学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわからなくて... 問題の冒頭部分の〜4倍とかの部分を使うとしても、合成抵抗とかがわからないと求められないし、(1)の文とつながっているなら、この問題は(1)を元にとか書くべきですよね?

問] ****er 1 回路と電流・電圧・抵抗 ていこうき さが抵抗器aの4倍の抵 抗器b を使って 図1 かいろ 図2の回路をつくりまし 単元4 電気の世界(2) 解答 p.70 学習日 月 日 得点 • / 100 p.103~104 抵抗器aと抵抗の大き 図 1 図2 1 18点×4m 抵抗 抵抗器b 抵抗器a (1) Q 抵抗器b P (2) A B た。 次の問いに答えなさい。 でんあつ (3) 思 (1)計算>図1の電源の電圧を5.0Vにすると,P点には0.2Aの電流 が流れました。 抵抗器a の抵抗の大きさは何Ωですか。 (2)計算 図1で,抵抗器b に加わる電圧を6.0Vにしたとき,抵抗器 aに流れる電流は何Aですか。 (3)計算 図2のQ点に1.6Aの電流が流れているとき,抵抗器bに加 わる電圧の大きさは何Vですか。 (4) 計算 図2の回路全体の抵抗の大きさは、 何Ωですか。 (4) へいつかいろ V (4) 並列回路では,各部分に 加わる電圧と全体に加わる 電圧の大きさは同じです。 2 [9点×4問) p. 108-109 (1) 元4 電気の世界 2 電流による発熱

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

全体的ににもうよくわかりません。この範囲が全体的に苦手です。この大問の解き方と得意になる方法なども教えてください。お願いします。

126 化学変化について調べるため,同じ濃度のうすい塩酸と、同じ質量の 次の実験1) [実験2) を行った。これについて、下の問いに答 実験1) うすい塩酸30.00gを用い, 石灰石 (炭酸カルシウ図 ム)の質量を変えて、次のI~Ⅲの操作をくり返した。 I ふたのある容器に, 石灰石とうすい塩酸を別々に入 れて、図のようにして、電子てんびんで容器全体の質 ふたを閉めたまま容器を傾けて、 石灰石とうすい塩 量を測定する。 酸を反応させ、 再び容器全体の質量を測定する。 ふたを開けてしばらくしてから、 再びふたを閉めて 容器全体の質量を測定する。 表1は、石灰石の質量を変えて I ~III を行ったときの 結果を表している。 石灰石 さい。 4.00 6.00 8.00 表 1 Ⅲの質量(g) Ⅱの質量(g) Iの質量(g) 石灰石の質量(g) 2.00 152.40 154.40 156.40 158.40 10.00 152.40 151.52 156.40 154.40 158.40 160.40 12.00 162.40 152.64 153.76 155.10 160.40 162.40 157.10 159.10 炭酸水素ナトリウムの質量を変えて, 〔実験1] と同様に,I ~Ⅲ 実験2] うすい塩酸 20.00gを用い, 〔実験1] と同じふたのある容器を使い、石灰石 くり返した。 表2は、炭酸水素ナトリウムの質量を変えてI~Ⅲを行ったと 果を表している。 表2 炭酸水素ナトリウム 12.60 14.70 4.20 6.30 8.40 10.50 の質量(g) 144.60 146.70 148.80 Iの質量(g) Ⅱの質量(g) 144.60 146.70 148.80 150.90 142.40 143.40 Ⅲの質量(g) 144.40 146.50 148.60 1507 150.90 153.00 15510 153.00 15500 (3)実験(実験2)で用いた容器の質量は何gか。 求めなさい。 実験1]で、石灰石の量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたとき。 石灰石の 一部が未反応で残っていた。同じように、一部が未反応で残ったときの石灰石の反応 質量として適当なものを、次のア~オからすべて選び、 アイウエオ順に記号を書きな さい。 200g イ 4,00g ウ 600g I 8.00g オ 10.00g (5) 実験1), うすい塩酸 30.00gと過不足なく反応する石灰石の質量は何gか、求めなさ い。 127 また石灰石に十分な量のうすい塩酸を加え、すべて反応させた。このとき、さらに発生す (6)〔実験1]で、 石灰石の質量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたあと、未反応で残っ る気体Xの質量は何gか求めなさい。 (7)(実験2]で、炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸が過不足なく反応したとき、容器中に は液体が生じており、その液体を加熱して水を蒸発させるとYの固体が5.85g残った。 ①次の化学反応式は、〔実験2] の化学変化を表している。Yの化学式を書きなさい。 化学反応式中のXYの係数は1である。 NaHCO3 + HCI->> X + H2O + Y ②十分な量のうすい塩酸を用いて、液体を蒸発させてYの固体を11.70g得るためには 何gの炭酸水素ナトリウムが必要か,求めなさい。 (8)〔実験1〕〔実験2]で、同じ質量のうすい塩酸と過不足なく反応する石灰石の質量と炭 酸水素ナトリウムの質量の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。 (1)〔実験1〕〔実験2] では、 同じ気体Xが発生した。 この気体Xの性質として適当 を、次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 空気より密度が小さく, 水にとけにくい。 イ 空気より密度が小さく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 ウ 空気より密度が小さく、水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけにくい。 オ 空気より密度が大きく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 (2)〔実験1〕〔実験2] ともに,IとIIで質量が変化しなかった。 このように、化学 前後で、反応に関係する物質の質量の和が変化しないことを何の法則というか、 漢字で書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑵⑶教えてください絶望的にわかりません

れ 冷た I 12 大気中の水蒸気 x5) 飽和水 蒸気量 [g/m³] 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 ON ふくらんだ。 (2) アウ プの表面に水滴がついた。 実験 (R6 宮崎改) <13点×3) 温度計 実験室の温度を測定した後,金属製のコップにくみ置きの水を入れた。 図のように、氷を入れた試験管をコップの中に入れて水温を下げ, ップの表面がくもりはじめたときの水温を測定した。 別の日の同じ時刻 同じ操作を全部で3日行い,調べた結果を記録 A~Cとして表にまとめ その後 さらに、資料をもとに, 記録 A~Cにおける実験室の湿度を求めた。 セロハン テープ [資料] 空気の温度と飽和水蒸気量 2年 氷を入れた 試験管 コップ 7.2 実験室の温度[℃] 記録 A 記録 B 18 記録 C 22 24 空気の 20.4 湿度 [%] 表面がくもりはじめた ときの水温 [℃] 14 12 18 温度[℃] 12 14 16 18 20 22 24 (a)(b)(c) |飽和水蒸気 | 量[g/m3] 24.4 (結果) 入 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 実験の下線部に関して, くみ置きの水を使う理由を答えなさい。 記述 水温を室温と |表の記録A~Cに関して, 空気1m中にふくまれる水蒸気量の説明とし (1) 同じ温度にする 適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 記録Aのときが一番多い。 イ記録Bのときが一番多い。 ための ウ記録Cのときが一番多い。 (3)表の(a)~(c)について, 最も高い湿度は何%になるか。小数 (3) 第1位を四捨五入して求めなさい。計算 ヒット エ 記録A, B, Cすべてが同じ。 (2) ウ 広島)/12点\

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問1.5.6.7を途中式を含めて教えて欲しいです。 答えは1.ク5.ケ6.ウ7.アです。 お願いします!!!

図1 B 【4】 気温20度, 水蒸気量 12.1g/mの空気の塊が、 図1のよう に地点Aから山の斜面に沿って上昇し, 山頂B (海抜1400m)を 越えて、風下側の山の斜面を地点Cへ向かって下降するとする。 空気の塊の温度は露点に達するまでは, 100mにつき1度変化し, 雲ができ始めると, 100mにつき 0.5 度変化する。 海面 A 1400m あとの問いに答えよ。 1. 地点Aでの空気の塊の湿度は何%か。 [選択肢①] から最も適切な ものを1つ選び, 記号で答えよ。 図2 2.地点Aでの空気の塊の露点は何度か。 [選択肢②] から最も適切な ものを1つ選び 記号で答えよ。 温度 飽和水蒸気量 (°C) (g/m³) -10 2.4 問3. この空気の塊は地点Aから何mの高さで雲ができるか。 [選択肢③] から最も適切なものを1つ選び、 記号で答えよ。 -5 3.4 0 4.8 問4. 山頂(地点B) を越える時の空気の塊の温度は何度か。 [選択肢 ②] から最も適切なものを1つ選び、記号で答えよ。 5 6.8 10 9.4 問5. 地点Cに達したときの空気の塊の温度は何度か。 [選択肢②]から 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 15 12.8 20 17.3 問6. 地点Cに達したときの空気の塊の湿度は何%か。 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 25 23.1 [選択肢 ①] から 30 30.4 35 39.6 [選択肢①] イ. 36% ア. 30% ウ. 44% 力. 60% キ 65% ク. 70% I. 50% *. 55% ケ.75% コ. 83% サ 90% シ. 100% [選択肢②] ア.0℃ キ 20℃ 1.6°C .10℃ I. 14°C *. 16°C . 18°C ク. 22℃ . 24℃ 1.26°C サ.30℃ シ.35℃ [選択肢③] 飽和水蒸気量(g/㎡) 銀 40 30 20 10 m 0 10 20 30 ア. 200m イ. 300m 力. 700m キ 800m ウ.400m 7. 900m I. 500m 才. 600m 気温 [°C] 問7. この空気の塊の気温(横軸)と上昇高度(縦軸)の関係を示したグラフとして,最も適切なものを次のア ~エから1つ選び、記号で答えよ。 ただし, 雲ができるところをDとする。 ア B D イ B D B D ウ D エ AC C A CA A C 問8. 山を越えた空気が暖かく乾燥する現象を1という。この現象は、山を越え始める空気の露点が 2 いほど,また,山の高さが3いほど、強くあらわれる。文中の空欄に入る適語をそれぞれ答えよ。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(5)の式がなぜこのようになるか分かりません💦特に0.20Nがどこから出てきたのかが分からないです😿

30 2 入試にチャレンジ! ばねののび方と重力の関係 ばね [糸は,机) に垂直で ある。 物体X 糸 図1のように、質量80gの物 図1 体Xをばねと糸でつないで電子てんび んにのせ、 ばねを真上にゆっくり引き 上げながら, 電子てんびんの示す値と ばねののびの関係を調べた。 表は,そ の結果である。 100gの物体にはたら 重力の大きさを1Nとし, 糸とばね の質量や糸ののび縮みは考えな いものとする。 図 2 20 [cm] 15 の10 ばねののび 5 0 電子てんびん 水平な机ん ☆ Z 0.2 20.4 0.6 0.8 力の大きさ 〔N〕 0.6 電子てんびんの示す値〔g〕 電子てんびんが物体Xから受 ける力の大きさ 〔N〕 80 60 40 20 0 0.80 0.600.40 0.20 0 12 (1) ばねに50gのおもりをつ ばねののび [cm] 0 4.0 8.0 12.0 16.0 り下げると. 何cmのびるか。 (1) (2 3 (2)表から,手がばねを引く力の大きさとばねののびの関係を図2にグラフで表しなさい。 (3)(2)より ばねを引く力の大きさとばねののびの間にどのような関係があるといえるか。 (4) ばねののびが6.0cmのとき, 電子てんびんの示す値は何gか。 (5)図の物体Xを,質量120gの物体Yにかえて同じ実験を行った。 電子てんびんの示す 値が75gのとき, ばねののびは何cmになるか。 計算式も書きなさい。

解決済み 回答数: 1
1/493