回答

✨ ベストアンサー ✨

まず核相についてですが、ヒトを例にして説明しますと、
卵子は23本の染色体を運んでいて、そこにヒトになるのに必要なすべての遺伝情報が1セット含まれています。これが核相nの状態です。
n/2ですと、ヒトに必要な遺伝情報の半分しか含まれていないことになるので都合良くありません。

精子も同様に23本の染色体、ヒトに必要な遺伝情報1セットを運んでいます。

卵子と精子が受精してできる受精卵は、核相がn+n=2n、染色体が23+23=46本、つまり2n=46の状態になります。この状態で細胞が体細胞分裂を繰り返し増えてヒトの体になります。始原生殖細胞や精原細胞も体細胞分裂で数を増やします。

減数分裂は、2nをnにする分裂です。
23種類の染色体のうち1種類に注目して、母親由来の染色体をX、父親由来の染色体をYとして説明してみます。
精原細胞ではXYだったのが、減数分裂・第一分裂の直前に染色体の複製(DNAの複製)が起きてXX・YYの状態になります(一次精母細胞)。この状態は、母親由来と父親由来の染色体の両方を持っている状態なので、まだ核相は2nです。

第一分裂ではXXとYYに分かれます。(二次精母細胞)。すると、各細胞は、母親由来の染色体か、父親由来の染色体しか持たないことになります。ですので、核相はnになります。 << 比較して、体細胞分裂では、XX・YYがXYとXYに分かれますので2nのままです >>

そして、染色体の複製が行われないまま第二分裂が行われ、XX=> XとX、YY=> YとYに別れます(精細胞)。核相はnのままです。

減数分裂は、第一分裂と第二分裂の2段階で構成されていますので、(3)は3->5が答えになります。

このような説明で大丈夫でしょうか?

奏音

理解できました
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?