学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎の質問です! (1)の解き方を分かりやすく教えてほしいです!! よろしくおねがいします🙇🏻‍♀️՞

7. 地球の形と大きさ 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 古代ギリシャでは地球が丸い(球形である)ことが知られており, 実際にその大きさを測 定するものまで現れた。 はじめて地球の大きさを見積もったのは, 紀元前3世紀頃に活躍 したエラトステネスである。 彼は,現在のエジプト南部にあった都市シエネで夏至にちょ うど太陽が真上に来ること,シエネのほぼ真北にあるアレクサンドリアにおいて夏至の太 陽の南中時の高度が約82.8度であること, 両都市の間は約5000 スタジア (約925km) であ ることから, 地球の大きさを概算することに成功した。 (1) 地球を球とみなすと, シエネおよびアレクサンドリアの緯度はそれぞれ何度か。 なお, この時代の自転軸の傾きは23.7度とする。 1 7.2 南北 ② 23.7日 ③ 30.9 地 ④ 59.1 ⑤ 82.8 J (1) (2) 地球を球とみなすと, エラトステネスの計算では,地球の外周は約何kmになるか。 (1 38000 km ② 40000km の各③ 42000km ④ 44000km (5 46000 km (3) 実際の地球は、 自転軸方向につぶれた回転楕円体に近い形をしている。 地球を下の図 の大きさに縮小した場合, 地球の形に近いものを1つ選べ。 ① ② ③ (S)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

ベクトルです ベクトルa〜cと、ベクトルOQ,OPがどこに位置するのか教えてほしいです

解説 追追加費用 ートフォン ■題解説動画 方は追加 動画は、 元コードが 40 40 46 基本 例題 22 分点・重心の位置ベクトル 1000 3点A(a),B(b),C(c) を頂点とする △ABCにおいて,辺ABを3: 本 |する点をP,辺BCを3:4に外分する点を Q, 辺 CA を4:1に外分する とし,△PQR の重心をGとする。 次のベクトルをa,b,cで表せ。 (1) 点P,Q,Rの位置ベクトル 指針 (2) PQ (3)点の位置ベクトル P.44 基本事項 2, p.45 (1) 位置ベクトルを考える問題では,点0をどこにとって もよい。例えば、ABは図[1] のように点をとったとき も図 [2]のように点をとったときも, AB=aとな AB [1] 針 0 る。 p.44 基本事項2の公式を適用すればよい。 よって点をどこにするのか,ということは気にせずに、 [2] A ヤー 学習 対策: 抜かれ 効率 (2) ベクトルの分解 PQ=0Q-OP 解説 解答 加識 るか ニージ このよ 解き どり とで タブ も今 ユーア ゲット どこ (1) B P(), Q(g), R(),G(g) とする。 (1)= 2a+36 3+2 35 R 2 → a+ YA 5 4 g= 46-3c .G 13 -3+4 -=46-30 P 検討 外分点の位置 は [1] m>nti 2 +4 4 -> 1 4-1 a- 3 B C m-- 3 3 4 [2] m<n (2) PQ-OQ-OP=4-b =(46-3)-(+36) → -- 2ā + 76-3c 5 a+ 3 3 a+ (+6) + (46-32) + (±à¯ ½)} 3 (−ε−) * + 2 (0 + %) * + *(1+)- g=n na- として(分析) い。これは 分することを Tm: (-n) (min と考えて、内 置ベクトルの 26- 23 15 458+26-10- 9 用することと る。 ゆ 一般 (1) PF 3点A(a),B(b),C(c) を頂点とする △ABCにおいて,辺BCを2:3に 22点を D, 辺BCを1:2に外分する点を F Gとする。 次のベクトルを (1) D, E, GO AED 練習 23 AAE (1) F (2)

未解決 回答数: 1
数学 高校生

項数について質問です😭😭 この問題に限らずですが、項数を求める時、 n-1をしてる理由が分かりません😭 今回のように、末項が第231項目と出てきたらこの231が項数なのでは無いんですか? 解説を見ると項数230になっていて。 前に他の問題を解いた時n-1 するかと思った... 続きを読む

8 要例題 既約分数の和 4と250にのって, 11 を分母とする既約分数の総和を求めよ。 CHART & SOLUTION 既約分数の和 補集合の考え方を利用 分母が素数の場合 (既約分数の和)=(全体の和) (整数の和) 25= 4-11' 11 45 46 11'11' 363 基本5 1 1 275 の間にあって11を分母とするすべての分数は 47 11' 274 11 ・① 45 ①は,初項- 公差- 11' え方で求められる。 の等差数列であるから、①の数すべての和は, 等差数列の和の考 11 等差数列 ただし、①の中には既約分数でない数が含まれている。 分母の 11 は素数であるから,既約分数でない数は,分子が 11 の倍数となる数で 5.11 6.11 24・11 1111 11 の20個ある。 これらは, 5, 6, 会社が 24 の整数であるから, 求める既約分数の総和は ① の和から、 ① に 含まれる整数の和を引けばよい。 解答 4と25の間にあって, 11 を分母とする分数は 45 46 47 274 11'11'11' ① 275 11 ←4=- 25= 11 45 これは初項が 274 r-1. 末項が 11' 11 " 項数が230 の等差数列であ ←項数は 274-45+1=230 るから、①の和は (45 •2300 2 + 274)=33351/(a+1) 11 ①のうち、整数になる数の和は 5+6+7+…+24=1/12・20(5+24)=290 6・11 5.11 6.11...... したがって、求める和は3335-290=3045 24・11 11 (2)

未解決 回答数: 1
1/642