学年

教科

質問の種類

生物 高校生

蛍光ペンの部分なのですが、私は生態系だと思いましたが答えはバイオームでしたりバイオームと生態系の区別ができませんりバイオームと生態系は何が違うのですか。

65 世界の植生 次の文を読み、下の問いに答えよ。 草原や森林が示す相観は地域によって異なる。 相観の違いは, (a) と降水量とで決ま る。この2つの要素が同じであれば, 構成する植物の種類が違っても, 植生の相観は似て くる。 世界の植生とそこに住むすべての生物の集団を(b)とよび, 構成する生物の種 や相観によって分類される。 (1) 上の文の( )に適する語句を入れよ。 (2)次の表は,陸上植物の分布について,その一部を示したものである。 表の空欄で に適するものを①群から,空欄 f〜i に適するものを②群から,空欄 j〜n に適する を③群からそれぞれ選び, 記号を書け。なお, (b)には(1)と同じ語句が入る。 ② 優占種の生活形 (b) ① 分布地域 f 雨緑樹林 C 亜熱帯多雨林 冬に気温が低下する, 多雨の亜熱帯 常緑広葉樹 硬葉樹林 照葉樹林 夏緑樹林 ステップ 砂漠 森林 草原 荒原 d 多雨の温帯南部 e 乾燥する温帯 乾燥が激しい熱帯や温帯 ③ 主な植物 j k g 1 常緑広葉 (照葉) の高木 タブノキ、ツ h m イネ科の草本 ハネガヤ i n

未解決 回答数: 1
生物 高校生

画像の問題で、エの答えが②になるのですがなぜそうなるのでしょうか? 私は、アデノシン三リン酸を想像して、高エネルギーリン酸結合はひとつだと思い、①を選びました! どなたか教えてください!!😭

③ 生物の特徴に関する以下の文章を読み, 下の問いに答えよ。 1 章 地球上には(a) 多種多様な生物が存在し,さまざまな環境下で生命活動を行っている。 この生命活 動は,生体内での化学反応,つまり物質の合成や分解などの代謝によって担われている。代謝は, エネルギーを使って簡単な物質から複雑な物質を合成する(ア)と,複雑な物質を分解してエネ ルギーを取り出す(イ)に分けられる。 呼吸は (イ)の一つであり,有機物の分解で得られた )に3分子のリン酸が結合した化合 エネルギーを利用して, ATPが合成される。 ATP は,(ウ 物で、(エ)の高エネルギーリン酸結合をもつ。 このATPがもつエネルギーは,さまざまな生 命活動で利用される。 代謝の方法や産物は、生物の種や生物をとりまく環境によって異なる。 (c). (1) 文中のア~エに入る語句を下の①~⑧からそれぞれ選んで答えよ。 ① 1つ ② 2つ 3 3つ ④ 異化 ⑤ リボース 6 アデノシン ⑦ アデニン ⑧ 同化 記述として最も適当なものを次の①~⑤から1つ選べ。 生物の特徴

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この答えを教えて頂けませんでしょうか?

【5】 解答欄(裏面)に授業プリントの図を示した。大問【4】の文中の( 4 )、( 5) の方法について説明せよ。図に書いてある説明 図示 の指示に従って記入するこ と。この問題に限り、色鉛筆や色ペンを使用してもよい。 【6】 免疫の働きについてまとめた、次の文について、設問に解答せよ。 ヒトの体内に侵入した細菌などの病原体は,( ア)や( イ )細胞などによっ て病原体に共通する特徴を幅広く認識され,( ウ)などによって排除される。この しくみを( エ)免疫という。 取り込まれた病原体の情報は(イ)細胞によって(オ)細胞と(カ)細 胞に伝えられ、認識される。リンバ球によって認識される物質を抗原という。 抗原を認 識した(オ)細胞は, 活性化して増殖したのち,感染部位に移動し,感染細胞など を破壊する( キ )や,( ア)の働きを活性化する。また,( オ )細胞は, 同 じ抗原の情報を認識した( ク )細胞も活性化する。活性化された( ク )細胞は, 増殖したのち、抗体を産生する( ケ )細胞に分化する。体液中に放出された抗体は, 抗原と( コ )反応を起こす。これによって生じた(コ)複合体は,( ア ) などによって排除される。一方, 抗原を認識した(カ)細胞は,病原体が感染した 細胞を攻撃して排除する。リンパ球の働きによるこれらのしくみを( サ )免疫とい う。 (1) 文中の()に適する語を入れよ。(イ,オ,カ,ケを解答せよ。) (2) 文中の下線部の内容は,( イ)細胞が細胞表面に病原体の断片を出すことで行 われる。これを何というか。 (3) 自己のタンバク質などに対して(サ)免疫がみられない状態を何というか。 (4)(オ )細胞や( カ) 細胞の中には、侵入した抗原の情報を保持して同じ 抗原が入ってきた時には速やかに反応できるよう準備している。この細胞を何と呼 ぶか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

なぜ、緑の蛍光ペンのようになるのですか? 問題集に丸で囲んだ96%、25%にならないのですか? この[100㎖の血液に含まれるヘモグロビンがすべて酸素と結合した場合の酸素量を20㎖とした場合]これが厄介です。 教えてほしいです! お願いします🤲

生物基礎 生物基礎 問1 図1に関して,肺における酸素濃度を100.組織における酸素濃度を40, 第2問 次の文章(A·B)を読み、下の問い(問1~5)に答えよ。(配点 15) ロ100 mL の血液に含まれるヘモグロビンがすべて酸素と結合した場合の酸索 0 量を20 mL とした場合, 次の文章中の「|ァ |ィに入る数値の組合 A 生物は呼吸を行うことで生活に必要なエネルギーを得ている。呼吸で必要な酸 素は,ヒトでは肺から赤血球中のヘモグロビンへ受け渡され,酸素へモグロビン となって組織へと運ばれる。組織では酸素へモグロビンから酸素が解離し,放出 された酸素が細胞へ供給される。 せとして最も適当なものを, 下の0~Oのうちから一つ選べ。 「7 ポー 合 会に Wの 仮にへモグロビンの酸素解離曲線が二酸化炭素濃度の影響を受けず、常 人S に曲線Iのような曲線であった場合、肺から組織へ供給される酸素量は皿 図1はヘモグロビンの酸素解離曲線である。へモグロビンの酸素解離曲線は二 曲 液 100mL あたり 酸化炭素濃度の影響を受けることにより酸素へモグロビンの割合が変化する。図 1の曲線Iと曲線IIの2本の曲線のうち, 片方は肺の二酸化炭素濃度,もう片方 は組織における二酸化炭素濃度における曲線であり,4点における酸素へモグロ mL である。しかし、 実際にはヘモグロビンは 二酸化炭素濃度の影響を受けることから、常に曲線Iであるときよりも ア イ ML多く酸素を供給することができる。 -0の ビンの割合(%)が示されている。 ア イ 0 1.4 12,0 96% レ 100 1.4 12.8 85%。 92% 1.4 13.4 0 0 100 曲線I 1.4 14.2 曲線I 50- 2.2 12.0 2.2 12.8 25% の 2.2 13.4 96-25 x 10 2.2 14.2 0 20 40 60 80 100 96 酸素濃度(相対値) 図 1 85 29- 1700 /00: 20 = 5-% 25 20 ス- 17ッL o0 00:0。 95: ス~5mh - 37 - - 36 - 酸素へモグロピンの割合(%)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物の過去問です。問2〜問4の解説をして頂きたいです。 よろしくお願いします

(mgCOr/100 cm? /hr)として、それぞれもっとも適切なものを次のO~0の中から一つずつ選べ。 II 広葉樹の葉の光合成に関する次の文章を読み、以下の設間に答えよ。 ン:石油エーテル:アセトン=4:1:1に混合したもの)を用いてベーパークロマトグラフィーで色素の 次に、緑色の濃い葉を1枚採取し、 抽出用溶媒を加えて光合成色素を抽出し、展開用洛媒(石油ペンジ 100 cm?)を採取した。温度、湿度および二酸化炭素濃度が一定のもとで光強度を変化させ、集AおよびBの 広葉樹の葉には着生する位置によって緑色の濃いものと淡いものが見られる。ここでは、それらの光台蔵 東農大(218) 東農大く2/8> 2007 年度 生物 53 21 および光飽和点 は何ルクスか。もっとも適切なものを次の 22 問2 葉Aにおける光補償点 0~のの中からそれぞれ一つずつ選べ。 の 500 2 100 3 250 6 1000 の 0 6 2500 の 5000 23 およびB の光合成速度 24 開3 光強度1000ルクスにおける葉A の 2 3 3 の 4 6 5 の1 の 7 8 8 9 9 0 10 6 6 25 およ 12れぞれの1日あたりの同化産物の蓄積量はプドウ糖に換算しておよそ何 mgになるか。 測定した結果が図2である。 びB 26 表葉の二酸化炭素吸収量および放出量についての実験結果 適切なものを次の①~00の中からそれぞれ一つずつ選べ。ただし、二酸化炭素およびプドゥ糖 暗黒下における 二酸化炭素放出量 (mgCOz/100 cm?/hr) の分子量は44および180とする。 二酸化炭素の出入りが 見かけ上なくなる光強度 (ルクス) 光飽和条件下における 二酸化炭素吸収量 (mgCO:/100 cm' /hr) 葉 の 8 の 12 6 16 00 24 8 32 9 48 6 20 の 24 下線部イとして適切でないものを次の①~⑥の中から一つ選べ。 O 72 A 2.0 1000 6.0 27 B 0.5 200 1.5 0 アセトン 2 エタノール 3 エチルエーテル 0 食塩水 トルエン 6 メタノール 間6 図1において糧色 適切なものを次の0~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 28 青緑色 および黄緑色 29 100 30 |を示す光合成色素としてもっとも 一溶媒の先端 一燈色 80 b の クロロフィルa 0 アントシアン 3 クロロフィルb *一黄色 60 0 ネオキサンチン 5 フィコエリトリン 6 B-カロテン 31 b 32 およびc を示す光合成色素としてもっとも適切なものを 間7 図2の曲線a 33 A-青緑色 次のD~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 0 アントシアン 2 クロロフィルa クロロフィルb 一黄緑色 0 ネオキサンチン 6 フィコエリトリン 6 B- カロテン 600 700 400 500 問8 広業樹の葉が主として吸収する波長の光の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の0~6の中か 波長(nm) o一原点 ら一つ選べ。 34 図2 光合成色素の光吸収曲線 黄色光、青色光 2 黄色光、赤色光 3 黄色光、緑色光 ペーパークロマトグラフィー 0 青色光、赤色光 図1 6 青色光、緑色光 6 赤色光、緑色光 による光合成色素の分離 間1 下線部アに関して、葉Aは葉Bに比べてどのよょうな特徴があるか。もっとも適切なものを次のO~0 20 の中から一つ選べ。 の 光補償点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 2 光飽和点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 光補償点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 一 い の 光飽和点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 6 クチクラ層が発達しているが、乾燥に弱い。 6 クチクラ層があまり発達していないが、乾燥に強い。 の 光合成速度は小さいが、呼吸速度は大きい。 光合成速度は大きいが、呼吸速度は小さい。 光の吸収率(相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3),(5)の解説をお願いいたします。

14Cがと 光合成色素の分離 →問題157 基本例題30 光合成色素を分離するために,右図のようにろ紙を用いて実験を行った。ホウレン ソウの緑葉から色素抽出液をつくり, 原点につけた。 ()このような実験法を何というか。 2) 図中の色素①~④の名称を答えよ。 (3) 色素①~④で青緑色のものはどれか。 (4) 図中の数値を使って色素③の Rf値を計算せよ。 (5)次のうち正しい方法をすべて選び, 記号で答えよ。 ア.原点の位置は黒のボールペンで印をつける。 イ.展開液として3%食塩水を使用する。 ウ、抽出液はアセトンに緑葉を加えてつくる。 エ.原点から,移動した色素の中心までを測定する。 展開前線 存在する。 (H*)と電 ろ紙 にグルコ 8.0 Cm 5.6 いうか。 Cm 抽出液 -展開液 -よ。 考え方(1)ろ紙を移動する色素の速度の差によって分離される。(3) ク、ロロフィルbは黄緑色。(4)Rf 値= (色素の中心までの距離/展開前 線までの距離)なので, 5.6/8.0=0.7 (5)展開液には石油ベンジンな どの有機溶媒を使用するため, ボールペンのインクは展開液に溶解し てろ紙に分離してしまう。原点の記録には, ふつう鉛筆を用いる。 解答) (1)ペーパークロマトグラフィー (2)Dカロテン②キサントフィル のクロロフィル a (3)3(4)0.7 (5)ウ, エ 3 (2)6 北化学系 ノン のクロロフィ ルb 原点 |の

回答募集中 回答数: 0