f。
Vーvcos0
アーvcos 0
(a) 図cの状態では vcos0>0 なので V-vcosθ<1V
Ppt Q
Yo
V
よって =TニicOso fo> Jo
Vt。
ゆえに, 振動数fは J。より大きいので高い音に聞こえる※B 。
(カ)音源が点Qを通過した時刻に観測者が聞く音が, 発せられたときの音源の
位置を点P” とする。 このとき, 音源が点P”から点Qまで移動する時間を
tなとすると, P"Q=ute, P"O= Viz と表せる。 よって, 図dのように
2QP"O を'とおくと
0
図d
合※C 点Qにおける音湯
速度の観測者方向の成分に
なので,ドップラー効果に
じない。よって, 音源の担
数f。をそのまま観測する
utz_U
Ve V
cos0'=
よって, (木)の結果より, 求める振動数 Saは
Y_ムーマー
V
V2
S=
f2=V-
『ーucos To=,
や※D 音源が観測者に
ーA
立は
占0 」キフ
こ置の出 産
て出上