学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問3についてです。浸透圧は公式でもとまるはずなのに、なぜ等張の濃度をもとにするのですか?

次の文章を読み、 問1~問4に答えよ。 たとえば、水の中に1滴のインクを垂らすと インクの粒子は濃度の高い方から低い方に移 動し,やがて水全体が色づく。このように、粒子が均一に分布するように散らばっていく現象 を1 移動することを2 という。膜はその透過性によって3と4に分類できる。濃度 の異なる溶液が 3 を介して接した場合、濃度の低い方から高い方に溶媒 (水) が移動する。 移動する水の量は溶液の濃度差(=浸透圧の差)が大きいほど多くなる。 2つの溶液が3 を介して接したときに、互いに浸透圧の等しい溶液を等張液より浸透圧の5 溶液を低 張液より浸透圧の 6 溶液を高張液という。 (a) 植物細胞の場合,その浸透圧は細胞質と細胞壁の状態 を目安にすることができるが,細胞壁をもたない単細胞 (b) 生物や動物細胞の場合、同様の方法で浸透圧を測定するこ とは不可能である。 動物細胞のうち、赤血球であれば次に 示すような遠心分離機を用いた実験から浸透圧を推定する ことが可能である。 なお, 遠心分離機とは, 液体試料を高 速で回転させ, 遠心力によって液体中の粒子を沈降させる 装置であり, 血液をある条件で遠心分離すると血液中の有 形成分が図1のように沈降する。 ここでは, 遠心分離後の 赤血球層 白血球層. 血小板層中の血しょう (血漿)の体 積は無視できるものとする。 実験 手順① さまざまな濃度の食塩水を準備しておく。 手順② 血液を採取し, 毛細管 (ガラス製の細い管) に入れたものを多数準備する。 手順③ 毛細管を遠心分離機で12,000回転/分の速さで5分間回転させ、赤血球層の高さを読 み取る。 手順④ 毛細管から血しょうを除去し、手順①で準備した食塩水のうちの1つを入れ、血球と よく混ぜてしばらく放置する。 手順⑤ 再び毛細管を遠心分離機で12,000回転/分の速さで5分間回転させ、赤血球層の高さ を読み取る。 膜を介して濃度の異なる溶液が接した場合に,膜を通過して物質が という。また, 毛細管 遠心分離 図 1 ←血しょう 血小板 ←白血球 ←赤血球

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2番の(2)が分かりません。 2枚目の画像は回答なのですが丸をつけたところはCCと連続しています。そこが変わるのでは無いのですか? なぜこうなるのか教えて頂きたいです。

40 突然変異 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 細胞は生命の基本単位である。 細胞はさまざまな物質でできているが, 中でも①DNA やRNA は遺伝情報の保持や発現に重要な役割を担っている。 DNA の遺伝情報は,細胞分裂により新しい細胞に受け継がれる。 動植物の細胞分裂 には、体細胞分裂と減数分裂の2通りがある。 体細胞分裂を繰り返す細胞では、分裂を 行う分裂期(M期) とそれ以外の間期が繰り返される。 体細胞分裂は厳密に制御されて おり、この制御に異常が起こるとさまざまな病気の原因となることがある。その異常の 要因として DNA の ② 突然変異が知られている。 PRO 問1 下線部①に関して,ヒトの体細胞に含まれる DNAはおよそ60億塩基対であり, DNAの二重らせん構造の1ピッチ(1巻き) は 10 塩基対からなる。 1ピッチの長さを 3.40nm(ナノメートル, 10-m) とした場合, DNA の全長は何mになるか。 小数点 第2位まで答えよ。 問2 下線部②に関して, ここに図1のような塩基配列をもつDNA鎖があったとする。 IN KOMSUROVINY これについて,以下の問いに答えよ。 MARATHACHAIS 30.067 GAA CGG TTT ATG CAA TCC GAG GTG Pre 図1 2 SAN JO (1) この DNA 鎖から転写される mRNAの塩基配列を答えよ。 ただし,図1の左から 右の方向へ、すべての塩基が転写されるものとする。 (2) 紫外線はDNA の CC という連続した塩基配列を TT に変異させることが知られ ている。 図1のDNAにこの変異が起こったとき,変異した DNA鎖から転写され る mRNAの塩基配列を答えよ。ただし, DNAの相補鎖には紫外線による変異は 起こらなかったものとする。 (次ページに続く)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物 遺伝子 連鎖と組み換え 添付写真の問題についてです オレンジマーカーの引いた問題がわかりません 自分の思ったことは赤で書きましたが、語彙力なくてわかりづらいかもしれません。すみません。 基礎的なところですが理解できていないので教えていただきたいです。 よろしくお願い... 続きを読む

224. 連鎖と組換え 次の文を読み、 下の各問いに答えよ。 ある植物において, 子葉の色の遺伝子と種子の形に関する遺伝子は同一染色体上にある。 子葉の色を有色にする遺伝子Aは無色にする遺伝子 a に対して, 種子の形を丸くする遺伝 子Bはしわにする遺伝子 bに対して, それぞれ優性である。 問1.子葉が有色で種子の形が丸いもの (X株)と劣性のホモ接合体を交雑したところ, (有色・丸): (有色しわ) (無色丸) (無色 しわ) =10:3:3:1ℓの比で現れた。 ① X株の遺伝子型を推定せよ。 ②A, B両遺伝子間の組換え価を, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めよ。 X株を自家受精して次世代を育てた場合,どのような表現型の株がどのような割合でXを自家受精に 生じるか。 ただし, AB間には②と同じ割合で組換えが起こるものとする。 [X]を[メなんだから AaBba AaBbの結果になるはず HHO (b)の組換え価が10%であったとする。 解説を見る B, aとbが連鎖している) からできる配偶子の遺伝子の組み合わせとそ となる。 したがって, 組換え他は, 10+3+3+10 ③自家受精の結果は, 右の表を参照。 (表の使い方は分かる) 10AB 3Ab 3aB 10ab 10AB 100 [AB] 30 [AB] 30 [AB] 100 [AB] 3Ab 30 [AB] 9[Ab] 9 [AB] 30[Ab] Xを劣性ホモで これ、 X100≒23.1 (%) 3aB 30 [AB] 9 [AB] 9 [aB] 30 [aB] 10ab 100 [AB] 30[Ab] 30 [aB] 100 [ab] 「人を劣性ホモ」と f ×劣性ホモの かけ合わせ結果 間 2. ④AB: Ab:aBab=minin:m とすると, AとB, aとbが連鎖してい るので, nが組換えによって生じた配偶子の比である。 m+n+n+mを100とし なぜ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3の答えが (f)塩基 で、その解説が「リン酸や糖には窒素が含まれていないため、15Nは取り込まれない」というものでした。 解説の意味がよくわからないので解説の解説して欲しいです リン酸や糖に窒素が含まれてないことを知ってるのが前提の問題ってこと? 「窒素が含まれてい... 続きを読む

36 発展 DNAの構造と複製 次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 窒素の同位体である N と 15 N を用いて, DNA複製に関する以下の実験を行った まず、質量が大きいほうの IN を含む培地で大腸菌を長期間培養して, 大腸菌内の をすべて15Nに置き換えた。その後、質量が小さいほうのHAN を含む培地で増殖させ 14Nの培地に移して1回 2回 3回分裂させた大腸菌からそれぞれ DNA を抽出し 度勾配遠心分離法により質量の違いで分けた。この実験の結果, DNAの複製が であることが明らかになった。 問1 図1は遠心分離したDNA の分布の模式図である。 1回 2回 3回分裂させた 腸菌から抽出したDNA はそれぞれ (a), (b), (c) の位置にどのような量の比で現れる 次の (ア)~(ソ)から (a) (b): (c) の比として最も適切なものを選び, 記号で答えよ。 軽い 中間 重い KR 141 DNA量 (a)(b) (c) 密度勾配遠心管 すべての窒素原子が 14N である DNAを遠心分離した結果 38121 図1 遠心管内の DNA の分布の模式図 T TA AM すべての窒素原子が 15N である DNA を遠心分離した結果 E

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎 フィードバックの問題です 問2教えてください。

14 ・フィードバックのしくみが理解できた。 例題 12 ヒトの血糖濃度の調節にはたらくホルモンの分泌のしくみついて、下の問いに答えよ。 タンパク質をグルコースに変えることを促進するホルモン3は、内分泌腺Zから分泌されている。 内分泌腺Zか らのホルモン3の分泌は、内分泌腺Y からのホルモン2によって、内分泌腺Yからのホルモン2の分泌は、内分泌 腺X からのホルモン1 によって促進されている (図1)。 また、ホルモン3の血中濃度が変化すると、ホルモン3は 内分泌腺Xや内分泌腺 Yに作用して、ホルモン1やホルモンの分泌量を変化させる。その結果、ホルモン3の血 中濃度は、ほぼ一定に保たれている 内分泌腺X →ホルモン 1 内分泌腺Y → ホルモン 2 内分泌腺Z ホルモン 3 問1 上の文章中の下線部に示したホルモン分泌量を調節するしくみを何と呼ぶか。 名称を答えよ フィードバック調節 問2 ホルモン 1~3のいずれかの分泌に異常をもつ患者 ①~③がいる。 患者 ①~③のホルモン 1~3の分泌量が次 のようであるとき、患者 ① ~ ③ の異常の原因についての記述として最も適当なものを、 下の(ア)~ (カ)のうちか ら一つ選び、記号で答えよ。 患者① 患者② 患者 ③ 図 1 ホルモン 1 過剰 過少 過少 ホルモン 2 過剰 過少 過剰 ホルモン 3 過少 過剰 過剰 (ア) 患者 ① は、内分泌腺X での過剰なホルモン分泌が異常の原因となっている 。 (イ) 患者①は、内分泌腺Y での過剰なホルモン2分泌が異常の原因となっている。 (ウ) 患者②は、内分泌腺Xでの過少なホルモン分泌が異常の原因となっている。 (エ) 患者②は、内分泌腺Yでの過少なホルモン分泌が異常の原因となっている。 (オ) 患者③は、内分泌腺X での過少なホルモン分泌が異常の原因となっている。 カ) 患者 ③は、内分泌腺Y での過剰なホルモン分泌が異常の原因となっている。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)でDNAのチミンが失われるとATCになり、mRNAが終止コドンになるという文章で、チミンが失われたらなぜATCになるのですか?例えばAGTとかにはならないんですか?また、ATCが終止コドンになるからAが失われたと何故分かるんですか?🙇‍♀️また、アデニンが失われ、なぜ... 続きを読む

72. DNAの転写と翻訳 遺伝子と遺伝情報について,次の各問いに答えよ。 問1. 生物によってDNAの塩基組成は異なるが, モル数で表された(ア)~(オ)のうち、すべ ての生物でほぼ等しい値となるものがある。 すべて選び,記号で答えよ。 (3) (G+C)/(A+C) G/C (イ) G/A (エ) (G+C)/ (A+T) (+) (T+C)/(A+G) 問2. DNAがもつ遺伝情報はmRNAに伝えられ, その情報にもとづいて特定のアミノ酸 と結合したtRNA が運ばれ, 情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて 特定のタンパク質ができる。 下図は,このような遺伝情報の流れを模式的に示している。 これについて次の各問いに答えよ。 CTA (1) 図中のア, イ, ウに相当する塩 基配列を示せ。 (2) 下の遺伝暗号表を参考に,エと オに相当するアミノ酸名を示せ。 (3) RNAに転写された遺伝情報が (アンチコドン)― tRNA 翻訳される細胞小器官を答えよ。 アミノ酸 オ (4) 図の DNA鎖で,終止を指定す る DNA のトリプレットの1つの塩基が失われ,アミノ酸配列は終止しなくなった。 失われた DNA の塩基の名称, およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。 G 94 第1編 生命現象と物質 1番目 の塩基 U TING C U フェニルアラニン フロロロ000 バ DE フェニルアラニン バ バ イシン イシ イソロイシン シン イソロイシン イソロイシン メチオニン (開始) バ 3. タンパク質の合成過程 リ ン ア リ リ ン C セリ ア セセセセププププ トトトトアアアア ララララ ンアラ リ 0 0 0 0 オオオオ 二二二二 otto リリリリ ンンンンンンンンンンン DNA鎖 ||||||| mRNA 2番目の塩基 チロ (終 G (終 A シシ ヒスチ ア G U I 止) ジン ヒスチジン アルギ アルギ アル グルタミン G ンシステイン ングルタミン ンシステイン (終 トリプトファン ニン アスパラギンセ イ LIKE TH Cate ンリシン ンリ シ ンアスパラギンセ ンアスパラギン酸 ンアスパラギン酸 ルギ グリ ングルタミン酸 グ ングルタミン酸グリ アルギニン ニニニニ U DTC (終止) 二 ニ 止) ンンンンンンンンンンンンンンン 塩UCAGUCAGUCAGUCAG シン A G 3番目 の塩基 G U

解決済み 回答数: 1