学年

教科

質問の種類

生物 高校生

空欄の問題の解説と、書いてあるところの添削をお願いしたいです。

中間考査 出題内容 ① 相同染色体とは何か。 40字以内で説明せよ。 真核細胞において、減数分裂前期に対合する大きさや形が同一である 一対の染色体 ②減数分裂は、動物の卵や精子などの生殖細胞がつくられるときに起こる。この減数分裂の特徴について,以下の語 すべてを用いて150字以内で説明せよ。 語句: 染色体数, 相同染色体, 二価染色体, 対合 体細胞分裂とは異なり、減数分裂には2回の連続した分裂がある。(タート ・第一分裂前期に相同染色体どうしが平行に細胞の赤道面に並んで対合し 二価染色体が形成される。 (4) 最終的に、1個の母細胞から4個の娘細胞ら生じる。 (24) こうして生じた娘細胞では、染色体数が分裂前の細胞とと比べて半分になる。 ③ 相同染色体の対合が起こらなかった場合, 減数分裂は正常に起こらない。 どのような不都合が生じると考えられる か説明せよ。 ④ 生物の生殖には有性生殖と無性生殖がある。 両者を簡潔に説明したうえで, それぞれの長所を述べよ。 ⑤ 減数分裂の結果形成される配偶子には遺伝的な多様性がみられる。 多様性が生じるしくみを説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の(2)について質問です。 アは④が細菌だから間違えであってますか? またウとエはなぜダメなのか教えて欲しいです🙇 回答よろしくお願いします☀️ 返信は昼過ぎ位になります。すみません!

基本例題18 自然浄化 図は, 汚水が河川に流入したときにみら れる水中に含まれる物質の濃度の変化と生 物相の変化を示したものである。 (1) 図中の①~③ に当てはまる物質を,次 のa~c から選べ。 a. NH4+ b. 汚濁物質 c. 酸素 (2) 次のア~エの文のうち,正しいものを 1つ選べ。 濃度 個体数 汚水流入 4 上流 ア. ⑤は細菌で, ④ は清水性動物である。 イ. ①の一時的な減少は, 有機物の分解 で消費されたためである。 ウ.図中の▲の藻類の増加は,捕食者の 減少によるものである。 図中の△より下流での藻類の減少は、水の透明度の低下によるものである。 (3) 図のように生物などの働きによって汚濁物質が減少していく作用を何というか。 A 基本問題 105 考え方 (12) 汚水には, 有機物が多く含まれている。 その有機物を分解する細菌が増 殖すると酸素が消費される。 有機物は分解されるとNHを生じる。 NH』は,栄養塩類 として生産者に吸収され, アミノ酸などをつくる材料になる。 栄養塩類が増加すると, 生 産者である藻類が増殖するため酸素が増加する。 栄養塩類が減少すると藻類も減少する。 藻類 下流 解答 Ⅰ (1)①c ②a 3b (2) 1 (3) 自然浄化

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高二生物の遺伝です! 5️⃣の(1)が分かりません…! 答えは①異なる②同一 です🙇‍♀️ どなたか教えていただけると嬉しいです😭 お願いします!

5 ある種子植物の3組の対立遺伝子Aとa, Bとb, Dとdの遺伝に関する次の実験の結果 にもとづいて、下の各問いに答えよ。 【実験1】 AABBとaabbとを交配してF」 を得て、このFとaabbとを交配したと ころ、その子には4とおりの表現型の個体がほぼ同数ずつ得られた。 【実験2】 AAddとaa DDとを交配してF」 を得て、このF」 とaaddとを交配したと ころ、表現型 [AD] のものが14個体、 [Ad] のものと [aD] のものはほぼ同数 であわせて456個体、表現型 [ad] のものが10個体得られた。 (1) これら3組の対立遺伝子の状態を説明した次の文中の ①, ②内に、 “同一" か、 “異 なる” の語句を入れて完成させよ。 また、 それぞれの遺伝子の位置関係を図に表せ。 「AとB (ab) は ① 染色体に存在し、 AとD(aとd)は②染色体に存在する。」 (2) 【実験1】 における下線部の4とおりの表現型を、記号で答えよ。 (3) 【実験2】 の結果から、これら2組の対立遺伝子間の組換え価を求めよ。 (4) BBddとbbDDとを交配してF1を得て、このF1とbbddとを交配するなら ば、その子のうちで表現型 [BD] の個体は、子全体のうちの何%を占めると予想され るか。 (5) (4)におけるF」 と、 ある個体との交配によって得られた子の表現型の分離比は、 [BD]: [Bd]:[bD]: [bd] =3:13:1であった。 F」 と交配した ある個体の遺伝子型を答えよ。 (愛知教育大改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

【至急】このプリントの(4)の問題の答えを教えて欲しいです!

生物プリント 遺伝マスターになろう② p.166-169 本時の目標: 遺伝 の 問1 スイートピーには,花の色を紫にする遺伝子Bと赤にする遺伝子 b, 花粉の形を長くする遺伝子Lと丸くする遺伝子ℓがある。 いま,下記の2つの交雑を行い, F, を得たのち, さらにF1を 自家受精して F2 を得た。 下の各問いに答えよ。 ただし, B(b) と L(ℓ) は同一染色体上に存在する。 交雑 2 問題に諦めずに取り組み、自分で解けるようになる。 紫色花 BB. Bb 赤色花 : bb. 長花粉 :LL、Ll 丸花粉lℓ また, 遺伝子間の組換えはないものとする。 B 交雑 1 P: 紫色花・丸花粉の系統×赤色花 ・ 長花粉の系統 F1 : すべて紫色花で長花粉 10:0 b P: 紫色花・長花粉の系統×赤色花・丸花粉の系統 F : すべて紫色花で長花粉 00 (1) 交雑 1, 交雑2について, それぞれのPの遺伝子型を答えよ。 T 交雑2 BBLL BBLQBbLL.BbLQ 交雑1 B Ble bble (bbLL) Bbll I bbLl 2 交1 BL:Bl:b1:bl=0:1:1:0 交 交雑1 (2) F1の体細胞で, B 以外の遺伝子はどのように配置しているか。 交雑1・2のFィの それぞれについて, 上図に記入せよ。 ただし, 図中の・印は遺伝子の位置を示す。 =1:0:0:1 交雑 2 (3) 交雑1・2のF1 のそれぞれがつくる配偶子の遺伝子の種類とその比は,どのように なるか。 (4) 交雑1・2のF2の表現型とその分離比を求めよ。 交箱2 交雑で BbLlxBbLl 010 200 B B3bLlxBbLℓ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

全く分かりません、、解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️ ちなみに答えは①c②b③d④aです!

48 生物と遺伝子 7. (酵素反応の連続) 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 _1) 生体内でおこる化学反応は、ふつういくつもの連続した反応で成り 立っている。 ある生物の細胞内では、図1のように物質 ① が最終的に物 質④に変化し、この過程には酵素X.Y.Zがはたらいている。通常, この生物は酵素X,Y,Zのすべてをもっていて(これを「野生林」と いう),培養液に物質①を加えておくとそれを取り込み、 酵素反応が進 んで物質④ができて,生育できる。また,この生物は物質② ③ ④ も生体 内に取りこんで用いることができる。 しかし、酵素X,Y,Zのいずれ か一つがはたらかなくなった個体は、物質①を加えても反応が途中で止 まってしまい, 生育できない。 特定の酵素をもたない個体 (I, ⅡI,ⅢII) に図1の①~④に該当する物質 a〜dを与えたところ、次のような結果 になった。 結果 ・I(酵素Xがはたらかなくなった個体)は,物質 a, b, dのいずれ か一つを加えると, 生育できた。 ⅡI(酵素Yがはたらかなくなった個体) は, 物質 a またはd を加える と生育できた。するには、どのような実 ・ⅢI(酵素Zがはたらかなくなった個体)は,物質 a を加えた場合のみ 生育できた。 副から選び、 答えよ。なお、英 ・I~ⅢIのどの個体も,物質cを加えた場合は生育できなかったが,野 生株は物質cを与えると生育できた。 Josa 物質 ① 2 (3 WELL140 介 2884 図1 酵素 X Y Z 物質①~④はそれぞれ物質 a ~d のどれに該当するか。 物質① )物質②( ) 物質③() 物質④) 1 図のないトの使内でパパ所が満れ Tifi

回答募集中 回答数: 0