学年

教科

質問の種類

生物 高校生

🐈‍⬛⸒⸒⸒ 生物基礎. 𖤐⸒⸒1枚目と2枚目に、間違いがあれば ご指摘頂きたいです🙌🏻 𖤐⸒⸒解説は不要です🥂 𖤐⸒⸒理科は苦手なので、間違いあれば 遠慮なくお願いします🧪➰ ㅇベストアンサーは早く回答してくださった方に.

1. 顕微鏡の構造 顕微鏡の構造について, 以下の問いに答えよ。 (1) 右図の顕微鏡の(ア)~(キ)の名称を次の中からそれぞれ選べ。 ① 対物レンズ ② 反射鏡 ③ レボルバー ④ 接眼レンズ ⑤ しぼり ⑥ ステージ ⑦ 調節ねじ (ア)[④] (オ) [⑤] 鏡筒ー [] (ウ)[①] (エ) [⑥] (一 (カ) [②] (キ) [②] (2) 次の(a)~(e)の説明は、 どの部分のはたらきを説明したものか。 図の(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 (a) 使用する対物レンズを入れかえる。 (b) ピントを調節する。 (c) 光を反射させて, 光が対物レンズに入るようにする。 (d) 試料をのせる台。 (e) 試料を通過した光を屈折させて, 鏡筒内に一次像をつくる。 (a) [イ] (b) [キ] (C)[カ] (d) [エ](e)[ウコ 20 リード C アーム (キ) 2. 顕微鏡の使い方 次の①~⑦の文章は, 顕微鏡を使うときの手順を順不同で示したもの ある。これらを正しい順に並べかえよ。 1② ① (7) 4 5, 対物レンズを取りつけ, レボルバーをまわして低倍率の対物レンズにする。 接眼レンズを取りつける。 接眼レンズをのぞきながら、 対物レンズとプレパラートが遠ざかる方向に調節ねじをまわ てピントを合わせる。 ④ より詳しく観察したい部分を視野の中央に置く。 レボルバーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ピントの微調整をする。 横から見ながら、調節ねじをまわして対物レンズとプレパラートを近づける。 ⑦ 反射鏡を動かして視野を明るくし,試料がステージの中央にくるようにする。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問7ばんの答えの出し方が分からないので教えてください。 答えは➃10です。

問4 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するときには,ミクロメーターを用い る。 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターは、顕微鏡のどこにそれぞれセッ トするか, 最も適当なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選びなさい。 接眼ミクロメーター: 11 対物ミクロメーター: 12 ① 対物レンズの中 ② 接眼レンズの中 ④ ステージの上 ③鏡筒の中 問5 図1のとき、 接眼ミクロメーターの1目盛りが示す長さは何μmであるか. 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選びなさい。 ただし,対物ミク ロメーターの1目盛りを10μmとする。 13 対物ミクロメーター 接眼ミクロメーター 図1 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの像 ① 0.035 ② 0.35 3 2.86 4 3.5 5 28.6 6 35 問6 問5の条件でレボルバーをまわして倍率を上げて観察したとき、 接眼ミクロ メーターの1目盛りの長さはどのように変化するか, 最も適当なものを、次の ①~③のうちから一つ選びなさい。 ① 変化なし ② 小さくなる ③ 大きくなる 問7図1と同じ倍率で対物ミクロメーターをはずしてある細胞を観察したとこ ろ、図2のように見えた。 この細胞の長径は何μmであるか,最も適当なものを 次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選びなさい。 接眼ミクロメーター 二時 wh 図2 細胞の観察像 ① 0.1 ② 1.0 ③8.2 ④ 10 ⑤ 81.8 6 100 14 ① 酵母 2 ミトコンドリア ③ 大腸菌 4 インフルエンザウィルス 5 ゾウリムシ 15 問8 図2の細胞と同じ程度の大きさのものとして最も適当なものを、次の①~⑤ のうちから一つ選びなさい。 16

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 23番のグラフの問題 答えは➁65%になるんですが、どうやったらその答えになるのかわからないので解説して欲しいです。

B血液には,体内で物質や熱などを運搬する働き,体内環境を一定にする働き、 体を守る働きなどがある。脊椎動物の血液は血管内を通って体内を循環している。 この循環と物質を運ぶ機能に関する以下の問に答えよ。 問1 血液に少量の酸やアルカリを加えても溶液のpHは,ほぼ一定に保たれてい る。このような恒常性と保つはたらきを何というか。 適切な用語を次の①~⑤ 22 のうちから一つ選べ。 (1) 沈殿作用 ④ 加水分解 SI bastard 問2 赤血球はヘモグロビンというタンパク質を含んでおり,これが肺で酸素分子 (O2)と結合して全身の組織へ酸素分子を運搬する。 血液中のヘモグロビンの うち, 酸素と結合しているものの割合の関係を表したグラフを酸素解離曲線と いう。 図2の曲線Aは肺の条件 (O2濃度: 100, CO2濃度:40) を示し,曲線 TBは組織の条件 (O2濃度: 30, CO2濃度:60) を示しているものとする。 下の 酸素解離曲線から読み取れる, 組織で解離する酸素ヘモグロビンの運ばれてき 酸素ヘモグロビンに対する割合として最も近いものを、次の ① ~ ⑥ のうちか ら一つ選べ。 23 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 (2) 中和作用 ⑤緩衝作用 20 204 20 ① 95% ② 65% B けん化作用 40 60 80 100 M 4 酸素濃度(相対値) 図2 45% - 24 ④ 25% ⑤ 15% ⑥ 5%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急解説が必要です! 中三なのですが高校範囲はいってます!

2学期期末考査範囲 宿題プリント I 図は,ある草原における生物どうしの食べる・ 食べられるという関係の一部を表したもので 矢印は食べられるものから食べるものへと 向かっている。 次の問いに答えなさい。 組 (2) 図の4種類の生物のうち, 生産者とよばれるものはどれか。 番名前 植物 生物 生物 B 生物 C (I) 図の生物 A~Cが, カエル, バッタ, ヘビのいずれかであるとき, バッタはどれにあてはまるか。 A~Cか ら選び,記号で答えなさい。 (3) (2)で選んだもの以外の3種類の生物は、 生産者に対して何とよばれるか。 (4) (3)の3種類の生物のうち,次の ①, ② にあてはまるものはどれか。 A~Cからそれぞれすべて選び, 記号で 答えなさい。 ① 草食動物 ② 肉食動物 (5) 田んぼで見かけた生物の食べる・食べられるという関係を,図と同じように表すとどうなるか。 次のア~エ から選び, 記号で答えなさい。 ウ ア イ ウ I イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ Zazy Jazy Zozy tazy /1 カエルクモ カエルクモ カエルクモ カエル 2 図は、ある地域でのカンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化を 表したものであり,それぞれのグラフには、周期的な変動が見られる。 次の問いに答えなさい。 クモ カ [万] alaki 1885 OL 数 1845 1865 (1) カンジキウサギとオオヤマネコは, 生態系における役割から何とよばれているか。 ----カンジキウサギ オオヤマネコ 1905 [万] W 1925 [年] (2) 1845~1905年の間、この地域において同じ時期のカンジキウサギとオオヤマネコの個体数はどのように なっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アカンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが多い。 イ カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが少ない。 カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数が多いときや少ないときがある。 (3)図で, カンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化の関係はどのようになっているか。 次の文の①、②に あてはまることばを答えなさい。 カンジキウサギの個体数が増えるとオオヤマネコの個体数が ( ① ), カンジキウサギの個体数が減るとオ オヤマネコの個体数が (②)。

回答募集中 回答数: 0