生物 高校生 2年以上前 早めにお願いします🙇♂️ List example of carbohydrates that store energy and build structure in plant and animals. 答え日本語大丈夫です。 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 2年以上前 調節遺伝子の位置付けに関して質問なのですが、 調べてみると調節遺伝子の例としてオペレーター、プロモーターがあるとのことだったのですが、 発現の有無に関わるものということでしょうか? 自身としては、発現自体の有無をはっきり決めたりはしないけれども促進したり、抑制したりするも... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 3年弱前 緑で囲ったところなのですが、初めのDNA量を4とするとなぜ、減数分裂第一ではDNA量は2、第二分裂では1になるのでしょうか。 ◆減数分裂とDNA量の変化 | DNA相対量 G₁ S S期 ◆減数分裂と体細胞分裂 ex 2n=6の生物 G2 2h=6 (100) S3A Wye 2n=6 HÚ 体細胞分裂 Ist 減数第一分裂 変わらない 25+ 減数第二分裂 中 後 減数第一分裂 Ist M 体細胞 X2 新しい核膜が できました! 終 対面 減数第一分裂 中期 2本の染色体 前 本の二価染色体 3本の染色体 KREMED 核は分裂していても 細胞質は分裂して いない。 中 後 終 減数第二分裂 他の可能性 8 n=32 染色体あたりは1stではわらない) 2stの (中期~後期)で(半減)。 88 IsSt のものしかないのでん 2nd 澤的には 減数第二分裂 全く同じだが…. 後期 核あたり 細胞あたり 染色体あたり 縦列面 対合面 縦列面 ・新しい核膜できたら 核当たりのDNA量は 半分になる。 縦面 n=3 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 3年弱前 生物の遺伝についてです。 ABO式血液型の問題です。 解き方が分からず、赤本に解説がついていなかったので、考え方などを解説していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 問5~6図1は、ABO式血液型の遺伝のようすを示したものである。 次の問に答えなさい。 DENISE (5) 6 Ⅱ型 7 AB型 B型 IN AB型 Ⅰ型 A型 A型 AB型 AB 型 B型 B型 O型 O型 A型 図1 B型 B型 問5 (I型)、(I型)、(Ⅲ型)にはいる、 適切な組み合わせはどれか、 ① ~ ⑧ の中から1つ選び、 オにマークしなさい。 Ⅱ型 O型 A型 B型 O型 A型 O型 A型 AB 型 O型 ☆A型 A型 Ⅱ型 ⅡI型 A型 O型 B型 B型 AB 型 A型 AB型 B型 問6 図中の☆A型の人がAB型の人と結婚して子供をつくったとき、A型の血液型の子供が生まれる 確率が最も近いのはどれか 1⑧ の中から1つ選び、 カ ] にマークしなさい。 (1) 0% ⑤5⑤ 50% (2) 10% (4 33% 6 60% 3 25% (7 75% (8) 100% 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 3年弱前 生物のメセルソン・スタールの実験問題が分かりません! IS I5N-IN, IN-1ªN, "^N_^^N 15 14 14, (4 IS 『N培地で何代も複製させたDNAを、1N培地に移して 5回複製させるとどうなるか求めよ。 また、回複製させるとどうなるか? 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 3年弱前 出来るだけ早めに教えていただけると助かります🙇♀️🙇♀️ 問2の答えは、 9時間45分 問3の答えは、 1時間48分 なのですが、私の解き方ではどこで間違えてしまっているでしょうか? また、問4の解き方は、このような感じで合っているでしょうか?(答えは合っています)... 続きを読む マウス小腸の上皮細胞に由来する培養細胞が活発に分裂しているシャーレを用意し、以下の実験を 行った。なお細胞分裂の過程は、DNA合成が進行するS期、 分裂が準備される G2 期、 分裂が進行す るM期、DNA 合成が準備されるG1期の4つの時期に分けられる。 また、 S期、G1期、M期、G2期 に要する時間は、観察したすべての細胞で差がなかった。 【実験】 一定時間経過した後 (実験開始時とする)、および、 その96時間後にシャーレの細胞集 団をばらばらにして全細胞数を計測した。 その結果を下の表に示す。 また、実験中のあ る時期の細胞をシャーレに付着させたまま固定液で処理して核染色を行い、 光学顕微鏡 を使って 1.6 ×10個の細胞を観察したところ、 そのうち5%が分裂期の細胞であった。 実験開始 72 時間後に、細胞ごとに核のDNA量を測定し、 結果を図1に示した。 GIS Gc II. 【実験2】 実験開始からの時間 細胞数×104個) ① B期の終わり 図2D細 DNA量(相対値) 細胞1個あたりの N胞 初め A期 S B期 0 ② D.期の初め G12. 終わり 2.0 問1. この培養細胞において、 S期の開始から1期の終了までに要する時間を答えよ。 7問2.この培養細胞において、 S期に要する時間を答えよ。 7 問3 この培養細胞において、G2期に要する時間を答えよ。 △ 問4. 図2は、細胞周期の各期間を進行順に並べ、 一部の時期での細胞1個あたりのDNA量(相対値) を表したものである。 次の (①)~(③) の時期における、 細胞 1個あたりのDNA量(相対値)はい くらか。 終初 終初 わめ り C期 終初 わめ 96 32 D期 ③F 期の終わり M期 GI期 S期 終初 わめ 図 1 E期 終初 わめ 細胞数 F期 (x10¹) 2 4 一終わり 初め 0 <2 GĦA 一終わり 初め 2 2~4 相対的なDNA量 4 4< H期 終わり 解決済み 回答数: 1