学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

答えが配られなくて困ってます泣 回答よろしくお願いいたします。

公共 問題演習プリント (1) 【1】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 (1) 「人間は社会的動物である」といわれるように人間は社会集団の中で生きていく存在であり、その 社会集団における利害の調整や紛争の解決を図ることを広い意味で政治という。 政治を行うための強制力 を政治権力といい、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、 (2) 政治権力による支配の正当性をもつ 加工する 16~18世紀のヨーロッパでは、国王の権力は神から授けられ絶対的なものであるとする王権神授説に基 づく絶対王政による統治が行われていた。これへの批判として、 人間の理性に基づく人類普遍の法である 自然法に基づいて、 人間は生命自由財産等に対する天賦の人権としての自然権を持っていると考える (3) 社会契約説が現れた。 人間の生まれながらにしての不可侵の権利は、その後に起きる市民革命の際 に打ち出された (4) 人権宣言によって確立されていった。 市民革命後の民主政治では、政治権力の行使 の仕方を制約する仕組みとして (5) 権力分立が近代憲法の基本的原理として広く受け入れられるように 19世紀までに人権規定は、個人の自由・平等、 財産権の保障などの自由権を主としていた。 20世紀に人 ると、資本主義経済の発展につれて形成された労働者階級が彼らの生活を社会的・経済的に保障すること を国に求めるようになり、ドイツでは ( A ) 年に制定されたワイマール憲法で社会権が広範に規定 されることとなった。 【2】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家の意思はすべて法としてあらわれる。 法は社会秩序を維持するために国家権力によって、国家が国 民 (2) する ( 3 )である。 道徳もまた、( 3 ) として社会秩序を維持するために働くが、 しかし、法が ( 1 ) によって人びとに ( 2 ) されるのと違って、 道徳は社会的もしくは個人的 ( 5)にささえられて行なわれる。したがって、 道徳に反しても、国家によって罰せられることはないが、 社会から非難を受けることになる。 このように法と道徳とは、違った性格をもつ (3) であるが、両者は互いに助けあって、社会秩序 の維持に当たっているのであるから、 法と道徳とは深い内面的な関連をもっている。すなわち法は道徳に よってささえられ、道徳は法によって強められる。 今日の憲法における ( 6 ) に関する諸規定をはじ め、もろもろの社会関係の法の中には、かつて道徳としてのみあったもので法制化されたものが多いが、 これは法と道徳との密接な関係をものがたるものである。 【3】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家が権力を行使する際にはア法に従う。 国家の法は、以下の2つが中心となる。1つは国の基本法で あり、 一般の法律よりも高い効力をもつイ憲法である。 もう1つは、国のことや国民相互の関係などを規 建するために立法権を有する議会が制定する法律である。 法は国民の意思によってつくられることで、はじめてその正当性が認められる。そして、そのためには、 「民主的」な手続きを経て制定される必要がある。 「民主的」とは、「民主主義にかなっていること」をいうが、この民主主義の原理は、権力が1人の国E (君主)のもとに集中され、国王が国家を支配する無制限の権力をもつとする絶対王政に対する闘いの成 果として確立された。絶対主政の時代には、ウ国王の権力は神から与えられた絶対不可侵のものであると する主張が唱えられた。 しかし、17世紀から18世紀にかけて、 ・連の市民革命によって絶対王政は倒され、 民主政治がしだいに成立した。 市民革命は、工人間は生まれながらに権利をもつという考え方を前提とす る才社会契約説の思想に支えられたものだった。

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

答え教えてください🙇🏻‍♀️ 社会へのステップ

赤道 初子午線 帯雨林 2-2 ・タル ルト 経済 ヒー ナ 基本事項の確認 「歴史総合」 に向けて~ どくせん 江戸幕府による禁教・貿易統制・外交独占を政策とする体制を,一般に何とよ ぶか。 フランス革命のさなかに出され,人間の自由と平等などを唱え,近代の人権思 想の基礎になった宣言を何というか。 .. ③18世紀後半のイギリスで始まった,工場での機械生産などの技術の向上によ る経済のしくみの変化を何というか。 1858年に、日本が5港を開き, アメリカ人に自由な貿易を行うことを認めた 条約を何というか。 ぼくはん ⑤江戸時代の幕藩体制の国家から近代国家へと移る際の,政治,経済,社会の変 革を何というか。 ⑥撰議院設立の建白書を提出して,議会の開設を主張し,国民が政治に参加す る権利の確立をめざした運動は何か。 ⑨1889年に発布され、天皇が元首として国を統治すると定められた憲法は何か。 ③欧米列強が軍事力によって,アジアやアフリカ,太平洋の島を植民地にして いった動きを何というか。 ① ⑨文を臨時大総統として,アジア初の共和国として建国された国は何か。 けいしょう 10 1914年に、サラエボでオーストリアの皇位継承者夫妻が暗殺されたことを きっかけに始まった戦争を何というか。 ①⑩0において現実のものとなった,参戦各国が,国民・経済・資源・科学技術を 総動員して行う戦争を何とよぶか。 3 たいしょう ⑩2罠本主義を唱え,大正デモクラシーの思想を広めるうえで大きな役割を果たし た政治学者はだれか。 4 (5) しん ⑩31932年,清の最後の皇帝であった溥儀を元首として建国が宣言され,日本が 支配した 「国」は何か。 11945年, ヤルタ会談で交わされた秘密協定にもとづき,満州・朝鮮・千島列 島などに侵攻した国はどこか。 しんこう こさくち ⑩5 第二次世界大戦後に, 自作農を作るため, 政府が地主がもつ小作地を強制的に 買い上げて, 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 (7) 8 10 11 ⑩⑥ 1949年に、西側諸国によって結成された軍事同盟は何か。 かいじゅう ⑦ 1965年からアメリカが本格的に介入した, 東南アジアでの戦争は何か。 かんきょう ⑩8 1975年から開かれている, 政治・経済をはじめ, 環境問題などについても話 し合われる先進国の会議を何というか。 ⑩9 1989年, マルタ島で会談したアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョ フ書記長は,何を宣言したか。 ②01993年に前身であったEC から発展して成立し,共通通貨ユーロを導入し たヨーロッパの組織を何というか。 12 13 14 16 17 18 (20)

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

プリントの空欄に入る言葉が分かりません😭😭教えていただきたいです!!ちなみに1枚目は教科書で、基本的にはプリントと連携しているので、答えは書いてあると思うのですが、見つからなくて、、、

~60 世 -30° (米) ) 0° 2, ス 20 移民の時代 交通革命により地域間や大陸間の移動が容易 になったことで、生活に困窮した多くの人々が, 新たな仕事と生活を求めて移民となり, 19世 紀後半から20世紀にかけて世界は「移民の時 代」をむかえた。 この時期の移民には大きく二 つの流れがあった。 一つはヨーロッパからの移 民である。 これは、 基本的に新天地を求めてお こなわれる自由な移住で, アメリカやオースト ラリアが流入先となった。 もう一つは,アジア からの移民である。 ヨーロッパ勢力の進出にと もない, インドや中国などでは伝統社会が崩壊 し、 下層民は海外での出稼ぎをせまられた。 こ れらの人々は、黒人奴隷にかわる安価な労働力 として、移住先で、低賃金で苛酷な肉体労働に 従事した。 ほうかい 第2次産業革命と ていこく 帝国主義 ▶2 主義とよぶ。 1870年ごろから、ヨーロッパ と北アメリカでは第2次産業革 き じく 命とよばれる, 「石油と電力」を基軸とする技術革新 ※アイルラン ドの独立を めざす秘密 結社の参加 者をさす。 が進展した。工業化が進むなかで巨大企業が生まれ, どくせん >1 資本の独占が進んだ (独占資本主義)。 とくにドイツ とアメリカ合衆国の成長がいちじるしく, 重工業生 産ではイギリスを追いこす勢いであった。 こうした おうべい かくとく 技術革新を背景として, 欧米列強は, 原料の獲得, 商品市場の拡大, 資本の投下先などを求めて, 積極 10 的に海外に進出し, 植民地や勢力圏を広げようとし けん ぼうちょう た。 このような欧米列強による対外膨張政策を帝国 欧米諸国の 帝国主義政策 回回 SPET 「大英帝国」としてすでに世界各 地に植民地を獲得していたイギ れんけい はけん 15 リスは, 本国と植民地の連携を強化して覇権国家と 探究しよう Q4 ふうしが ① 資料5 の風刺画の下には 「われわれはどこかに線を 引かなければならない」と 書かれているが, 「線を引 く」とは具体的にどのよう なことだろうか? ②5 から、どこに線を 引いたとわかるだろうか? ③ なぜ線を引かなければなら ないのだろうか? 資料4 いじ しての立場を維持しようとし, 1877年にはヴィク こうてい p.23 トリア女王を皇帝とするインド帝国を成立させた。 また,植民相ジョゼフ・チェンバレンのもとで帝国 主義政策を推進し, アフリカやアジアへ進出した。 広大な国内市場と豊富な移民労働力をもとに世界 最大の工業国となったアメリカ合衆国は、アメリカ 大陸諸国間の関係強化をめざすパン・アメリカ会議 しゅさい 1889年に主催し, ラテンアメリカ諸国を勢力下 18世紀 におこうとした。 またカリブ海や太平洋方面にも進 べいせい 25 出をはかり, 1898年の米西 (アメリカ・スペイン) 戦争に勝利してフィリピンやグアムを獲得するとと 注意 共産主義者 虚無主義者 社会主義者 フェニアン ごろつき 歓迎 ただし 中国人の入場は不可 19世紀 NOTICE COMMUNIST NIHILIST SOCIALIST FENIAN & HOODLUM WELCOME BUT NO ADMIT TANCE TO |CHINAMEN GATE OF WINDUSTRY 10 LIBERTY DOWN CRDE THE ONLY ONE BARRED OUT. ENLIGHTENED AMERICAN STATEMAN We must draw the line amewhere, you know." はいせき えが ふうしが 資料5 アメリカの中国人排斥法を描いた風刺画 へいごう もに、ハワイ併合をおこなった。 ふせつ ドイツでは, ビスマルクの引退後, 皇帝ヴィルヘ ルム2世が世界分割を求めて「世界政策」 をおし進 め、海軍の増強やバグダード鉄道の敷設権獲得など でイギリス, フランス, ロシアなどとの緊張を高め た。 きんちょう やわ フランスでは,国内の政情が不安定であり, そう した国内の対立を和らげる目的もあって, アジアや アフリカで植民地の拡張を進めた。 アフリカや東南 アジアの植民地化をめぐってはイギリスと対立した が,20世紀初頭になると, ドイツの進出をともに けいかい えいふつ 警戒し、英仏協商を結んだ。 →p.142 ロシアでは,フランスなどの外国資本の導入に より1890年代に工業化が進んだが, 皇帝による専 制のもとで国民の生活水準が低く, 国内市場もせ まかった。 そこで国外に市場を求める声が強まり, 1891年にシベリア鉄道の建設を始め, 極東地域へ の進出をめざした。 その結果, 日本と対立し、日露 戦争へとつながった。 にちろ →p.45 ぶんかつ こうした列強による世界分割競争は、各地で戦争 を引き起こし、第一次世界大戦へと発展した。 だい きょがく 1 新しい産業は、 大規模な設備と巨額の資本を必要とした。 そのために少 数の大企業がたがいの利益を守ろうとして企業連合 (カルテル) や企業合 同 (トラスト) をおし進め、 ときには銀行と結びついて主要な産業を独占 するようになった。 どくせん 2 1873年から1896年にいたる時期は、 アメリカ合衆国から安価な穀物が 大量に流入するようになったことをきっかけにヨーロッパ全体でデフレ しだいふょう ふしん こくふく 状態が続く 「大不況」期であり, 経済不振の克服も対外膨張政策を加速さ せる要因となった。 ヨーロッパ アメリカ

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

答えを教えていただきたいです🙇‍♂️ 問6以外は分かりませんでした…。

試験に挑戦! 1、不平等条約に関連して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。〔98 追試〕 導入国 ① ① 関税の自主的決定権が認められていなかったため、日本は小村寿太郎外相のもとで条約改正が完成するま で輸入品に関税を課すことができなかった。 一方的な最恵国待遇が規定されていたために、日本はアジア諸国に対しても、欧米諸国と同等の待遇を与 える条約を結んだ。国鉄 ③ 大隈重信外相は、大審院に限り外国人判事の任用を認める方針で条約改正交渉にのぞんだが、国内の反対 の声が強く、交渉の挫折を余儀なくされた。 ④ 青木周蔵外相は、ロシアとの条約改正交渉が大津事件によって挫折したため、交渉相手をアメリカに変更 し領事裁判権の撤廃を実現させた。 帝 2、大阪会議の結果、 1875年には司法の最高機関である (d) 大審院が設置されることになり、近代的司法制 度整備の第一歩が踏み出された。 その後、 1880 年に刑法、 1889年に大日本帝国憲法が発布され、さらに 1890 年には民法や商法などの諸法典が公布された。しかし、(e) この民法をめぐって大論争がおこり (8】 (1) 法典論争)、民法は商慣習にそぐわなかった商法とともに施行延期となった。 [00 本試] ① 問5 下線部 (d) に関連して、大審院長経験者とその人物に関係の深い事件との組み合わせとして正しいものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 AcP0REV*DOLOR=#0 ① 児島惟謙 大津事件 ③ 伊東巳代治一 大津事件 PP81※ ⑤ 青木周蔵 大阪事件 - (大) 藤田山・萬木 江華島事件 - 大阪事件 江華島事件 ②児島惟謙 ④ 伊東巳代治 ⑥ 青木周蔵 (PS) PRINOS 問6 下線部 (e) に関連して述べた文として正しいものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 (1) A ①条約改正交渉に成功し、 日英通商航海条約を締結したあと、政府はこの民法の編纂を急いだ。 ② 最初に公布されたこの民法は、 とりわけイギリスの法典の影響を強く受けたものであった。 3 この民法に対して、 高山樗牛は「民法出デテ忠孝亡ブ」として批判を行った。 ④ この民法を大幅に修正した上で公布・施行された新民法は、家父長制的な家制度を重視する内容のもの P11④ 五方開発 であった。 ≫ 本日11時(20-ADPI) 40 €110. (11) A111) A 462000 (SOPI) 国英日:① 米日:累計⑤ 、、

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

このワークのプリントの回答が全く分かりません😭 このワーク使ってる人がいたら答えを送るか教えてくれませんか…46のヨーロッパの再編と47の南北アメリカの発展が知りたいです

47 南北アメリカの発展 教科書p.272~277 ハイチ革命は黒人奴隷制の廃止の動きに大きな影響を与えた。アメ リカ合衆国では、西部への拡張をめぐって、北部と南部の対立が激 こくじん どれいせい はいし 要点 かくちょう 化した。 リンカン )に適する語句を入れ, 問に答えなさい。 1 次の文の[ カリプ海のスペイン領イスパニョーラ島西部地域は, 18世紀には[ 1 ]栽培が広がり, 黒人奴隷の数 が増加していた。この地域で18世紀末から[ 2 ]が指導する奴隷解放運動が始まり, 1804年には世界史 上最初の黒人共和国である[ 3 ]がうまれた。これを[ 3 ]革命という。同時に黒人奴隷制も撤廃され たが,その影響によりイギリスでは1807年に[ 4 ]貿易が, 1833年にはイギリス領植民地での[ 4 ]制 が撤廃された。ラテンアメリカでは1810~20年代にかけて多数の国が独立した。南米の北部では[ 5 ] らによって,南部では[ 6 ]らによって, メキシコでは司祭[ 7 ]の蜂起などを経て独立は達成された。 ブラジルでは[ 8 〕の王子が帝位につき, 「ブラジル帝国」 として独立した(1889年以降は共和国)。こ れらの独立運動では,植民地生まれの白人[ 9 ]の大地主が中心となった。 アメリカ合衆国では, 1800年に反連邦派の[ 10 ]が第3代大統領に選出され, 以後, 政党間での政権 交替がおこなわれるようになった。 1803年にはフランスからミシシッピ川より西側の[ 11 ]を購入し, 領土を倍加させた。その後, 1819年にはスペインから[ 12 ]も購入した。1812年には[ 13 ]戦争が始ま り,イギリスからの工業製品の輸入がとまったため, アメリカ合衆国自体の工業化がうながされた。第 5代大統領( 14 ]はヨーロッパ諸国のアメリカ大陸への千渉に反対し, 1823年いわゆる[ 14 ]教書を発 表した。第7代の[ 15 ]大統領はすべての白人男性に選挙権を与える改革を実施し,民主主義が進展し た。また,北部の企業家などをおもな支持層としていた党派から発展した[ 16 ]党に対抗して, [ 15 ] は南部をおもな支持地域とする[ 17 ]党の組織化をうながした。 同時に[ 15 ]は, 先住民をミシシッピ 川より西側に設けた[ 18 ]地に強制的に移住させる政策もおしすすめたが,その結果, 「[ 19 ]運動」 さいばい ぞう か てっぱい しさい ほうき ていい いこう おおじぬし こうたい こうにゅう ばい か じ たい かんしょう きょうしょ きぎょう か じそう せんじゅうみん もう せいぶかいたく といわれる西部開拓が進展した。 さらに1840年代になると, 西部の開拓を神からくだされた使命とする 「[ 20 ]」 説が流布されるよう になり, 1845年に[ 21 ]を併合する際には, メキシコとの対立が 激化した。このため[ 22 ]戦争が始まり, この戦争に勝利したア メリカ合衆国はメキシコから[ 23 ]などを手に入れた。[ 24 ]に ついてはイギリスとの交渉により南半分を獲得した。1848年には [ 23 )で金鉱が発見され, 多くの人々が殺到するようになった。 これを[ 25 )という。 問 図のA~Cの地域はそれぞれどこの国から獲得したか, 答えなさい。 しめい ヘいごう B こうしょう かくとく きんこう さっとう 2 3 4 1 6 7 8 9 5

回答募集中 回答数: 0
1/2