学年

教科

質問の種類

生物 高校生

分析と考察が分かりません。 誰か教えてください🙏😭

探究 4-2 予防接種をすると,なぜ病気を防ぐことができるのか 目的 過去に体内に侵入した抗原が, 再び体内に侵入したときに起こる反応から、予防接種が 病気を防ぐしくみを理解する。 無料 aは、同じ量の抗原Aを0日目と40日目に注射したときに産生された抗体Aの血液 中の量の変化を示したグラフである。 抗100 分析 ①図aより、1度目の抗原Aの注射後 に抗体Aの濃度は最大いくつになっ たか。 また, それは注射後何日目か。 ②図aより、2度目の抗原Aの注射 後の抗体Aの濃度は最大いくつにな ったか。 また, それは2度目の注射 後何日目か。 抗体Aの濃度(相対値) 10 0 1度目の注射 10 20 30 40 50 2度目の注射 60 時間 〔日〕 図a 抗体Aの濃度変化 アドバイス 100 考察 ① たいすう 図aの縦軸の目盛りは対数グ ラフとなっており, 1目盛り大 きくなるごとに, 10 倍となる。 図aのグラフを,縦軸の1目盛 り20のグラフで表すと右図の ようになる。 1度目の注射後と2度目の注射後 の, 抗体Aの濃度の違いは、体内の 抗原量, 病気の症状や治り方にどの ような影響をもたらすか考えよう。 ②予防接種をすると, なぜ病気を防 ぐことができるか 図 a を使って説 明しよう。 80 882 の60 40 抗体Aの濃度(相対値) 20 10 20 20 1度目の注射 抗100 10 抗体Aの濃度(相対値) 30 40 50 60 時間 〔日〕 2度目の注射 0 10 20 30 40 50 60 時間 [日] 1度目の注射 抗原Bの注射 (3 抗原Aを注射してから40日後に,図 b 抗体Aの濃度変化 抗原Aとは異なる抗原 B を注射した とき, 抗体Aの量の変化は,図bのようになった。 図aのように2回目の注射後に 体Aの量がふえないのはなぜか考えよう。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

【生物】発生、中胚葉誘導の問題です。 この問題の答えが②になる理由を教えていただきたいです🙇‍♂️

問2 カエルの胚発生のしくみを調べるために行った実験1~3についての, 以下の問いに答え なさい。 なお、 すべての実験において図中のA~Dはそれぞれが胚の特定の領域を示す。 ま た領域Bは発生が進むと1種類の胚葉になる領域で,領域Cと領域Dを含む。 【実験1】図のように胞胚期の胚から領域Aと領域Bを切り出し、3通りの培養実験を行った。 その結果,領域Aと領域Bを接触させて培養したときにのみ中胚葉誘導が起こった。 【実験2】図のように胞胚期の胚から切り出した領域Aと領域Cもしくは領域Aと領域Dを接触 させて培養実験を行った。その結果、いずれも中胚葉誘導が起こった。 【実験3】 図のように胞胚期の胚1と胚2を用意し、移植実験を行った。胚1の領域Dを除去し, その場所に胚2の領域Cを移植した。 この胚1は発生が進むと、 本来の原腸とともに もう1つの原腸を形成し、新たな体軸を持つようになった。 T 動物極 B B 植物 【実験】 ア B 胚1 除去 胚2 移植 D 【実験3】 【実験2】 図 カエルの胞胚期の胚を用いた培養実験 図では胞胚の断面の模式図を示す。 新たな体軸

未解決 回答数: 0
生物 高校生

高校生物、顕微鏡の分解能の範囲の質問です。 下の写真の、下から4行目付近の鉛筆で線を引いた所は、どういった意味でどのような認識でいればいいのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

3 分解能といろいろな細胞の大きさ 2つの点をどんどん接近させていって、2つの点と識別できなくなる限界 の距離を分解能といいます。 2 ヒトの肉眼の分解能は約0.1mm, 光学顕微鏡の分解能は0.2μm. 電子 顕微鏡の分解能は0.2mmです。 3 次図は、いろいろな細胞あるいは細胞小器官などのおおよその大きさを示 したものです。 ヒトの坐骨神経 ヒトの眼の の神経細胞 約1m 分解能 「光学顕微鏡の 分解能 電子顕微鏡の 分解能 0.1mm 葉緑体 約5m 0.2μm 0.2nm ウイルスの 大きさ ヒトの精子 約60μm ヒトの赤血球 ヒトの卵 約 140μm 7~8μm 細菌の大きさ, ミトコンドリア 約3μm 酵母 細胞膜 の厚さ 10nm ゾウリムシ 10μm 約 200μm 1m 10cm 1cm 1mm 100μm 10μm lum 100mm 10nm 1nma 0.1nm 1 10 10 10 10 10 10 10 図2-4 長さの単位と細胞や構造の大きさ 4 登場する数値をすべて丸暗記しないといけないわけではありませんが、ふ つうの細胞は数十μm 多くの細胞は数μmといったあたりをまず押さえてお きましょう。 ふつう, 細胞というと肉眼では見えない大きさですが,長さが 1mもあるヒトの坐骨神経の神経細胞のように, すごく長い細胞もあるとい うことがわかりますね。 15

未解決 回答数: 0
生物 高校生

(2)は水が細胞外に流出するので外液の浸透圧の方が大きくなるんじゃないんですか?なぜイコールなんですか? 答えは(1)③、(2)⑤です。

B 等張液に浸して限界原形質分離の状態にある植物細胞を取り出し, 蒸留水, 浸透圧が12 × 10° Paのスクロース(ショ糖溶液, 浸透圧が1.2×10° Pa の尿素溶液のいずれかに浸した。 はじめの体積を100として,時間を追って細胞の体積の変化を調べたところ,次の図1の結 果が得られた。 130g 120 細 110 胞 の100 積 90 80 70 0 水A 尿素 B 10 20 30 時間(分) 図1 13 問5 (1)蒸留水と, (2)浸透圧が1.2×10° Paのスクロース溶液に浸したときのグラフはAとB のいずれであるか。 また, 浸して20分後の細胞と外液の浸透圧の大小関係はどうなって いるか。 両者の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つずつ選び,番 号で答えよ。 ただし、選択肢の中の語句は, グラフの記号, 浸透圧の大小関係の順に記述 してある。 A,細胞の浸透圧 <外液の浸透圧 (1) 2 A, 細胞の浸透圧=外液の浸透圧 ③③ A, 細胞の浸透圧>外液の浸透圧 ④ B, 細胞の浸透圧 <外液の浸透圧 ⑤ B, 細胞の浸透圧=外液の浸透圧 (6) B, 細胞の浸透圧>外液の浸透圧 問6 細胞を1.2×10 Paの尿素溶液に浸したとき, はじめ細胞の体積は減少したが,その後 増加した。 細胞の体積がこのように変化する理由を簡潔に述べよ。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

問2の答えは3なんですが、どうしてそうなるのか教えて欲しいです

に 当に 溶 2 文小下線部について、次の図2は、器官や組織におけるグルカゴン受容体の量を示した ものである。グルカゴン受容体が最も多い器官 (図中の器官A) として最も適当なものを. 下の①~⑤のうちから一つ選べ。 18 グルカゴン受容体の対 0 250 500 750 1000 ZA 脂肪組織 217 B ZHTC 'D ほとんど検出 E」できなかった 図2 ① ② 脳 ③ 円 ① 肝臓 ⑤ 小 が 問3 文中下部ウについて、ホルモン分泌の調節に最も重要な役割をもつ中枢神経系は何か。 最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 19 ① 大 ② 間 中 ①小 ⑤ 4 文中下線部工について、次のホルモンのうち、直接には自律神経剤の影響を受けないホル モンとして最も適当なものを、次の①~ ①のうちから一つ選べ。 20 しも L ① インスリン ② アドレナリン グルカゴン ① パラトルモン 5 文中下線部オについて、体温調節において, ホルモン分泌以外にも自律神経系の影響を受 けるものがある。 次のa〜eのうち、自律神経系の影響によるものとして適当なものを過不 足なく含むものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。 21 a 交感神経のはたらきで、体表の血管が収縮する。 b 交感神経のはたらきで、立毛筋が収縮する。 副交感神経のはたらきで、汗腺のはたらきが活発になる。 ①a C a. b 15 , C b.c

回答募集中 回答数: 0