学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)② 学校で、ひよこが胚のときに、羽になる部分を切断してうずらの羽になる部分を移植する実験を見ました。そこでは、初めは拒絶はなく羽は正常だったのですが、成長するにつれて拒絶反応が起こって翼が垂れ下がってくるという結末でした。これに従うと、このマウスも後々拒絶反応が起こる... 続きを読む

70 第3章 [リード C 基本例題 15 皮膚移植 黒い皮膚のマウス (A系統) と白い皮膚のマウス (B系統) を用意し、皮 膚移植に関する次の実験 1~3を行った。 また、 [実験1] A系統のマウスに, A系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 系統のマウスにB系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 どちらも移植された。 皮膚片は生着した。 [実験 2] A 系統のマウスに, B系統のマウスの皮膚片を移植すると、移植された 皮膚片は小さく縮み, 10日目で脱落した。 〔実験3] 実験2で使用したA系統のマウスに, 再びB系統のマウスの皮膚片を 移植したところ, 移植された皮膚片は6日後に脱落した。 (1) 次の文章の()に入る適切な語句を答えよ。 A系統のマウスに移植されたB系統マウスの皮膚片は非自己と認識され、 NK細胞や(a ) 細胞が, 移植された皮膚片を直接攻撃する。そのため、攻 撃された皮膚片は生着できなくなる。これを(b)反応とよぶ。 (2) 実験3で,移植された皮膚片が実験2より速く脱落したのはなぜか。 次の(ア)~ (ウ)のうちから適切なものを1つ選べ。 (ア)実験2の移植によって、 体内で自己免疫にはたらく細胞ができたから。 (イ)実験2の移植によって,A系統のマウスにおいて免疫寛容が起こらなかっ たから。 (ウ)実験2の移植によって, B系統のマウスの皮膚片に対する記憶細胞が体内 に残っていたから。 (3)次の条件で皮膚移植を行った場合, 移植された皮膚片はどのようになると考え られるか。 皮膚片の脱落が起こる場合は,予想される日数も示して答えよ。 ① 皮膚移植を受けたことのないA系統マウスに,あらかじめ胸腺を除去した B系統のマウスの皮膚片を移植する。 ② 免疫系が未発達な生まれた直後のA系統のマウスにB系統のマウスの組織 を移植し、その後, 成長したA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を 移植する。 指針 (1) 自己とは異なる系統の皮膚などが移植されると, NK細胞による自然免疫や, キ ラーT細胞が攻撃する細胞性免疫による拒絶反応が起こる。 (3) ① 胸腺はT細胞の成熟に関係するが, 胸腺を除去した個体の皮膚片を移植しても, 移植した個体の免疫には影響しない。 ② 免疫系が未発達な時期に非自己の抗原が侵入すると, その抗原に反応するリンパ 球が排除され、免疫寛容が起こるので, 成体になってもその抗原に対して免疫反 応が起こらない。 解暦 (1) (a) キラーT (b) 拒絶 (2) ウ (3) ① 10 日間で脱落 ② 生着 51 情 に保たわ れてい 神経 はさら してし (2) ヒ 5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

空欄の部分がわからないです 教えてください

20 0 020 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) すみ ぎょうこ は速やかに凝固し、 ぎょ う けつゆうびよう じゅうとく D. 血液凝固・ 凝固しない血友病は、 外出血も内出血も重篤な症状に ちんでん 試験管に血液を入れておくと、固まって沈殿した。 せんいじよう 働きで、繊維状のタンパク質 けっべい うわず (血餅)と上澄み __)に別れる。 血液は血管外に出ると固まる性質があり、この現象を血液凝固という。血管が傷つくと血液 をくい止め」 の侵入を防ぐ。 出血すると かに溶かされる。 これを ふさぐ が血管を塞ぐと 血管壁 血小板 20 O ( 0 20 40 60 80 100 酸素分圧モ (mmHg) 血しょう 赤血球 ができる。 フィブリンと きずぐち きて傷口をふさぐ。 実際の血液凝固のしくみは大変複雑である。 傷口の修復が終わると、血餅は速や 血小板 血管壁が破れ 血小板因子 血しょう プロトロンビン 脳梗塞や心筋梗塞は、がんに次ぐ日本人の死因の上位である。 となる。 ようかい けつせん (フィブリン溶解) という。 血管内の凝固をといい、血栓 のうこうそく しんきんこうそく フィブリノーゲン 20 ドロンボ プラスチン 0 0 20 40 60 80 100 酸素分圧 (mmHg) 傷ついた 組織 トロンビン フィブ リン などの フィブリン から けっぺい が絡み合って血餅がで

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑶とか⑹のような問題をとくにはこうゆうの全部丸暗記しないといけないってことですか!あと、⑹ですが、気候を代表する陰樹とかって確定してるってことですか!

[リード C 3 植生の遷移図は,日本の暖温帯地域の溶岩流跡地に見られる植生の時間に う変化を示したもので、図の縦軸は,植生を構成する植物の高さを示している。 陽樹 陰樹 I 植物の高さ (A) 基本7 低木林 だい 時間 ○このような植生の変化を何というか。 遷移 -) (B) ~ (D) の植生において, それぞれの植生を構成する中心的な植物を「低木」など のように答えよ。 ただし, (A) は地衣類・コケ植物からなる。 B) (B) ~ (D) に見られる植物として適切なものを、次の(ア)~ (ケ)から1つずつ選べ。 (ア) アオキ (イ) アカマツ (エ) スダジイ (オ)ブナ (ウ) ガジュマル (ク)ススキ (カ) シラカンバ (キ)トウヒ (ケ) ハイマツ 4) 次の文は, (E) を構成する植物がもつ特徴を述べたものである。 文中の ①~③に当 てはまる適切な語句を,それぞれ a, b から選んで答えよ。 光補償点は ( ① a 高く, b低く), 光飽和点も (② a 高い, b 低い)。呼吸速度は (③ a 大きい, b 小さい)。 (5) (4)で選んだ特徴をもつ植物を一般に何というか。 陰生植物 ⑧ (A)が生育する時期にはほとんどなく,植生の発達に伴って形成され,(1)の初期の 土壌 変化に重要な役割を果たすものは何か。 [富山県大改] 第4章 冷→オ (6) (D)のように(1)の結果生じる安定した状態を何というか。 極相 (7) 冷温帯と亜寒帯の(D) を構成する代表的な植物を, (3) の語群から1つずつ選べ。 亜キ ある場所の植生が時間とともに変化していく現象を遷移 80 植物の性質と遷移 という。遷移の初期に出現する植物と,後期に出現する植物を比較するとさまざまな 違いが見られる。次の表はそれらの植物について, 一般的な性質を比較したものであ に適する語句を, それぞれの選択肢から選んで答えよ。 88 +1+ 生物の多様性と生態系

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題がどうゆう実験をしているのかわかりません。どなたか教えてください。できれば解き方も教えていただけたら嬉しいです。

思考 18. 代謝における酵素反応 次の文章を読み,下の各問いに 物質ア 物質 A あるカビは, 培地に物質Aが存在す ると、 右の図に示す反応によって生育 に必要な物質ウをつくる。 この反応に は,3種類の酵素 ① ~ ③ が働く。 このカビは、 酵素 ① ~ ③ のうちのい ずれか1つでも働かなくなると, 培地 に物質Aを加えても生育できなくなる。 そこで、 酵素 ①~③のいずれか1つが 働かないこのカビのそれぞれの培地に, 物質A~Dを加えた。 すると, その生 育の状態は右の表のようになった。 (1) 物質ア~ウに相当するのは培地に加えた物質 B~Dのうちのどれか。 アイ 酵素 X babe ↑ 酵素 Y (2) 酵素 X~Z に相当するのは酵素 ① ~ ③ のうちのどれか。 自 酵素が働かないカビ 酵素②が働かないカビ 酵素 3が働かないカビ 物質イ 酵素 Z 酵素 XZ は酵素 ① ~ ③ のいずれかに相当する。 培地に加えた物質 A B C × O × × × O ○… 生育した ×…生育しなかった 物質ウ X X Y Z (3) ミトコンドリアには,複数の酵素が存在している。このことに関連する説明として最も適当 なものを次のa~c のなかから選べ。 38.9 a 呼吸では,1つの反応に多くの酵素が関わる。 b 呼吸は, 複数の反応からなる。 ミトコンドリアでは, 呼吸も光合成も行われる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
1/18