学年

教科

質問の種類

生物 高校生

遺伝の問題です。問2についてお尋ねします。 写真の2枚目と3枚目が問い2の解説ページの写真です。 3枚目の解説に「生じた子供にaa はいない」とありますが、 どうして、生まれた白い子供がaaである可能性はなぜ考えられないのでしょうか? よろしくおねがいします!

有色のネズミの毛色は,次のように独立した2つの対立遺伝子 により決定され, (A-B-)は野ねずみ色,(aaB -)は黒色,(A-bb) はシナモン(肉桂)色,(aabb)はチョコレート色となる。一方,有 1 色であるか有色でないかは, 3つめの独立した対立遺伝子によって決定され, (C-)は有色を現し,(cc)は毛色遺伝子の発現を抑えるため白色となる。 大文 字(A, B, C)は優性,小文字(a, b, c)は劣性を示し,遺伝子型の(-)の部分 は対立遺伝子のどちらか1つが入ることを意味する。 ここに1匹の白色ネズミがいたとする。その抑えられた毛色の遺伝子型を 調べるために,シナモン色と黒色の各1匹をこの白色ネズミと交配して,そ れぞれ多くの子を得,その毛色について調べた。その結果,白色とシナモン 色との交配からは,白色と野ねずみ色とシナモン色が分離し,白色と黒色と の交配からは,白色および4種の有色すべてが分離した。 次の問いに答えよ。 間1 もとの白色ネズミの抑えられた毛色の遺伝子型を示せ。 問2 交配に用いたシナモン色のネズミの遺伝子型を示せ。 問3 交配に用いた黒色のネズミの遺伝子型を示せ。 問4 白色とシナモン色の交配により生じた3つの表現型の分離比を,白 色:野ねずみ色:シナモン色の順序で示せ。 問5 白色と黒色の交配により生じた5つの表現型の分離比を,白色:野ね ずみ色:黒色:シナモン色:チョコレート色の順序で示せ。

解決済み 回答数: 1