)で あることがわかっている」とあり,表より, (カ)ではスダジイが優占していること から,タブノキ→スダジイの順に遷移していると推定できる。ⓘ

回答

高木層の縦軸に注目して見ては、いかかでしょうか?
(カ)が1番古いことは、問題文でわかっているので
スダジイとタブノキのどちらが多いか、見るとわかるかもしれませんm(*_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?