-
38 細胞周期 次の文章を読み, あとの問いに答えよ。
図1は、細胞分裂を行っている動物の体細胞1つあたりに存在するDNA量の変化を
経時的に示したものである。
1970年代に開発されたフローサイトメトリーという手法を用いると,1つ1つの細胞
に含まれるDNA量を個別に測定することができる。 一般に,体細胞を培養する場合に
はフラスコの中に多数の体細胞が含まれており、分裂している細胞や分裂していない細
胞など,その状態は細胞ごとにさまざまである。ある体細胞を培養したあとに,フロー
サイトメトリーを用いて各細胞に含まれる DNA 含量を測定する実験を行った。個々の
細胞に含まれる DNA 量の測定結果から,1つの細胞に含まれるDNA量(相対値)が、2
付近の細胞の区分,4付近の細胞の区分,その間に分布している細胞の区分に,大きく
分けた。
それぞれの範囲に含まれる細胞の数を示したものが図2である。
のかね
(I)
(II)
(Ⅲ)
3
2
細胞1つあたりのDNA量(相対値)
(INV) (V)
と
A BCDEFG
H
~1
~2
~3
~4
~5
細胞1つあたりのDNA量 (相対値)
時間
図1 細胞分裂とDNA量の変化
図2 細胞1つあたりのDNA量を基準とした
場合の細胞数
問1 図1中でDNA合成が進んでいる時期を, A~Hから選び、記号で答えよ。
問2 図1中のD~Gが分裂期であるとすると,A~CおよびHの時期はまとめて何
といわれるか。その名称を答えよ。
- 問3 体細胞が最終的に細胞質の分裂まで完了して、 2つの娘細胞へと分裂する時期は,
図1中の点線のうちのいずれに相当するか。 下の(ア)~(エ)から選び、記号で答えよ。
(エ) G とHの間
(ア) AとBの間 (イ)BとCの間 (ウ)CDの間
一問4 図2のⅢに含まれる細胞は,図1ではどの部分に含まれると考えられるか。図1
のA~Hから適切なものを選び, 記号で答えよ。
問5 図2の(IV)にはどのような細胞が含まれていると考えられるか。
問6 別の実験で培養中の生きた動物細胞では、細胞分裂が全く行われていなかった。
この細胞を図2に示す方法で調べたところ, (II)に相当する細胞だけが見られ, (II)と(IV)
に相当する細胞は全く観察されなかった。 この細胞群で (III)と(IV)が見られない理由とし
て考えられることは何か。
問7減数分裂完了後の細胞は, (I)~ (V) のどの位置に検出されると予想されるか。 ただ
し,同じ動物の細胞と考える。