理科
中学生
解決済み

(5)の式がなぜこのようになるか分かりません💦特に0.20Nがどこから出てきたのかが分からないです😿

30 2 入試にチャレンジ! ばねののび方と重力の関係 ばね [糸は,机) に垂直で ある。 物体X 糸 図1のように、質量80gの物 図1 体Xをばねと糸でつないで電子てんび んにのせ、 ばねを真上にゆっくり引き 上げながら, 電子てんびんの示す値と ばねののびの関係を調べた。 表は,そ の結果である。 100gの物体にはたら 重力の大きさを1Nとし, 糸とばね の質量や糸ののび縮みは考えな いものとする。 図 2 20 [cm] 15 の10 ばねののび 5 0 電子てんびん 水平な机ん ☆ Z 0.2 20.4 0.6 0.8 力の大きさ 〔N〕 0.6 電子てんびんの示す値〔g〕 電子てんびんが物体Xから受 ける力の大きさ 〔N〕 80 60 40 20 0 0.80 0.600.40 0.20 0 12 (1) ばねに50gのおもりをつ ばねののび [cm] 0 4.0 8.0 12.0 16.0 り下げると. 何cmのびるか。 (1) (2 3 (2)表から,手がばねを引く力の大きさとばねののびの関係を図2にグラフで表しなさい。 (3)(2)より ばねを引く力の大きさとばねののびの間にどのような関係があるといえるか。 (4) ばねののびが6.0cmのとき, 電子てんびんの示す値は何gか。 (5)図の物体Xを,質量120gの物体Yにかえて同じ実験を行った。 電子てんびんの示す 値が75gのとき, ばねののびは何cmになるか。 計算式も書きなさい。
最終問題は、次の項目を 条件 見て採点してみよう! 内容: 答えが出る直前の計算式が自 (5)計算式 120g-75g = 45g 4.0cm× 0.45N 0.20N 答え 9.0cm 手す ③弾性力(弾性の力) ④ 磁力 (磁石の力) ⑤ 電気力 (電気の力) ⑥ 記号: N 読み方: ニュー

回答

✨ ベストアンサー ✨

グラフの1番右より、ばねは0.80Nを持つと、16.0cm伸びることから、0.20N持ったら4.0cm伸びるということが分かります。

↑解答の4.0cmと0.20Nは、これのことです。

120gの物体Yに変えて、電子てんびんが75gとなると、ばねが引っ張る力は、120g-75g=45g つまり、0.45N支えてることになります。(75gはてんびんに置いちゃってるけど、ばねで45g浮かせてるということ)

解答のような式は、0.20Nで4.0cm伸びるばねが0.45N支える時は、何cmという感じですね!!

個人的には比で考えた方が分かりやすいと思います!
0.20N:4.0cm=0.45N:xcm
これを解くと、0.20x=1.8 x=9となります。
↑つまり、ばねが0.45Nを支えたら、9cm伸びるという答えになります!!

おもち

ありがとうございます😊!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?