学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ぐちゃぐちゃでごめんなさい。 (2)は2になるのですけどどうしてですか? 先生に聞いたらQr×QRだと教えられたんですけど、QQの可能性はゼロなのですか??

【練習問題 】 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 イネの種子の胚乳は、 透明度の高いX型, 低いY型と全く不透明のZ型の3通りの 表現型を示す。 これらの形質は, 胚乳で機能するQq と R r の2組の対立遺伝子の (中略) 組合せによって決められている。 ... 実験 遺伝子型が Qlr であるイネのめしべと遺伝子型がQQRR であるイネのおしべ とを交配して, F1種子を得た。 問1 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の①~④ の うちから一つ選べ。 QqxQq ① 胚乳核は, 相同染色体を3本ずつもつ。 ② 一組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には4通りの遺伝子型が存在する。 ③ 一組の対立遺伝子に注目した場合、 ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合で あれば、胚の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 ④ 胚乳は,卵細胞から一つの, 精細胞から二つの対立遺伝子を受け取っている。 問2 実験で得たF1種子の胚の遺伝子型として最も適当なものを、次の ① ~ ⑦ のうち から一つ選べ。 ① QORR 2 QORr ④ QQQRRR ⑤ QQQRRr ⑥ QQQRrr ③00r ⒸQQQrrr 問3 実験で得たF1種子の胚乳の遺伝子型として最も適当なものを、 問2の①〜⑦の うちから一つ選べ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問6なのですが、どうして答えが図2になるのか分かりません💦教えてください🙇‍♀️

アミノ酸はこれにNやSか エネルギー変化と化学反応 次の文章を読み、下記の各問いに答えよ。 化学反応がふつう自然に起こらないのは、反応前の物質から, 一時的にエネルギーの高い中間 状態を経なければ反応が進まないからである。 化学反応の起こりやすさを決めているのは(ア)】 あり, (ア) が小さいほど化学反応が起こりやすく、 反応が速く進む。 生体内では、酵素が としてはたらき, (ア) を減少させることで反応速度を高めている。 したがって, 反応の前後を べたとき, エネルギーの減少が大きい反応であっても、 酵素がなければ活性化エネルギーが大きい ため、反応速度がほとんどゼロになり、実質的に化学反応が進行しないことになる。 次の図は、化 学反応におけるエネルギーの変化を示したものである。 中間状態 エネルギー 反応物質 生成物質 エネルギー 図 1 問1 (ア) および (イ)にあてはまる語句を答えよ。 反応物質 中間状態 問2 同化は,図1と図2のどちらのエネルギー変化となるか。 エネルギーが必要 問3 図2 (ア) [活性化エネルギー(イ) [ 11ィーをエネルギー変化となるか。 ・エネルギーを放出 問4 図1と図2の化学反応では,どちらが進みやすい反応であるといえるか。 がおか答えよ。 問5 図1の化学反応において, (ア) ATPからAOPに分解するとき、30.5kg/medの 生成物質 ・触媒 18 酵素反応の 阻害物質により が一定で基質 のである。 A 問1 れぞれ A [ 問2 ] B ナ [ C 問6 ATP から ADP が形成される反応は,図1と図2のどちらのエネルギー変化となるか。 エネルギー [1] 2

未解決 回答数: 1
生物 高校生

14に入るのが分かりません。 12/13には、08がはいり、14には、2が入ります。

複製 核の中にある2組のゲノムの両方が複製されようとしている。 ③ 核内に伸び広がっている糸状の染色体が何重にも折りたたまれて凝縮しよう としている。 ④ 相同染色体の片方のみが複製されようとしている。 ⑤ DNAの2本鎖がほどけて塩基どうしの結合が切れ、完全な1本鎖のヌクレオ チド鎖が2本できようとしている。 ②つの娘細胞へと均等に分配されようとしている。 (5) (1) の (3) 次の図2は、問い (1) の体細胞分を 体細胞分裂中期の細胞で観察された染色体の模式図 である。この細胞から生じる娘細胞 1個がもつ染色体の本数として最も適切な数 字と同じ番号を解答番号 12 と 13にそれぞれマークせよ。 ただし、10の位 にあてはまる適切な数字が無い場合は0(ゼロ)をマークせよ。 (例5本の場合、 0 5 本とマークすること。) 0 XX ① 1600 個 ⑤ 9600 個 娘細胞1個がもつ染色体の本数 : 12 81 XXXX 図2 XX ②3200 個 ⑥ 12800 個 13 (6) 問い (5) で生じた娘細胞がもつ染色体1本には平均して800個の遺伝子が あったとする。この場合、この細胞がもつ1組のゲノムにはおよそ何個の遺伝子 が存在すると考えられるか。 最も適切なものを次の①~⑥のうちから一つ選び、 そ の番号を解答番号 14 にマークせよ。 ③ 4800個 本 ④ 6400個 URT

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

1と3が分かりません。。。 7には、3 9には、0 10には、2が入ります、

(1) ある多細胞生物に関して、 等しい細胞周期で体細胞分裂を繰り返している1種 類の細胞の集団があるとする。 次の図1は、 その細胞の集団を観察したときの 分裂を繰り返した場合、 細胞数が 1000個を超えるまでに必要な時間に最も近いも 胞当たりのDNA 量 (相対値) の変化を記録したものである。この細胞の1個が のを次の①~③のうちから一つ選び、その番号を解答番号7にマークせよ。 だし、途中で分裂を停止したり、 死滅する細胞はないものとする。 2 細胞当たりのDNA量(相対値) 1 20 0 5 10 15 20 25 経過時間 (時間) 820500-1000X**ZAR (S) ① 60 時間 ⑤ 300 時間 ①1時間 ⑤ 9 時間 ② 120 時間 ⑥ 360 時間 G2期の長さ: 180 時間 ⑦420時間 (2) 問い (1)の図1について、この細胞のG1期の長さ (時間) として最も適切な ものを次の①~⑦のうちから一つ選び、その番号を解答番号 8にマークせよ。 8 9 30 2 時間 ③ 3時間 ④6時間 ⑥ 12時間 1⑦ 15 時間 35 40 ④ 240 時間 480 時間 「 (3) 問い (1) の図1について、この細胞の分裂期(M期)が1時間である場合、 G2期の長さ(時間)を求めよ。なお、解答は整数であるとし、解答と同じ数字の 番号を解答番号 9と10 にそれぞれマークせよ。 ただし、10の位にあては まる適切な数字が無い場合は0(ゼロ)をマークせよ。 (例 5時間の場合、 0 5 時間とマークすること。) 0 10 時間 **O 内

未解決 回答数: 1
1/5