学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問4を教えて頂きたいです

バク質かDNAのどちらかであると考えられるようになった。 た。後に、この物質はDNA とよばれ,タンパク質とともに染色体の成分であることが明らかとなり、(a)遺伝子の本体はタン 1869年,ミーシャーは傷口の農に含まれる細胞の核の中から,タンパク質とは異なる物質を発見し,ヌクレインと命名し に、このS型菌を何代にもわたって培養したが,S型菌しかあらわれなかった。この結果から,死んだS型菌に含まれていた の性質は遺伝的に決まっているので、ふつう R型菌からS型菌が生じることはない。 中 メク 体である肺炎及球国には、 1枚送でもち病原性のあるS型菌と 被膜をもたず病原性のないR型菌とがある。S空 | に注射するとネスミは胴突をにすが、 R型菌をネズミに注射してもネズミは肺炎を起こさない。肺炎双球園のご 1944 年,エイブリーらは、 1 1 という。 利菌に加えて培養するとS型国は出現しなかった。S型菌抽出物をタンパク質分解酵素で処理した後, R型菌に加えて培愛す るとS型菌は出現した。この結果は 1952年,ハーシーとチェイスは,タンパク質とDNAにそれぞれ標識をつけたT。ファージを用いて, 大腸菌に感栄するe えにファージのタンパク質と DNAがどうなるかを調べた。その結果,ファージは大腸菌の表面に付着したのち、 1 」を引き起こす物質は DNA であることを示している。 2 を 大腸菌内に送り込むが、 成され、新しく子ファージとなる。このことは,ファージの 3 |は大腸菌の表面に残ることがわかった。大腸菌の中ではファージの DNAとタンパク質が合 が をつくる遺伝子であることを示している。 4 5 以上の実験によって,遺伝子の本体が DNAであることが証明された。 また、 の に最も適当な語句を答えよ。 問1 文章中の空欄 1 問2 下線部(a)について, 当時(1928年のグリフィスの実験が行われたころ), 遺伝子の本体は, DNAではなく, タンパク 質であると考えられていた。この理由を述べた以下の文章を読み, (ア)~(ウ)のカッコ内に入る最も適当な語を選択肢 から1つ選び答えよ。 DNA は非常に長い糸状の物質で, DNAを構成する成分は種類が(ア) (少ない·多い)ことが知られていた。 一方 夕 ンパク質は種類が(イ)(多く .少なく), 構造が(ウ)(簡単·複雑推)であることが知られていた。これらのことから タン れて パク質が遺伝子の本体であると考えられていた。 グリフィスの実験で、加熱殺菌したR型菌を生きているS型菌と混合してネズミに注射した場合 ブ と予想されるか。「発病する」または「発病しない」のいずれかで答えよ。 NCACNU -41 x

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急この問題の答え教えて下さい!

@ 11.(タンバク 質) タンパク質の構造は分子内の原子間ではたらくさまざまな相互作用によって決定される が、最終的には細胞内でエネルギー的に最も安定な状態をとり、その形はアミノ酸の並び 方によって一義的に決まる。ところが」さまざまな状況でこの立体構造が崩れることがあ り,これをタンパク質の変性とよんでいる。アンフィンセンは尿素の溶液で酵素を変性さ せた後に尿素を取り除くと,酵素は再び元の形に折りたたまれて活性を取りもどすことを 発見し、いったん変性したタンパク質も元の形にもどれることを証明した。多くのタンパ ク質は水溶液中ではたらいているが、そこでは疎水性のアミノ酸と親水性のアミノ酸の分 子内での配置がタンパク質の安定性に大きく影響する。しかし, 細胞の中はタンパク質が 密集しているために,タンパク質の変性が起きた場合に他のポリペプチドとの相互作用な どにより折りたたみに不都合を生じることがある。リボソーム上でタンパク質が新規に合 成される場合にも同様な問題が起きる。そのようなときに細胞内ではシャペロンとよば れる一群のタンパク質が、ポリペプチドの凝集しやすい部分に結合して正常な折りたたみ を補助する。このような補助を受けても正常な立体構造をつくれなかったタンパク質は, 細 胞内に存在するプロテアソームというタンパク質分解酵素複合体によって分解される。実 際、細胞が新たに合成するタンバパク質の約1/3は正しい高次構造をとることができずに分 解されてしまう。シャペロンは小胞体の中にも存在している。(粗面小胞体のリボソーム で合成され小胞体に送りこまれたタンパク質が、シャペロンの助けを借りても正しく折り たたまれなかった場合には,小胞体の外に引き出されてやはりプロテアソームで分解される。 ミトコンドリアなどの細胞小器官が古くなって傷んだりしたような場合にはプロテア ソームでは対応できず,傷んでしまった細胞小器官などを小胞の膜で取り囲んだ後,リ ソソームと融合することにより分解する自食作用が起きることもある。この自食作用は細 胞が飢餓状態になったときにも起こり、細胞にとってアミノ酸の重要な供給源にもなって いる。また,細胞内に病原体が侵入したときにも同様のやり方で病原体を殺している。 問1 下線部1)について, 次の0~①にあげた物質の性質の変化のうち,タンパク質の変 性によらないものをすべて選び、,番号で記せ。 の卵を熱湯に浸しておくとゆで卵になる。 3 溶かした寒天を冷やすと固まる。 6 あたためた豆乳に"にがり”を入れると豆腐になる。 6 新鮮なサバの切り身を酢に漬けると身が白くなったシメサバになる。 の 水でといた片栗粉をあたためると"とろみ”がつく。 問2 下線部2)について, シャペロンは細胞を高温で処理したときに大量に発現が誘導さ れるタンパク質として発見された。当時はそのはたらきがわからずにヒートショックプ ロテインとよばれていた。 (i) このときシャペロンが大量に発現する理由を簡潔に記せ。 (i) シャペロンはタンパク質の親水性の部分と疎水性の部分のどちらに結合しやすいか。 問3 下線部(3)について, リボソームは細胞質基質に存在するものと, 小胞体に結合して 粗面小胞体を形成するものの2通りがある。合成されたタンパク質が最終的にどこでは たらくかに応じて,ごれらのリボソームは使い分けられている。粗面小胞体で合成され るタンパク質がはたらく場所を2つ記せ。 問4 下線部4)について, (i) 自食作用のことを英語で何というか。カタカナで記せ。 (i) 植物細胞や酵母でも自食作用は起きているが, これらの生物にリソソームは存在し ない。これらの生物でリソソームの代わりにはたらく細胞小器官の名称を記せ。 () リソソームに含まれる分解酵素は, 万が一リソソームが壊れて細胞内に放出されたと しても細胞内のタンパク質を分 解しないようにできている。その しくみについて簡潔に説明せよ。 問5 ミトコンドリアが自食作用に よって分解されるようすとして最 も適当なものを,右の図①~④か ら1つ選べ。ただし,図に描かれた③ 曲線はすべて脂質二重層の膜を表 2牛乳をあたためると表面に膜が張る。 の牛乳にレモン汁を入れると固まる。 の D D D D) リソソーム D D) D) D D) しているものとする。 リソソーム の (17 藤田保健衛生大) D D 41

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ラクトースオペロンの範囲です。 問2の(1)(3)(4)と問3がわかりません。

11 次の文章を読んで以下の設問に答えよ。 近年,遺伝子工学の進歩が目覚ましい。 1970 年代に, DNA の特定の塩基配列を認識して切断 する(ア)や mRNA に対して相補的な DNA を 作成する(イ), DNA の切れ目をつなぐ酵素 (ウ )が相次いで発見され,その応用の1つとし てすい臓(エ)内の(オ )細胞で分泌されるインスリンが大腸菌を用いて合成された。 大腸菌を利用したインスリン合成には様々な遺伝子工学が関わっている。その1つに遺伝子発現の調節機 構がある。遺伝子の中には特定の環境条件の時にだけ発現するものがあり, この調節は( カ )の段階で行わ れていることが多い。(a1961年ジャコブとモノーがこの調節機構を大腸菌のラクトース分解において証明し た。通常,大腸菌はグルコースを利用して生育するが, グルコースがない場合ラクトースも利用する。 大腸 プロモ (ク) ーター(ケ). ラクトース分解酵素遺伝子群 DNA 図1 ラクトース分解酵素遺伝子群の DNA 配置図 (上記の遺伝子群はラクトース分解酵素を含む 3種のタンパク質をコードする。) 菌はラクトースをラクトース分解酵素で分解し,生成されたグルコースを生育に利用する。図1のごとく, ラ クトース分解酵素遺伝子群の上流に隣接し、(カ )の開始を指示する(キ)が結合するスイッチ領域である プロモーターと(カ )の調節を行う(ク )領域, (ク )により合成されたタンパク質が結合する(ケ )が存 在する。これらはまとめてオペロン説として提唱された。グルコースがなくラクトースが存在する時, ラクト ースの代謝産物は(ク )により合成されたタンパク質と結合すると、 (ケ )から離れ、( カ )が( コ )される。 ラクトース擬似物質として IPTGや (Xgal が開発された。IPTG はラクトース分解酵素により分解され ず,Xgal はラクトース分解酵素により分解されて青色を発色する特徴(分解されないと白色である)がある。 大腸菌内のラクトース分解酵素遺伝子群の後にインスリン遺伝子を挿入し, IPTG を入れると, 原理的には 大腸菌内でインスリンが大量に産生されることになる。 現在, この方法の応用が様々なタンパク質の合成を 可能としている。 問1.文中の(ア )~ ( コ )に適切な語句を記入せよ。 問2.文中の下線部(a)の実験で 突然変異を持つ大腸菌をそれぞれプロモーターの変異大腸菌A, ( ク )の変異大腸菌B, (ケ )の変異大 腸菌Cとし,表1のような培地の条件で培養したところ,大腸菌の生育とラクトース分解酵素の産生に表 1の結果がみられた。 以下の問いに答えよ。 (1) 条件1ではなぜラクトース分解酵素が産生されなかったか, ( ク ), ( ケ )の記号を用いて説明せよ。 (20字以内) (2) 条件2の(サ ) ( シ )に入る記号を記入せよ。 (3) 条件3での大腸菌の生育曲線を下右図に図示せよ。 (4)条件4,5の変異株 ( ス )に入る可能性のある変異大腸菌はどれか, 変異大腸菌A. B, Cで答えよ。 解答は1個とは限らない。 野生株と共にプロモーター, ( ク ), ( ケ )のいずれかの領域の1か所に 表1 大腸菌の種類, 培養条件とその結果 培地の条件 条件大腸菌の種類 大腸菌の生育ラクトース分解酵素産生 グルコース|ラクトース 野生株 (サ) (シ) 時間が経過してから+ 培養時間 変異株(ス) 防衛医大 大腸菌の菌体教数 1|2|3|4|5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

すみませんこっちの問題も教えて下さると嬉しいです

8 DNA 研究の歴史 1 DNA 研究の始まり () メンデル(1865年: オーストリア) エンドウを用いて遺伝の法則を発見。 ミーシャー(1869年: スイス) 膿からヌクレインを抽出。 のちにそれがDNA と判明。 サットン(1903年: アメリカ) 遺伝子が染色体上にあるという 「染色体説」 を提唱。 口1) メンデルは何を用いて遺伝 の実験を行ったか。 口(2) 染色体説は誰が提唱したか。 口(3) 被膜(カプセル)をもつ肺炎 双球菌は,病原性があるか。 ないか。 口(4)病原性をもたない肺炎双球 菌は,S型菌とR型菌のどち 2グリフィスの実験(1928年: イギリス) 肺炎双球菌の形質転換を発見。 の生きたS型菌 (病原性) らか。 口(5) 非病原性の肺炎双球菌が、 殺菌された病原性の肺炎双球 菌に含まれる物質によって, 病原性の菌に変化する現象を 何というか。 口(6) 肺炎双球菌で(5) の現象を 発見したのは誰か。 口(7) 形質転換を起こす物質が DNA であることを証明した こかー開炎双球菌 R型菌●:非病原性 注射 S型菌:病原性 の生きたR型菌 (非病原性) 注射 体内から生きた S型菌が検出。 の加熱殺菌した S型菌 「マウスの体内で,生きた AR型菌がS型菌に変化。 注射 の加熱殺菌した S型菌+ 生きたR型菌 混合して注射 R型菌がS型菌に変わっ 死 たように形質が変化する 現象を形質転換という。 (結論)加熱殺菌したS型菌に含まれていた物質の働きで、 R型蘭がS型菌に形質転換した。 3 エイブリーらの実験(1944年;アメリカ) 形質転換を引き起こす物質が DNAであることを解明。 OS型菌抽出液+タンパク質分解酵素 のは誰か。 口(8) 細菌に感染して増殖するウ イルスのことを何というか。 ](9) (8)の増殖のしくみを解明 S型菌が現れる R型菌 培養 形質転換が 起こる。 の混ぜる OS型菌抽出液+DNA分解酵素 R型菌 培養 R型菌のまま した2人は誰か。 口(10) ファージ(下図)のア, イを 構成する S 混ぜる (結論)形質転換を起こす物質はDNAである。 ト頭部 物質をそ 4 ハーシーとチェイスの実験(1952年:アメリカ) 放射性同位体を用いて, パクテリオファージ(ファー ジ)の増殖のしくみを解明。 れぞれ答 ト尾部 ア えよ。 イ 構成物質 構成元素 放射性同位体 口(1) DNA にはあり,タンパク タンパク質 C·H·0·N.S 35S を使用 質にはない構成元素を答えよ。 口(12) ファージの増殖のしくみの 解明に用いられた2つの放射 性同位体は何か。 口13) T2 ファージが特異的に感 染する宿主の細菌は何か。 口(14) 宿主の細菌に感染したT2 ファージは何を菌内に入れるか。 口15) ファージの増殖のしくみの 解明により,遺伝子の本体は 何であることがわかったか。 DNA C·H·0·N.P 3Pを使用 DNA- 外殻 (タンパク質)。 T2ファージ れ ODNA を 3°Pで.タンパク質を 35S で標識したファージを 大腸菌に感染させる。 大腸菌の DNA 頭部 大腸菌 尾部 のファージのDNA(3*P)だけ が大腸菌内に入る。 ファージの 外殻(5S) ここ)。 「ファージの DNA の菌内から3Pのみ検出。 のファージのDNAが複製される。 (結論)菌体内にDNA のみ入り, 多数の新しいファージがつく られた。→遺伝子の本体は DNA である。 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 高一 得意な方等回答を埋めていただきたいです。。間違っていても全く大丈夫です!!よろしくお願いいたします(><)

24 | (タンバク質の合成)次の文章を読み,下の各問いに答えなさい。 まず、核内でタンパク質の配列を指定する DNA の塩基配列を写し 20 センター験 次の文章を読み、下の名開いに答えなさい。 DNAは、ミーシャーによってヒトの傷口の 問の戦から最初に発見された。その後,グリフィスは とるように( a )が合成される。この過程を(b)という。(a )が 合成されると、( a )は核外に移動して、その塩基配列に応じた (c)が順に運ばれてきて、互いに結合してタンパク質ができる。こ その後、エイプリーらは、肺炎双球菌の( 3を 見した。このような現象は(3 )とよばれる。 た。 の過程を( d )といい、連続した(e )つの塩基が1つの(c)を指 定している。 1) 文中の空欄に適当な語句や数字を入れよ。 イスは、 う考えも依然としてあった。 ハーシーとチェ1 感染するウイルスを用いた近め。 3でな 9( とクリックは、6DNA の構造モデルを提案レー P (2) 右の図は2 本鎖の DNA と 上の文の1~3に入る最も適当な語句を含。 >DNA E」 下線部③に関連して, DNAを含む他図 A 合じ新脂内の ロ9 1 *マ(371) 構造は記号ア~オのどれか。 それをもとに |2 0 9 0 ア染色体 A ア してつくられ イ 星状体 ゥ被胞 を示したものである。ア~国にあてはまる記号を答えよ。 る( a )(3) 3 エ 中心体 E キ E( オ ゴルジ体 (3) 下線部bの モデルに最も 近いものは右 センター試験一袋) 遺伝子の本体である( 1 )は. ( 2 )などの( 3 )とともに( 3 ) を形成し、そのほとんどが( ⑤ )内にある。 ( 3 )の数は生物ごとに 25 [染色体とゲノム] ( )内に適当な語句や数字を入れなさい。 図のア~オのうちどれか。 (③ )の数はふつうの体細胞の( 8 )になっており, その中に生物と して生きていくのに必要な遺伝情報すべてが1組含まれている。この 1組を(9)という。 したがって, ふつうの体細胞には、 ( 10 )組の ないまう 決まっており、ヒトでは( 6 )本である。(7 )で生じる卵や精子では、 の量にしておよそ( 11 ) 塩基対の長さがある。 ( 夏 )が含まれることになる。ヒトの場合. 1組の(9 )は、 DNA 9 実験により、3連伝子の本体が( 3)でなく。AAであることを証明した。次の年,ワトソン 引き起こす物質が DNA であることを明らかにレた: 一方、当時はI)が遺伝物質であるとい 歯したS型菌と生きたR型菌を混ぜてネズミに注射すると、1)が! 2に変化することを発 肺炎双球菌に、さやをもつ病原性のS形菌と、きやをもたない非病原性のR型菌があり、煮海殺

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えは3,7,9,10です。3は納得しましたが、7,9,10が分かりません。出来ればタンパク質分解酵素処理などの説明もしていただけると幸いです。

11 「遺伝子の本体は何か」を証明する実験の中で、グリフィス(1928年) やエイブリーら(1945年)が行った、ネズミに感染すると肺炎を発症す る肺炎球菌(肺炎双球菌)を使った実験は特に有名である。肺炎球菌には、 菌体に被膜(さや)を持ち病原性のあるS型とその変異株で被膜がなく非 病原性のR型とがある(右図)。 下の表はS型菌とR型菌について、無処理(生菌)のもの、 煮沸(加 熱殺菌)したもの、被膜のみ分離したもの、菌体をすりつぶして各種分解酵素で処理したものを それぞれ用意しこうしたS型菌とR型菌を混ぜてネズミに注射した組み合わせO~10を一覧に したものである。 こり中本 刊のチ 表の実験の~0のうち, ネズミが肺炎を発症すると考えられるもののうち、 R型菌が形質転換し た結果、ネズミが発症すると考えられるものをすべて選び、 記号で答えよ。 ただし、生物の形質を変化させる物質は DNAであり、煮沸してもその働きは変化しない。また、 S型菌の被膜の成分は炭水化物である。 被膜 菌体 S型菌 R型菌 お味語 () 文の火ラ お出 鉄画の ニつ 実験 S型菌 R型菌 5ー 無処理 無処理 eu Rつ要 無処理 煮沸 煮沸 無処理 scR 発粉 煮沸 煮沸 おま 料 ) 代の際 分離した被膜のみ 無処理 分離した被膜のみ 煮沸 BA tのタンパク質分解酵素処理 無処理 に DNA分解酵素処理 無処理 RNA分解酵素処理 無処理 の 10 炭水化物分解酵素処理 無処理 ラ O O のの

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

右側の比からなぜ半保存的複製が証明されるのか教えてください。

もとの鎖」 新しい鎖一 E子の動きと普五青報 5.3 はメ リレ 懐衣ノノJ可、 TA AT オチドの糖の炭 素の位置を示す A 新しい鍋 もとの鎖 新しい鎖 新しい鎖 3' もとの鎖 15° 3. 5° 3' 5° 5" 3。 B/半保存的複製の証明生物 3 メセルソンとスタールは, 窒素の同位体を用いた大腸菌の培養実験によっ て、半保存的複製を証明した(1958年)。 の仮決、2 仮説皿半保存的複製 仮説I分散的複製 の重い窒素 15N の培地 で大腸菌を 世代も培 養し、DNA にNのみ をもつ大陽 菌をつくる。 15NH4CI 培地 仮説1保存的複製 塩化セシウ ム密度勾配 遠心分離 0,2,3の それぞれから大腸菌の DNA を抽 出して、塩化セシウムを含む溶 液中で遠心分離する(3p.19)。 遠心分離機 SN SN 5N 15N 15N 15N) 期待される結果 期待される結果 期待される結果 重いDNA 重いDNA 実験結果 重いDNA (1本のバンド) 14N 14N 15N 14N 14N 15N (1本のバンド) (1本のバンド) 14N 15N 15N 14N 15N 15N 遠心力の方向 2ふつうの 窒素1Nの 培地に移し 1回目の分 裂をさせる。 軽い:中間):重い 新 い 0:0:1 鎖 14NH4CI 培地 15N 15N) 14N 14N 14N (5N) 15N) 14N 0:1:0 重いDNAと軽いDNA (2本のバンド) 重いDNAと軽いDNAと の間で様々な重さになる (一定のバンドは存在しない) 中間のDNA (1本のバンド) ふつうの 窒素4Nの 培地で2回 具の分裂を させる。 3 1:1:0 14N 14N 15N 結論 実験の結果,仮説Iの 半保存的複製が証明され 14N 15N 15N (質量) 小さい 14NH4CI 培地 重いDNAと軽いDNA (2本のバンド) 様々な重さになる (一定のバンドは存在しない) 中間のDNAと軽いDNA (2本のバンド) 大きい た。 C 原核生物では染色体1本あたり複製開始点が1か所であるのに対し, 真核 生物では多数存在するため, 複数の箇所で同時に複製が起こる。 原核生物と真核生物の DNA 複製国物 原核生物(大腸菌) 複製開始点 新しく複製された娘鎖 真核生物 3Hチミジン 複製中の大腸菌の環状 DNA 中期の 染色体 中期の 染色体 くく

回答募集中 回答数: 0