学年

教科

質問の種類

生物 高校生

このところどうやって解けばいいんですか😵‍💫 分からないので教えてください。

D 遺伝暗号表 コドン codon mRNAの塩基配列が、タンパク質のアミノ酸配列を指定していることを学習した。生 体内のタンパク質に含まれるアミノ酸は20種類存在するが, mRNAに含まれる4種類 の塩基配列で20種類のアミノ酸配列を指定できるのだろうか。 4種類のうちの3つの塩基で1個のアミノ酸を指定するのであれば、全部で64 ( 4 ×4 × 4 = 64)通りであるから十分な数である。 この連続した塩基3個をトリプレットという。これらが20 種類のアミノ酸に対応している。 でんあんごうひょう 1960年ごろ、多くの研究者によって,それぞれのトリプレットがどのアミノ酸を指定するかが 突き止められ,遺伝暗号表という表にまとめられた。 遺伝暗号表では, トリプレットが mRNA の塩基配列で表示され,各トリプレットをコドン (遺伝暗号の単位) という。 例えば, UGC のコ ドンの1番目がU, 2番目がG, 3番目がCの配列には, システイン (Cys) が対応する。 64 個のコドンのうち, 3個 (UAA, UAG, UGA) はアミノ酸に対応しておらず, そこで翻訳が しゅう し かいし 終了するため、終止コドンという。一方, 翻訳の開始には, AUGが対応しており、開始コドンと いう。これは同時にメチオニン (Met) を指定するコドンでもある。 ▼表1 遺伝暗号表 コドンの1番目の塩基 U UUU G UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC A AUA AUG GUU GUC GUA GUG U フェニルアラニン (Phe) ロイシン (Leu) ロイシン (Leu) イソロイシン (Ile) 開始コドン メチオニン (Met) バリン (Val) UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG ACU ACC ACA ACG GCU GCC GCA GCG C コドンの2番目の塩基 セリン (Ser) プロリン (Pro) トレオニン (Thr) アラニン (Ala) UAU UAC UAA UAG CAU CAC CAA CAG AAU AAC AAA AAG GAU GAC GAA GAG A チロシン (Tyr) 終止コドン ヒスチジン (His) グルタミン (Gln) アスパラギン (Asn) リシン(リジン) (Lys) アスパラギン酸 (Asp) グルタミン酸 (Glu) UGU タンパク質は、DNAの塩基配列を mRNAに写し取る過程と, mRNAの塩基配列をもとに 再て全成される UGC CGU UGA 終止コドン UGG トリプトファン (Trp) G CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC G GGA GGG システイン (Cys) アルギニン (Arg) セリン (Ser) アルギニン (Arg) グリシン (Gly) G UCAG UCA G U C A G コドンの3番目の塩基 この節のポイント タンパク質は、DNA の遺伝情報をもとにして,転写・翻訳という過程を経て合成される。 ! 転写の過程では,遺伝子の塩基配列が写し取られ, mRNAがつくられる。 翻訳の過程では、 mRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸がつながってタンパク質ができる。 65 2 編

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

3つとも答えを教えてください🥺

会話 9 遺伝子突然変異 BERANLARI サユリとコウジは, 遺伝子のDNAの塩基配列に変化が生じると, 翻訳されるア ミノ酸配列に変化が生じることを学んだ。 次のmRNAの鋳型となるDNAの塩 基配列に変化が起こった場合, 変化前に対し、どのような突然変異が起こるのか について,下の表を見ながら議論した。 会話文中の(ア) ~ (ウ)では翻訳された結果に ついてサユリが説明をしている。この説明として適切な文章をそれぞれ補充せよ。 ただし、変化前の状態にも可能な限り触れること。 コドンの1番目の塩基 U C ある遺伝子のmRNA の鋳型となる DNAの塩基配列 3′ TGA GGA CTC CTC 5、 ↓ 転写される mRNAの塩基配列 5、ACU CCU GAG GAG 3、 ※ここではmRNA の左端の ACU から翻訳が開始される。 コドンの2番目の塩基 C A U UUU フェニルアラニン UCU UUC (Phe) UUA UUG CUU CUC |CUA CUG ロイシン (Leu) ロイシン (Leu) AUU イソロイシン AUC (Ile) UAU UCC セリン UAC UCA (Ser) UCG G GUC バリン GUA (Val) GUG UAA UAG CCU CAU CCC プロリン CAC CCA (Pro) CCG CAA CAG ACU ACCトレオニン AAC ACA (Thr) AUA [開始コドン] AUGメチオニン (Met) ACG GUU GCU GCC アラニン GAC GCA (Ala) GCG チロシン (Tyr) [終止コドン] ヒスチジン (His) グルタミン (Gln) G システイン (Cys) UGA (終止コドン UGG トリプトファン (Trp) G UGU UGC CGU CGC CGA CGG AAU アスパラギン AGU (Asn) AGC AAA リシン(リジン) AGA AAG (Lys) AGG GAU アスパラギン酸 GGU GGC (Asp) GAA グルタミン酸 GGA GAG (Glu) GGG アルギニン (Arg) セリン (Ser) アルギニン (Arg) グリシン (Gly) UCAG UCAG UCAG UCAG コドンの3番目の塩基 容 ⑦ (イ) サユリ: DNA の変化といっても、もともとの塩基が別な塩基に変化する場合も あれば,塩基が欠失したり挿入されたりする場合もあるって学んだね。 コウジ : そうだね。 例えば,このDNA の左から8番目の塩基がTからAに変 化した場合はどうだろう? サユリ:その場合は, 塩基が変化することで翻訳されるアミノ酸は、(ア)ね。 コウジ : なるほどね。 同じように左から3番目のAがGに変化した場合は? サユリ:そう変化した場合, 翻訳されるアミノ酸は, (イ)ね。 コウジ : 確かにそうだね。 こういう変化を同義置換というそうだよ。 それじゃあ、 5番目のGの後ろに塩基が1つ挿入した場合はどうなるだろう? (ウ) サユリ:その場合, 挿入された塩基以降のコドンが、(ウ)ね。 コウジ 挿入や欠失が起こると, この例のように, 翻訳されてくるタンパク質に かなり大きな影響が起こってしまうんだね。 タンパク質のはたらきにも かなり大きな影響がありそう。 サユリ: 塩基が変化するといっても, タンパク質にどう影響があるのかはさまざ まなんだね。 おもしろいね。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2番の(2)が分かりません。 2枚目の画像は回答なのですが丸をつけたところはCCと連続しています。そこが変わるのでは無いのですか? なぜこうなるのか教えて頂きたいです。

40 突然変異 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 細胞は生命の基本単位である。 細胞はさまざまな物質でできているが, 中でも①DNA やRNA は遺伝情報の保持や発現に重要な役割を担っている。 DNA の遺伝情報は,細胞分裂により新しい細胞に受け継がれる。 動植物の細胞分裂 には、体細胞分裂と減数分裂の2通りがある。 体細胞分裂を繰り返す細胞では、分裂を 行う分裂期(M期) とそれ以外の間期が繰り返される。 体細胞分裂は厳密に制御されて おり、この制御に異常が起こるとさまざまな病気の原因となることがある。その異常の 要因として DNA の ② 突然変異が知られている。 PRO 問1 下線部①に関して,ヒトの体細胞に含まれる DNAはおよそ60億塩基対であり, DNAの二重らせん構造の1ピッチ(1巻き) は 10 塩基対からなる。 1ピッチの長さを 3.40nm(ナノメートル, 10-m) とした場合, DNA の全長は何mになるか。 小数点 第2位まで答えよ。 問2 下線部②に関して, ここに図1のような塩基配列をもつDNA鎖があったとする。 IN KOMSUROVINY これについて,以下の問いに答えよ。 MARATHACHAIS 30.067 GAA CGG TTT ATG CAA TCC GAG GTG Pre 図1 2 SAN JO (1) この DNA 鎖から転写される mRNAの塩基配列を答えよ。 ただし,図1の左から 右の方向へ、すべての塩基が転写されるものとする。 (2) 紫外線はDNA の CC という連続した塩基配列を TT に変異させることが知られ ている。 図1のDNAにこの変異が起こったとき,変異した DNA鎖から転写され る mRNAの塩基配列を答えよ。ただし, DNAの相補鎖には紫外線による変異は 起こらなかったものとする。 (次ページに続く)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

ぐちゃぐちゃでごめんなさい。 (2)は2になるのですけどどうしてですか? 先生に聞いたらQr×QRだと教えられたんですけど、QQの可能性はゼロなのですか??

【練習問題 】 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 イネの種子の胚乳は、 透明度の高いX型, 低いY型と全く不透明のZ型の3通りの 表現型を示す。 これらの形質は, 胚乳で機能するQq と R r の2組の対立遺伝子の (中略) 組合せによって決められている。 ... 実験 遺伝子型が Qlr であるイネのめしべと遺伝子型がQQRR であるイネのおしべ とを交配して, F1種子を得た。 問1 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の①~④ の うちから一つ選べ。 QqxQq ① 胚乳核は, 相同染色体を3本ずつもつ。 ② 一組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には4通りの遺伝子型が存在する。 ③ 一組の対立遺伝子に注目した場合、 ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合で あれば、胚の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 ④ 胚乳は,卵細胞から一つの, 精細胞から二つの対立遺伝子を受け取っている。 問2 実験で得たF1種子の胚の遺伝子型として最も適当なものを、次の ① ~ ⑦ のうち から一つ選べ。 ① QORR 2 QORr ④ QQQRRR ⑤ QQQRRr ⑥ QQQRrr ③00r ⒸQQQrrr 問3 実験で得たF1種子の胚乳の遺伝子型として最も適当なものを、 問2の①〜⑦の うちから一つ選べ。

解決済み 回答数: 1