加藤さん
鈴木さん
加藤さん
鈴木さん
加藤さん
鈴木さん
加藤さん
鈴木さん
次の文章は、中学生の加藤さんと鈴木さんの会話の一部です。これを
読み、あとの各問いに答えなさい。
..... O
B
(15年 千葉県前期)
最近、トムさんは日本語に慣れてきたようね。先生から
日本語サポート役に任命された鈴木さんのおかげかしら。
からかわないでくれよ。家が近いということで先生に
頼まれたときは、「役不足です」って、断ったはずなのに
あら。そんな答え方をしたら、断ったことにならない
じゃない。なんだか不安になってきたわ。大丈夫なの。
大変だよ。 この前だって、「冷める」と「冷える」は、
どう違うのかって質問されてしまうし……………。辞書で調べて
も、どちらも「温度が下がること」としか載っていないんだ。
まあ。それでどう答えたの。
仕方がないから、いくつか例を出したよ。温かいスー
プは、放っておくと「冷める」とは言うけれど、 「冷え
る」とは言わないよとか、ジュースのときは反対だよとか
それで、トムさんは分かってくれたの。
彼には恐れ入ったよ。僕の説明だけでは納得がいかなく
て、他の人たちの使い方を調べていくうちに、しまいには
自分なりに「冷める」と「冷える」を区別する基準を作っ
てしまったんだから。僕のほうが、勉強になったよ。
1 文章中の~①~④の四つの「ない」のうち、一つだけ品詞が異な
るものがある。その符号を書きなさい。
(3点)