生物
高校生
解決済み

問2番の(2)が分かりません。
2枚目の画像は回答なのですが丸をつけたところはCCと連続しています。そこが変わるのでは無いのですか?
なぜこうなるのか教えて頂きたいです。

40 突然変異 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 細胞は生命の基本単位である。 細胞はさまざまな物質でできているが, 中でも①DNA やRNA は遺伝情報の保持や発現に重要な役割を担っている。 DNA の遺伝情報は,細胞分裂により新しい細胞に受け継がれる。 動植物の細胞分裂 には、体細胞分裂と減数分裂の2通りがある。 体細胞分裂を繰り返す細胞では、分裂を 行う分裂期(M期) とそれ以外の間期が繰り返される。 体細胞分裂は厳密に制御されて おり、この制御に異常が起こるとさまざまな病気の原因となることがある。その異常の 要因として DNA の ② 突然変異が知られている。 PRO 問1 下線部①に関して,ヒトの体細胞に含まれる DNAはおよそ60億塩基対であり, DNAの二重らせん構造の1ピッチ(1巻き) は 10 塩基対からなる。 1ピッチの長さを 3.40nm(ナノメートル, 10-m) とした場合, DNA の全長は何mになるか。 小数点 第2位まで答えよ。 問2 下線部②に関して, ここに図1のような塩基配列をもつDNA鎖があったとする。 IN KOMSUROVINY これについて,以下の問いに答えよ。 MARATHACHAIS 30.067 GAA CGG TTT ATG CAA TCC GAG GTG Pre 図1 2 SAN JO (1) この DNA 鎖から転写される mRNAの塩基配列を答えよ。 ただし,図1の左から 右の方向へ、すべての塩基が転写されるものとする。 (2) 紫外線はDNA の CC という連続した塩基配列を TT に変異させることが知られ ている。 図1のDNAにこの変異が起こったとき,変異した DNA鎖から転写され る mRNAの塩基配列を答えよ。ただし, DNAの相補鎖には紫外線による変異は 起こらなかったものとする。 (次ページに続く)
40 問1 2.04m 問2 (1) CUU GCC AAA UAC GUU AGG CUC CAC (2) CUU GCC AAA UAC GUU AAA CUC CAC (3) アルギニンがリシンに変化する。 Key Point どのような塩基配列が転写され,どのようなアミノ酸に翻訳されているかを把握する。

回答

✨ ベストアンサー ✨

要は、問題文にあるGAA CGG TTT ATG CAA TCC GAG GTGに含まれている、CCがTTになるという話なので、転写された方は変化しません。

紫外線照射

GAA CGG TTT ATG CAA TCC GAG GTG

GAA CGG TTT ATG CAA TTT GAG GTG
に変化する。

GAA CGG TTT ATG CAA TTT GAG GTG
が転写される。

答え

って感じです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?