学年

教科

質問の種類

生物 高校生

・高一生物基礎 下の写真はリードアルファの写真なのですがこのマーカー部は 30億個ですよね、?私が解釈違いを起こしているのか、教材側のミスなのか分からず困惑しています どなたか有識者の方教えてください🙇🏻‍♀️

pen GLA BINDING ref : 3 [リード[C] 31 DNAの塩基対 DNA について、以下の問いに答えよ。 真核細胞では,DNAはおもに核の中に存在し, 染色体を形成している。 例えば, 本の染色体があって, その中に含まれるDNA の長さ ヒトの1個の体細胞には ( を合わせるとおよそ2mにもなり、そこには約60億個の塩基対が含まれている。有 性生殖をする生物では、生殖細胞に含まれる染色体の数は体細胞の半分である。 いろいろな生物の DNAについて調べてみると,含まれる塩基 AとTGとCの数 の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる。 (1) 文中の( )に入る数字として適するものを, 次の中から1つ選べ。 (ア) 2 (イ)8 (ウ) 14 (エ) 23 (オ) 46 (2)ヒトの1個の卵のDNAに含まれている塩基対の数を,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 15 億 (ウ) 60億 (イ) 30億 (エ) 120億 (3) 下線部のような規則を発見者にちなんで何というか。 (4) ヒトの体細胞における染色体の長さを平均5μm とすると, 1本の染色体に含まれ あるDNAの平均の長さは、染色体の長さのおよそ何倍か。 次の中から1つ選べ。 (ア) 4.0 × 102(イ) 8.7 × 102 (ウ) 4.0 × 103 (エ) 8.7 × 103 (オ) 4.0 × 10°(カ) 8.7 × 10 ^ (キ) 4.0 × 10 (ク) 8.7 x 10 談 32 ヒトの体細胞とDNA 次の問いに答えよ。 (1) ヒトの肝細胞からDNAを取り出し, 含まれている塩 基の数の割合を調べると Cが14.8%であった。 この DNAに含まれるTの割合に最も近い値を次の(a)~(f) から選べ [16 神戸学院大 改] 3.4 nm

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 問5教えてください🙇‍♀️

38 細胞周期 次の文章を読み, あとの問いに答えよ。 図1は、細胞分裂を行っている動物の体細胞1つあたりに存在するDNA量の変化を 経時的に示したものである。 1970年代に開発されたフローサイトメトリーという手法を用いると,1つ1つの細胞 に含まれるDNA量を個別に測定することができる。 一般に,体細胞を培養する場合に はフラスコの中に多数の体細胞が含まれており、分裂している細胞や分裂していない細 胞など,その状態は細胞ごとにさまざまである。ある体細胞を培養したあとに,フロー サイトメトリーを用いて各細胞に含まれる DNA 含量を測定する実験を行った。個々の 細胞に含まれる DNA 量の測定結果から,1つの細胞に含まれるDNA量(相対値)が、2 付近の細胞の区分,4付近の細胞の区分,その間に分布している細胞の区分に,大きく 分けた。 それぞれの範囲に含まれる細胞の数を示したものが図2である。 のかね (I) (II) (Ⅲ) 3 2 細胞1つあたりのDNA量(相対値) (INV) (V) と A BCDEFG H ~1 ~2 ~3 ~4 ~5 細胞1つあたりのDNA量 (相対値) 時間 図1 細胞分裂とDNA量の変化 図2 細胞1つあたりのDNA量を基準とした 場合の細胞数 問1 図1中でDNA合成が進んでいる時期を, A~Hから選び、記号で答えよ。 問2 図1中のD~Gが分裂期であるとすると,A~CおよびHの時期はまとめて何 といわれるか。その名称を答えよ。 - 問3 体細胞が最終的に細胞質の分裂まで完了して、 2つの娘細胞へと分裂する時期は, 図1中の点線のうちのいずれに相当するか。 下の(ア)~(エ)から選び、記号で答えよ。 (エ) G とHの間 (ア) AとBの間 (イ)BとCの間 (ウ)CDの間 一問4 図2のⅢに含まれる細胞は,図1ではどの部分に含まれると考えられるか。図1 のA~Hから適切なものを選び, 記号で答えよ。 問5 図2の(IV)にはどのような細胞が含まれていると考えられるか。 問6 別の実験で培養中の生きた動物細胞では、細胞分裂が全く行われていなかった。 この細胞を図2に示す方法で調べたところ, (II)に相当する細胞だけが見られ, (II)と(IV) に相当する細胞は全く観察されなかった。 この細胞群で (III)と(IV)が見られない理由とし て考えられることは何か。 問7減数分裂完了後の細胞は, (I)~ (V) のどの位置に検出されると予想されるか。 ただ し,同じ動物の細胞と考える。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の(4)について、11ー5ー9と11ー9ー5を出すところまではあってたんですが、 図示するところを見てみると回答には、 11ー9ー5の切断パターンしかなく、 11ー5ー9のパターンが書いてないと思うのですが、なぜでしょうか?

163 制限酵素は、2本鎖DNAの特定の配列を認識し、 切断する酵素である。 例えば。 「Smal」 という制限酵素は,図1のように 5-COCGGG-3'」という6塩基配列を認識し、 DNA 素地図)を作製したい。 現在、このDNAについてわかっていることは、以下の4点であ を切断する。今、 図2に示した 25 kbp の長さをもつ線状2本鎖DNA の DNA 地図 (制限酵 る。 ① 制限酵素 および制限酵素によってそれぞれの矢印の位置で切断される。 ② 制限酵素入で切断して得られる DNA 断片は 10 15 kbp の2本である。 ③制限酵素で切断して得られるDNAは7k khpの2本である。 18 ④ ②で切断して得られるDNA 断片は5kg 9kg 11kbpの3本である。 注1) Thip, tp 対の数で表したDNAの長さを示す。 kbp=1,000bp および 注2) DNAの鎖には一定の方向があり,「5」 および 「3′」 と書いて表す。 ここで は線状2本鎖DNAを模式的に 5'3' と表す 。 (1) 下の塩基配列をもつ線2本 DNA されるか その位置を図に矢印で示せ. Socal で処理した場合、どこで切断 5-ACGGTACCOGGGTAGGTGACCCGGGAAATTCTAGGGCCCATGCTTTGACT- 1111 |||||||||||| 3-TGCCATGGGCCCATCCACTGGGCCCTTTAAGATCCCGGGTACGAAACTGA- (2) 図2に示した 25kbp の線状2本鎖DNAを制限酵素とで同時に切断すると何本 kbp, 8kbp/7kbp のDNA断片が得られるか、また、それぞれの長さは何kbp か。 (3)図2に示した25 kbp の線状2本鎖DNAを制限酵素 ©が切断するパターンは全部で 何通りと考えられるか。 (4) この25kbpの線状2本鎖DNAを制限酵素人と②で同時に切断すると1kbp, 5kbp, 9kbp, 10kbp の4本の DNA 断片が, 制限酵素とで同時に切断すると2kbp 5kbp, 7 Hip 5p の4本の DNA 断片が得られたこのとき、 制限酵素©が切断する位置はどこか。 考えられる2つのパターンを答えよ。 ただし, 解答は図2を参考にして図示せよ。 (弘前大) 図 1 図2 53 5' CCCGGG. 3' •GGGCCC .5' min 3' 10kbp A 15kbp DNA (25kbp) 5' 3' 53 5' -CCC GGG- 3' 18kbp 7kbp 3' -GGG CCC- 5' B

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

5番が正しい理由がさっぱわからないので教えてください

10000 206 出典:立行政法人統計センタ 1400 SSDSE-C-2021により作 の階級に含まれる。 また、四分位範囲として 47 226 0000円以上 22000円未満 000円以上 28000円未満 28 (Coo 29500 牛肉の年間支出金額 (2018年~2020年の平均値) 1500 34000 40000 (円) (円) 畿 (7市) 中国・四国 (9市), 九州 沖縄 (8市) の6つの地域に分けたときの箱ひげ図である。 のデータについて 47 市を北海道・東北 (7市) 関東 (7市) 中部 (9市) 近 40000- 38000- 36000- 34000- 32000- 30000- 28000- 26000- 24000- 22000- 20000- 18000- 16000 14000- 28000 12000- 10000- 北海道 ・東北 関東 中部 近畿 中国 九州 ・四国 ・沖縄 図2/牛肉の地域別年間支出金額 (2018年~2020年の平均値) (出典: 独立行政法人統計センターSSDSE-C-2021により作成) と計量 +cos 150° tan 30° √3 =0 2)+(cos0-√2 sin 0 ) cos0 + 2 cos' 20-2√2 sin 0 cos 0+2 sin² 3 sin0 0 であるから 26 データの 分析。 (2) 図1と図2から読み取れることとして,次の①~⑤のうち、正しいものは と ウ 本気である。 なお、各市の年間支出金額はすべて異なる。 H オ の解答群 (解答の順序は問わない。) 29500 ¥7500 15000 20 26500 14500 13000 - 2650 145 29500 -14500 ウ 15000 =2√6 30°-0) ア | の階級は、6つの地域の市をそれぞれ1つ以上含む。 6つの地域の中央値のうち、図1のデータの中央値に最も近いのは関東である。 6つの地域について、どの地域の四分位範囲も、図1のデータの四分位範囲より小さい。 近畿は100g当たりの牛肉の価格が他の地域よりも高い。 近畿で30000円未満の市は1つである。 16000円未満の市のうち, ちょうど半分が北海道・東北の市である。 6 1+2/6 り (配点 10 ) AB in C CA: AE

回答募集中 回答数: 0