学年

教科

質問の種類

生物 高校生

分かる人できれば解説もお願いします🙏 解答だけでもほしいです

〈光合成のしくみ> 個 光合成の際、光エネルギーはクロロフィルなどの光合成色素群によって捕集され、吸収 された光エネルギーは最終的に光化学系の反応中心にある特殊なクロロフィルに伝達さ れて光化学反応が駆動される。 この光化学反応は葉緑体のチラコイド膜にある光化学反応 系によって行われるが, 光化学反応系には光化学系Ⅰ (PSI) と光化学系ⅡI (PSⅡI)の2種 類が存在する (図1)。 それぞれの光化学反応中心に存在する特殊なクロロフィルは、光合 成色素群によって捕集された光のエネルギーを利用して活性化され、電子受容体へ電子e を供与することによって、吸収した光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 光化学 反応中心に存在する特殊なクロロフィルは電子を供与すると酸化された状態になるが、そ れが再び還元される際, PSIではプラストシアニンというタンパク質が、PSⅡIでは水が 電子を供与する。 ストロマ チラコイド膜 光 COLOPAPSI 100000 チラコイド内腔 2H2O -H+ PQ 光 シトクロム 複合体 2+2H+ 2+4H+) ATP 合成酵素 ADP+PI ATP BOX PSIAMOY ZLOKOMS CAMILO MOTOR COGITals Ooooo (PC) +4H+ H+ プラストシアニン ブラストキノン 図1 チラコイド膜で起こる反応 電子e~は破線で示すように、光化学系から放出され, プラストキノン, シトクロム 複合体,プラストシアニンの順に伝達され、光化学系Iに渡される。 PSIは光化学系Iを, PSⅡIは光化学系ⅡIを, Piはリン酸を示す。 問1 図1の空欄(ア)~ (ウ)に入る物質名を答えよ。 問2 光化学反応と電子伝達系により チラコイド内腔側とストロマ側では、どちらのH+ 濃度が相対的に高くなっているか答えよ。 問3 ある緑色植物を用いて以下の【実験】 【実験2】 を行った。 【実験1】 植物に 640nmから700nm までの波長の光をそれぞれ照射して、吸収された 光当たりの光合成活性を波長ごとに測定した。 その結果, 680nmから700nm までの 長波長側の光では, 640nmから680nm までの短波長側の光に比べ,光合成活性が低 下することが示された。 【実験2】 長波長側である 690nmの光は 葉緑体のシトクロム複合体を酸化する のに非常に効果的であった。 この 690nmの光と同時に短波長側の 650nmの光も照射すると、図2のよう に シトクロム複合体の一部が還元さ れることが示された。 これらの実験結果および図1を参考に して, 以下の(1), (2)に答えよ。 (1) 2つの光化学系である PSI と PSⅡIに関する記述として正しいものを以下の(a)~(c) の中から1つ選び, 記号で答えよ。 また, その理由も説明せよ。 (a) PSIはおもに690nmの長波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 650nmの短波長 側の光で駆動される。 (b) PSIはおもに650nmの短波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 690nmの長波長 側の光で駆動される。 (c) PSI PS ⅡIともに短波長側および長波長側の両方の光で駆動され、 波長に対する 応答性は両化学系に差はない。 (2) 【実験1】 において, 680nm から 700nm までの長波長側の光だけを照射したときに [20 東京都立大改〕 光合成効率が低下するのはなぜか。 その理由を説明せよ。 酸高い 合化 体さ ム 低い 690mm 照射 650nm 照射 時間 図2 光照射条件を変えたときのシトクロム複合体の 酸化還元状態の変化 48

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2〜4の解答に「分裂能力を維持させる(する)働きをもつ」と書かれていますが、この意味が理解できません。 分かる方教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

間3. W遺伝子が静止中心で特異的に発現する点に注目し, 静止中心の働きと関連づけてまとめる。 問4.下線部3)の結果から, WUSCHEL タンパク質とWタンパク質の共通した性質とし 6.発生 165 問3.下線部2)の結果から,W遺伝子は根においてどのような働きをもつと考えられるか。 始原細胞自身とコルメラ細胞に分かれる。コルメラ細胞にはデンプン粒を蓄積する 皮側部根冠の始原細胞が存在する。 これらの始原細胞は非対称な細胞分裂によって, 始 細胞分裂活性が低い細胞群があり,その周りに各組織を生み出す始原細胞(幹細胞)が配置 シロイヌナズナの根では,通常4つの静止中心の細胞の下部にそれぞれ4つのコルメラ 原細胞の性質を維持する娘細胞と,それぞれの組織に分化する娘細胞を生み出す。 (ウ )と呼ばれる色素体が発達しており,( ウ)は根が重力方向を感受して屈性反応 始原細胞が接している。これらのコルメラ始原細胞は, 非対称な横分裂によってコルメラ 原考判断予想問題)論述 を示すときに,平衡石として働くと考えられている。 「組の静止中心について,シロイヌナスナを用いたさまざまな実験が行われている。たと シロイヌナズナの根の静止中心の細胞を1つだけレーザーで死滅させると, この 場的に接するコルメラ始原細胞がコルメラ細胞に分化し,周りのコルメラ始原細胞はその 性質を維持し続けた。また, する)を、野生型シロイヌナズナで過剰に働かせると,コルメラ始原細胞の数が増え, コル メラ細胞の分化が遅れた。逆に, このW遺伝子が欠損した変異体(w変異体)では, コルメ ラ始原細胞がコルメラ細胞に分化した。 一方,シロイヌナズナの茎頂(イ)の大きさは, 形成中心と呼ばれる部位で発現する WUSCHEL(ブッシェル)遺伝子によって調節されることがわかっている。 WUSCHEL 遺 伝子の欠損変異体(wuschel 変異体)は,茎頂(( イ)をうまく維持できないため, 葉の形 成が正常に起こらず,花器官の数が少ない花を形成する。 そこで, (g) WUSCHEL 遺伝子産 初(WUSCHEL タンパク質)を上述のw変異体の静止中心で人為的に働かせたところ, 根 2女現型が回復した。一方,wuschel 変異体の茎頂の形成中心でW遺伝子産物(Wタンパ 2月)を人為的に働かせたところ.表現型が回復した。これらの実験結果から,茎頂と根端 イ)を維持するしくみは、一部共通していると考えられる。 1.空欄((ア )~(ウ))に当てはまる適切な語を答えよ。 根の静止中心で特異的に発現するある遺伝子(W遺伝子と JR 70字以内で述べよ。 Om 000)の て考えられることを2つっあげよ。 第6章

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

対立遺伝子 菜食の対立遺伝子を持っている人は野菜を沢山食べても大丈夫ということでしょうか。。?? 対立遺伝子について軽く調べてみたのですがよくわかりませんでした。。 英語の文章で出てきたものですが、生物基礎で遺伝子の優劣とかやった記憶があったのでおそらく生物の方がお詳... 続きを読む

【4 対照的に、伝統的にもっぱばら魚介類を食べて きたグリーンランドのイヌイット民族は、薬食の対 立遺伝子とは基本的に正反対の変異を発達させた。 コーネル大学の研究のリーダーであるカイシェン イェは、イヌイットの祖先で楽食の対立遺伝子を持 っていた人はみな、おそらく、入手可能な食べ物で 繁栄するのが困難だったのだろうということを理論 づけた。そのため、その人々は役に立たないその遺 伝子を子孫に引き継ぐ可能性が低くなったのである。 5 このことは、 多種多様な食品から選択できる たいていの現代人にとって何を意味するのだろうか。 2種類の脂肪酸であるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂 肪酸のバランスがとれている時, 人は食物の最大の 恩恵を受ける。オメガ3脂肪酸は魚, 果物, 野薬に 含まれ、オメガ6脂肪酸は牛肉,豚肉、 植物油に合 まれている。しかし、 遺伝子に多様性があるという ことは、人々は異なる食物源からかなり異なる方法 で、これらの栄養素を消化吸収するということであ り、「バランス」と言っても、それは誰にとっても 同じものを表すわけではないかもしれないのである。 例えば、菜食の対立遺伝子を持ち, 赤身肉を大量に 食べる人は、基本的にオメガ6脂肪酸を 「過剰摂 取」しており、それが不快感や病気につながる可能 性がある。近い将来,栄養士は,最も健康的な食習 慣を推奨しようとする時、実際にはごく一部の人に しか効果のない「何にでも当てはまる」 計画を提示 するのではなく、患者の遺伝子を考慮するようにな りそうだ。 問1 き生きさせるして、肉を食べることを楽しみつつ健康を保つ人が environment Hの夫は、 身 第6問 そリスの組織 発者であった。 全訳 あなたは授業で行う栄養についてのグループ プレゼンテーションの準備をしています。あなたは 以下の記事を見つけました。 文にWhen Ims and m。 (彼女が。 エーカーを トラスト) eやiのような 不適当。よって 遺伝子が食生活を作る I 栄養遺伝子科学は人間の遺伝子, 栄養、 健康 の関係を研究する新しい科学分野である。研究者た ちは、時とともに人類が遺伝的に進化するあり方に 食習慣が大きな影響を与えたという証拠を発見して いる。食事と健康について考える時、 その調査結果 は重要な意味をもつかもしれない。 の [2] 人によっては乳製品に含まれる糖である乳糖 が分解されにくいという事実を,我々の多くは知っ ている。しかし、牛乳をたやすく消化できる人がい る一方で、そうでない人がいるのはなぜなのか。 そ コ いる一方で、 医者の指示で健康を維持するのに肉を 食べないようにする人がいるのはなぜなのか。その 答えの1つは、我々の祖先の食生活にあるのかもし れない。コーネル大学の研究者は、祖先が何百世代 にわたってもっぱら植物を食べていた人々に 「菜食 の対立遺伝子」と呼ばれる遺伝子の変異を発見した。 インド,アフリカ、 東アジアおよび南ヨーロッパの 特定の民族は、世界の他の地域の民族よりもその変 異をもつ可能性が高い。同様に,例えば、伝統的に 牛乳をたくさん飲んできたアイルランド人は,他の 多くの民族に比べて乳糖に耐性のある変異をもつ可 能性が高い。 影絵具」 方」 35 する」 「記事によると、科学者は 35]ということを発見 型」 した。」 [3] 我々の祖先の生活が変化するのに伴い,遺伝 子も変異したようである。およそ1万年前,ほとん どのヨーロッパの民族は主に肉と魚を食べる狩猟者 であった。その後, 8千年前にこれらの人々は農耕 を始めた。特に南ヨーロッパでは,すぐに彼らの食 事には以前よりはるかに多くの割合で植物が含まれ るようになった。一部の民族の体は植物から栄養を 得る点で他の民族に勝るようになり, それゆえに、 これらの民族は体が丈夫で子孫が繁栄する可能性が 最も高く,子どもたちにこの有利な体質を引き継い だのである。北ヨーロッパでは, 人々は狩猟を続け。 耕作はあまり行わなかったので, その変異はさほど 一般化しなかった。 0「乳糖不耐症のような状態は砂糖を過剰に摂取す ることから生じる」 お @「肉だけを食べることは植物だけを食べることよ り健康的である」 O「人体による食物の消化の仕方は,人の遺伝的特 徴と密接に関係している可能性がある」 0「インド,アフリカ, および東アジアの人々は食 事のバランスが最適である」 科学者の発見の詳細についてはまず第2段落で述 べられている。前半で「人によって牛乳や肉の消化 のしやすさには差があり, その違いは祖先の食生活 にあるのかもしれない」 と述べている。 それを受け 喜ぶ」 まれに見ぶ 入り返む る」 て, 第5文では Researchers at Cornell University 17 -

解決済み 回答数: 1