学年

教科

質問の種類

数学 高校生

ペンで囲っている部分の変形が何故こうなるのかわからないです…教えてください。

O 24 ◯◯ 三角比の利用 Style 15 ある地点Aから木の先端Pの仰角を測ると30° であった。 また, 木 に向かって水平に10m進んだ地点BからPの仰角を測ると45°で あった。この木の高さを求めよ。 [06 産能大] 右の図のように木の高さをPQ=h(m) とおく。 Key 三角比を用いて △APQ は直角三角形であるから P AQ, BQ をんで表し、 (6- PQ tan 30°= AQ 大 AQ=AB+BQ から, ん を求める。 PQ 130° 45° ゆえに AQ= tan 30° A 10m B Q =√3h (m) また, △BPQも直角三角形であるから tan 45°= _ PQ BQ PQ ゆえに BQ= =h (m) tan 45° [参考] △BPQ は直角 二等辺三角形であるから, BQ=PQ=hとして, 10 したがって h=- = よって, AQ=AB+BQ より √3-1 (√3-1) (√3+1) √3h=10+h BQ を求めてもよい。 10(√3+1) 10(√3+1) 2 5√3+5(m) Same ある地点Aから塔の先端Pの仰角を測ると30°であった。 次に, 塔 Style 15 に向かって水平に15m進んだ地点BからPの仰角を測ると60°で あった。 塔の高さ PQ を求めよ。 [06 岐阜経大 ] ●Complete 29 10分 30 20分 *29 △ABCにおいて, 辺BC上に点Hがあり, 線分AH と辺BC は垂直であ るとする。 AB=√13, AH=3,BC=7 のとき, sin B, cosCの値を求めよ。 [08 愛知工大] 30 傾斜が 30°で一定の坂の頂上に塔が立っている。 坂のふもとからこの塔の 先を見ると, 水平面に対して 45°の角度に見えた。 坂を斜面に沿って塔に向 かって 30m 進んだA点から再び塔の先を見ると, 水平面に対して 60°の角 度に見えた。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

浸透圧、電離度の問題です。特に1を教えていただきたいです!

次の各問題に答えよ。 原子量 H=1.0、 C=12.0、 N=32.0, O=16.0、S=32 1.文中の( )内に適切な語句、 記号、 数字、 式を示せ。 右の図はセロハンの膜を張ったガラス容器にコロイド溶液を入れ、 純水中に立てた時、 浸透圧により溶液がガラス管の中を高さh cm まで上昇した図を表している。 今分子量未知の非電解質 0.0036gを溶かした水溶液100mlをこのガラス容器に入れたと ころ、水温27℃において、 h = 5.05cm まで溶液が上昇した。 コロイド溶液の密度を 1.00 g/cm ガラス管の断面積を1㎢miとして分子量を次の様に求めた。 1 atm = セロハンの 水 760mmHg であるから、 断面積1cmのガラス管で水銀 Hg が 760mm 上昇させる 圧力が 1 atmである。 水銀の密度を13.5g/cmとすると、 1気圧は断面1cmあたり (1) g 分の質量がかかっていることに等しい。 今この化合物の分子量をMとすると、この溶液のモル濃度はMを用 いて ( ② )mol/ℓと表され、 浸透圧Ⅱは気体定数R = 0.082 (atml/molK) とすると、 II = (③) atm と表される。この浸透圧により断面積1cmの管の中で水溶液が 5.05cm 押し上げられている。 水溶液の密度 を100g/cmとすると、 押し上げられた溶液の質量は ( 4 )gである。 浸透圧1 at で ( 1 ) gである から、(3)(4)よりこの化合物の分子量は (5) と求められる。 ① <計算式を明示しせよ> 2. 次の問いに答えよ。 硫酸アンモニウムの電離式は (3) (NH4)2SO4 = 2 NHA* + SO4 2- と表される。 今3.3gの硫酸アンモニウムを水 200g に溶かした水溶液の凝固点が 7.2g の果糖 C6H12O6 を水 125gに溶かした水溶液の凝固点と同じであるとすると、硫酸アンモニウムの電離度αを求めよ。 有効数字2ケタとする。 <計算式を明示せよ>

解決済み 回答数: 1
1/692