学年

教科

質問の種類

英語 高校生

下線部(A)の内容を60字以内で説明しなさいと言う設問なのですが、大まかな意味はこれで合ってるでしょうか?💦

解答欄にマークしなさい。 問 2, 間 3, 4, 問5の解答は, 解答用紙 守谷市祗1枚目 (マークシー 2枚目 (記述式) に記入しなさい。 Technology is rapidly and fundamentally changing the way most people do their jobs, disrupting (1) the nature of work and increasing the demand for new kinds of digital skills. The impact can be felt in all kinds of jobs. Gone are the days of copywriters (2) simply writing copy, for instance. Now they also need to be familiar with search engines and social media to know what will make their work more visible online. Architects need to be able to create digital concepts as their clients now often expect to see more than a 2D drawing. Accountants have to keep up with rapid digital advances disrupting their industry such as the growth of online filing. (3) Byron Nicolaides, CEO of PeopleCert, a professional skills assessment and certification business, says: "The digital skill gap describes the effect that has resulted from a shift. towards digitalisation, with the emergence of new professions, alongside the displacement of other roles, that now require continued digital training." Demand for people with high-level digital skills is greater than the supply of suitably qualified employees, and the gap is growing. The World Economic Forum estimates that by 2022 emerging technologies will generate 133 million new jobs in place of the 75 million that will be displaced. "If the demand for digital expertise is not able to be met by the supply, the resulting deficit in a skilled workplace will not only affect the ability of businesses to shape their own future, but will hinder the economic growth and generate a new reality of [digital] illiteracy (E4)," argues Nicolaides. The UK is the fifth most digitally advanced nation in Europe (Finland comes top) according to data from the European Union. It is already home to a large number of big tech businesses and the UK has more tech "unicorns" (start-up businesses valued at $1 billion or more) than any other European country. According to Tech Nation, a UK network focused on accelerating the growth of digital businesses across the country, in 2018 the UK continued to attract tech talent, employing 5 per cent of all high-growth tech workers globally. In Europe this places the UK behind Germany but ahead of Sweden, France, Denmark and the Netherlands. Despite (A) this encouraging news, the UK is still facing a significant digital skills shortage. A report from the Open University last year highlights the extent of the problem and its impact on UK companies, with nine in 10 organisations admitting to having a shortage of digital skills. Jules Pipe, London's deputy mayor (5) for planning, regeneration and skills, says the capital needs workers with advanced digital skills. "More than half of the capital's start-ups say a lack of highly skilled workers is their main challenge, while emerging industries -

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

問題⑵⑶の数学的帰納法について4つ質問させて下さい!質問量が多くてすみません… ①写真1枚目の赤の下線を引いた部分について、私の解答(写真2枚目)では全て、整数でなく自然数と書きました。私は赤線部分は自然数の範囲に収まるのかなと思っていたので、なぜわざわざ整数と書いている... 続きを読む

2021年度 〔4〕 α=2, b=1および リー an+1=2a+36, b +1=α+2b (n=1, 2, 3, ...) で定められた数列{an}, {bn}がある。 C = a b とおく。 (1) c2 を求めよ。 149 (2) cm は偶数であることを示せ。 (3) nが偶数のとき, cm は28で割り切れることを示せ。 ポイント 連立の漸化式で定められる2つの数列の一般項の積についての数学的帰納法 による証明の問題。 (1) 漸化式でn=1 とおいて求める。 (2) 数学的帰納法により証明する。 (3)n=2mとおいて, m について数学的帰納法で証明する。 解法 (1) a2=2a+3b1=4+3=7 b2=α +261=2+2=4 より C2=azbz=7×4=28 (2) a1=2,b=1,4+1=2a+3bb1=an+2b (n=1, 2, 3, ... より帰納的に a b が整数であると言えるので, cm=amb" も整数である。 cm が偶数であることを数学的帰納法により証明する。 (I)n=1のとき,c=a,b=2×1=2より C1 は偶数である。 (II)n=kのとき cが偶数であると仮定すると, a b は偶数であるから=211は 整数) とおける。 n=k+1のとき ( Level A TRAIGHT Ck+1=ax+1bk+1=(2a+3b) (+26) =2a²+7ab+6b²=2a²+14Z+6b2² =2(a²+71+3b²2 ) ここで, a2+71 + 3b²2 は整数であるから Ck+1 も偶数である。 (I), (II)より すべての自然数nに対してcm は偶数である。 (証明紋) (3) n=2m(mは自然数とおき, C2mm が28で割り切れることを数学的帰納法によ り証明する。 (I) m=1のとき, c2 = 28 より 28で割り切れる。 (II) m=kのときc2が28で割り切れると仮定すると, 28 (1は整数)とおけ る。 m=k+1のとき C24+2=a2+2b24+2 = (2a2+1+3b2+1) (a2+1+2b2+1) = {2 (2a2+362) +3 (a₂+2b₂)}{2a+3b₂+2 (a₂+2b2x)} = (7a2 + 12b2) (4a24+7b₂24) = 28a2²+97a2b2+84b2² = 28a2²+97-28/+84b2x² = 28 (a24² +971 +3b₂²) D ここで, a² +971 +3bz² は整数であるから 22は28で割り切れる。 (I), (II)より. すべての自然数mに対して C2me は28で割り切れる。 ゆえに,nが偶数のとき, cm は28で割り切れる。 (証明終)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題の(き、く)の部分の解決で、何故x軸方向にE/Bで移動する観測者と分かるのですか? どなたか教えて頂けると助かります

VI. 次の文を読み、下記の設問1・2に答えよ。 解答は解答用紙の所定欄にしるせ 14 2022 年度 物理 電場や磁場の影響を受け, y 図1のように,y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場がかかっているとする。 電気量 g (g > 0)の荷電粒子が時刻t = 0 に原点 0 から初速度 0(0) で運動を開始した。 時刻でのこの粒子の位置は (x,y)=(あ, である。 である。 ・図2のように、xy平面に垂直に、紙面の裏から表に向かって, 磁束密度B の一様な 場がかかっているとする。 質量 m, 電気量 g (g > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に隠さ 0から初速度v = (u,0)(v>0) で運動を開始した。 この粒子が運動開始後に 初に y 軸を通過するときの時刻はt= E V y 平面上を運動する荷電粒子を考える。 0 STUSKO 図3のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場と, xy平面に垂直に紙面の から表に向かって、 磁束密度B の一様な磁場の両方がかかっているとする。 質量m, t 気量g(g> 0)の荷電粒子が時刻t = 0 に原点Oから初速度 (0,0)で運動 開始した。この粒子の x 軸方向,y 軸方向の速度をそれぞれ ux, vy, 加速度をそれぞ = Q1 Q とすると,運動方程式は 図1 X (x,y)=(0, B [O うで,そのときの座標は え) V い y 図2 B 立教大 0 図3 とな で運 で道 道を Vo 1. 2.

回答募集中 回答数: 0
1/17