学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高分子化合物のレポートを作成するのですが、その中で、コラーゲンのモノマー・ポリマーの化学式、製法、性質、用途を教えてほしいです。 至急お願いします!!

2学期は無機と有機を学びますので、以上の宿題は授業の予習になります。無機は完全に 暗記です。有機も6割暗記です。「2学期のうちにこれを丸暗記するのかぁ」。と思いながら 読んで下さい。特に有機は、 高一のプリントや配信したスライドなどを復習しながら学ぶこ とをお勧めします。 高一で学んだことは授業ではとりあげませんので、そのつもりで。 低分子を多くあつめる。 ・プラスチック・ポリエステル ③ 高分子化合物レポート DNA 高分子化合物を2つ選び、 それぞれについてレポート用紙にまとめ提出して下さい。 内容 : モノマー・ポリマーの化学式、製法、 性質、 用途を調べる。 身の回りの高分子化合物に関心を持って下さい。 様々な種類があることに気が付くはずです。 ネットなどで手軽に調べるだけでなく、 図書館に行って関連する本を読んだり、 様々な方法 で色々な角度から調べ、 十分な準備をしてまとめましょう。 3学期にこのレポートをもとに 発表会を行います(他の人と重ならないものの方が発表はしやすいと思います)。 1学期期末テスト直し ・ビニール クレラップ ・ストッキング 7 たんぱく質 I

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎です。出来れば詳しく説明して欲しいです🙏

以下の問題は1学期期末考査に出題します。各自対策しておいてください。 問題 地上からの高さ3mの木の枝にサルがぶら下がっている。それを見つけたいたずらっ子 が地面に寝てパチンコでまっすぐサルを狙った (図参照)。 いたずらっ子がパチンコ玉を放っ たのと同時に、驚いたサルは木から手を離した。 パチンコ玉の初速度Voが10m/sの場合と 5.0m/s の場合それぞれについて、 パチンコ玉が当たるかどうかを考える。 ただし、木といたずらっ子の距離は4mで、いたずらっ子は地面に寝転んだ状態(高さが 0m) でパチンコを放ったとする。 また、 空気による抵抗や風の影響、 パチンコの性能やい たずらっ子の身体能力は考えに入れないこととする。 また、重力加速度加速度g=9.8m/s2 とする。 VO 【評価】 主体的に学習に取り組む態度 寝転んだ状態(高さ 0m)で パチンコ玉を放った 木といたずらっ子の 距離は4m 3 m サルは高さ3mの ところにぶら下がる 1 パチンコ玉の初速度V が10m/s の場合と 5.0m/s の場合について、 それぞれの初速 度の成分 (水平方向)を考えると、4m離れた木にパチンコ玉が到達するのは何秒後か。 問2 パチンコ玉の初速度V が 10m/s の場合と 5.0m/s の場合について、パチンコ玉がサ ルに当たるかどうかを数式と問題文に出てくる数値を使って説明せよ。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

1問もわかりません どなたか優しい方教えてください

高校3年 スパイラル学習く数学> No. 15 学習日:令和 番 氏名 年 月 日 クラス ※このプリントは、1学期期末テストの出題範囲になります。なくさないようにきちんと保管しましょう。 ※裏面は必ずしも表面と同じ内容とは限りません。 練習問題 51.次の2次方程式を,平方根の考えを使って解け。 (1) x*+6x-5=0 15 2次方程式(2) そ(例52 2次方程式+px+q=0を,平方根の考えを使って解いてみよう。 (例52 *+10x-7=0 を解いてみよう。 -7を右辺に移項すると (2) x+4x-4=0 メ4100 ) そx+10x=7の左辺を (x+A)”の形にする ために,xの係数10の x*+10x=7 ぜ 両辺に25を加えると +10x+25=7+25 (x+5)=32 ;の2乗,すなわち 2 よって x+5=±/32 25 を加える。 (3) x-8x+4-0 (4) x-6x-15=0 したがって x=-5±4/2 次の2次方程式を、平方根の考えを使って解け。 (1) x-2x-2=0 問 51 (2) x+4x+1==0 52. 次の2次方程式を,解の公式を使って解け。 (1) 2x-3xー1=0 (2) 4xーxー2=0 2次方程式の解の公式 2次方程式の解は,次の公式で求めることができる。 2次方程式の解の公式 ーb土、がー4ac ax'+ bx+c=0の解は 2a (例53 3x-5x+1=0 を、解の公式を使って解いてみよう。 解の公式に a=3, 6=-5, c=1を代入して (3) x-5x+2=0 (4) x+7x+3=0 (-5)土、(-5)-4×3×I_5土/25-12_5±、13 6 *負の数を代入すると 2×3 6 きはかっこをつける。 間 52 次の2次方程式を,解の公式を使って解け。 (1) 3x+x-1=0 (2) 2x+5x+1=0 (5) 2x+6x+1=0 (6) 3x+4x-2=0 (3) x-3x+1=0 (1) x-5x-3=0

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

定期テストで、この物理の問題が出題されました。 解説はありませんでした テスト中はほぼ分かりませんでした 解き直しで、途中まで、手探りでやって見ました 見てろらえるとありがたいです

図のように,下端を床に固定したばね定数kの軽いばねの上 端に質量mの薄い板がとりつけられている。鉛直上向きにy軸 *をとり,板のつり合いの位置を原点とする。時刻0で, 質量m の小球が板の真上y=hから, 初速度dで自由落下を始める。同 時に,つり合いの位置y=0にある板に鉛直下方向の初速度を与 え,周期Tの単振動を開始させる。その後の運動の間, 板は水 小球 h stor Yey 平を保ち,床と接触することはないとする。 時刻-Tのときに 0+ 小球と板が初めて弾性衝突する(1回目の衝突)。重力加速度の大 きさをgとする。 床 板に衝突直前の小球の速さを求めなさい。 2ッh 問2~小球衝突直後の板の速さを求めなさい。 問3衝突後、板は新たな単振動を始めるが, 振動の周期は変わらない。その周期を求めな さ し+年M =Mu い。 一問4新たな単振動の振幅を求めなさい。 問5 時刻Tに2回目の衝突が起きる。 時刻0 で板に与えた初速度の大きさをg, hを用い て求めなさい。 mレ =限t 問6 1回目の衝突後に小球の上がる高さを求めなさい。 んみ吸=K 次に、粘性の強い小球で実験を行った。 板の真上 y=hから, つり合いの位置に静止する板へ質量 mの小球を初速度 0 で自由落下 させた。小球と板は一体となって単振動を開始した。 問7 小球と板の最も下がる位置yを求めなさい。 00 令和3年度1学期期末試験 3年.doc 2/4

解決済み 回答数: 1