✨ ベストアンサー ✨
方言で「ぬ」の代わりに「へん、ひん」に直してみるのも手です。
動詞の下につくのが助動詞であることが多いので、ここも「載っている」と「いる」の動詞の下につくので助動詞です。
「ない」を「ぬ」に直すのはあくまで
一つの方法であってすべてに当てはまる考え方ではありません。
「何もしない」なども「何もせぬ」と直さないとうまくいきません。
「何もしーひん」言えそうですし、「する」という動詞の下にあると考えるとすっきりします。
(1)についてです
「ない」の品詞について「ぬ」に置き換える、ということは知っているのですが、②を「載っていぬ」と言ったりするのはおかしくないですか?
答えには③が形容詞で他が助動詞と書いてありました。
✨ ベストアンサー ✨
方言で「ぬ」の代わりに「へん、ひん」に直してみるのも手です。
動詞の下につくのが助動詞であることが多いので、ここも「載っている」と「いる」の動詞の下につくので助動詞です。
「ない」を「ぬ」に直すのはあくまで
一つの方法であってすべてに当てはまる考え方ではありません。
「何もしない」なども「何もせぬ」と直さないとうまくいきません。
「何もしーひん」言えそうですし、「する」という動詞の下にあると考えるとすっきりします。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!