学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

分からないので教えてください🙇‍♀️

鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 東国(東海道・東山道)沙汰権(寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15カ国に限定 公文所・問注所設置 84年 組織 2 将軍- 85年 89年 90年 守護(諸国)・地頭(荘園・公領)の任命権獲得、京都守護 ・ 鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝, 右近衛大将となる 年 頼朝, 征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) 14 [中央] 一連署 (1225) [地方] (御家人の統轄警察, 別当: 初代 5 公文所→6 □ (政務・財政,別当: 初代 大江広元) 7 (訴訟, 執事 初代 8 ―評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) -京都守護→9 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護 (国単位, 東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 ] (1221 京都の警備,朝廷との交渉 ) ・・・①京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園公領単位, 御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 ■升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領 (平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古典の平家物語です。 空欄になって所がいまいちわかりません。 調べるときのポイントを教えってください。

【最後の合戦】 100 ~ 平家物語・木曽の最期 問一 木曽左馬頭義仲は、その日の装束としては、赤地錦の鎧直垂の上に、唐威の鎧を着けて、鍬形を 打ちつけた 「その日の装束には」 とある が、義仲の装束として挙げられて いるものを、「直垂」に続けて順に 本文中から抜き出しなさい。 にひたん かりあきこ よう 木曽左馬頭、その日の装束には、赤地の錦の直垂に、唐威の鎧着て、鍬形打つたる 甲のひもをしっかりと締めてかぶり、大きく堂々と見えるように作った大太刀を腰にさげ、石打ちの 矢で、その日の戦闘で射て少し残ったのを頭高に背負い、 おかだろ 甲の締め、物作りの大太刀はき、石打ちの矢の、その日のいくさに射て少々残つたるを、 滋籐の弓を持ち、有名な木曽の鬼葦毛という馬 (① 「が気 みにみ 頭高に負ひなし、滋籐の弓持つて、聞こゆる木曽の鬼葦毛といふ馬、 たいそう太ってたくましい馬に、 (主語... 黄覆輪の鞍を置いて乗っていた。 きはめて太うたくましいに、 黄覆輪の鞍置いてぞ乗ったりける。 (主語... は馬上で鐙を踏んばって立ち上がり、大音声をあ げて名のったことには、 ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、 木曽の冠者のことを、そして今こそ、 その姿を目の前に 見(② 木曽の冠者、今は見る②らん、 (そこの軍勢は) 甲斐の国の一条次互い【( 郎と聞いた。 甲斐の一条次郎とこそ聞け。 兵衛佐頼朝に見せよ。」と言って、 (③ や?夜のす 兵衛佐に見せよや。」とて、 「今名のるのは敵の大将軍だ。 「ただいま名のるは大将軍ぞ。 大勢の中に取り囲んで、 (④ と進んだ。 木曽の三百余騎は、 う? 大勢の中に取りこめて、我討つ取らんとぞ進みける。 木曽三百余騎、 敵の六千余騎 (⑤ 中を、縦・横・蜘蛛手・十文字に走り抜け、敵のうしろへずっと (⑥ 六千余騎 ⑥が中を縦さま・横さま・蜘蛛手・十文字に駆けわって、後ろへつつと⑥出でたれば、 (木曽軍敵軍は)五十騎ほどにな (⑦ )。そこを打ち破って行くうちに、 五十騎ばかりになりにけり。 そこを破って行くほどに、 土肥二 (⑧ 郎実平が二千余騎で守って )。 それをも打ち破って行くうちに、 土肥二郎実平、二千余騎でささへたり。 それをも破って行くほどに、 あそこでは四、五百騎、ここでは二、三百騎百四、五十騎、百騎ほどというように守る敵の中を、 あそこでは四、五百騎、ここでは二、三百騎百四、五十騎、百騎ばかりが中を、 P ス のさま のさまの JENSK でじろう W BALAS DEN だか Jo きなり 今 )、 「昔は聞いたであろう が、 「昔は聞きけんものを、 (それが私) 左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源 義仲であるぞ。 左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。 この義仲を討って、 互ひによい敵ぞ。 義仲討つて 馬を走らせる。 一条次郎は、 ③いてく 一条次郎、 お前たち、敵を討ち残すな。 若者どもよ、敵を討ちもらすな。 討 てっ。」と言って、 わひたう あますなども、もらすな若党、討てや。」とて、 V4PR くぼがた さまのおのかみ )】に好敵手だ。 問二 木曽左馬頭義仲が、華美な 装束に身をかため、大音声で名の をあげているのは、なぜか。 問三 義仲の軍と一条次郎の軍が ぶつかった様子を表す表現を本文 中から四つ抜き出しなさい。 問四 「木曽三百騎」が敵陣を突破 する様子を効果的に表している反 復表現を、本文中から五字で抜き 出しなさい。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この話の日本語訳とか文法の説明とか載ってるサイトとかclearのノートあったら教えてほしいです🙏 訳がなくて困ってます

S SSで 可 粟田讃岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださざりけれ ば、心に常に囚麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおほゆる所に、木はなくて、梅の花ばか り雪のごとく散りて、いみじく香ばしかりけり。心にめでたしと思ふほどに、かたはらに年高き人あ T m り。(直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる烏帽子をして、烏帽子の尻、いと高くて、常の 人にも似ざりけり。左の手に紙を持て、右の手に筆を染めて、ものを案ずる気色なり。あゃしくて 州 「たれ人にか」と思ふほどに、この人いふやう、「年ごろ、人麻呂を心に懸け給へる志深きによりて、 形を見え奉る」とばかりいひて、かきけつゃうに失せぬ。 夢覚めてのち、あしたに絵師を呼びて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ぎりければ、た びたび書かせて似たりけるを、宝にして、常に礼しければ、そのしるしにやありけむ、さきよりもよ ろしき歌、よまれけり。年ごろありて、死なむとしける時、白河院に参らせたりければ、ことによろ ロー0。 J こばせ 給ひて、御宝の中に加へて、鳥羽の宝蔵に納められにけり。 Sのだい4 あきす や 六条修理大夫顕季卿、やうやうにたびたび申して、申し出だして、信茂をかたりて、書き写して あやみや DR せvあき 持たれたりけり。教光に讃作らせて、神祇伯顕仲に清書させて、本尊として、はじめて影供せられけ コ4 マ る。時に、婿たち多けれども、その道の人なればとて、俊頼朝臣ぞ陪膳はせられける。さて、年ごろ、 影供をおこたらざりけり。 がさ4。 ト N 末に長実、家保などをおきて、三男顕輔、この道にたへなりければ、譲り得たりけるを、院に参ら せたりける時、御感ありけるを、(長実、御前に 候ひけるが、そねむ心やありけむ、「刀人麻呂の影、そ J コ れ益なし。めづらしき文あらば、色紙一枚には劣りたり」とつぶやきたりければ、院の御気色かはり て悪しかりければ、立ちけるを召し返して、「なむぢはいかでか、わが前にてかかることをば申すぞ。 3。 みなもと夢より起こりて、あだなることなれど、黒房、さるものにて、ことのほかにうけることはあ らじと思ひて、われ、すでに宝物の内に用ゐて、年ごろ経にたり。なむぢが父、ねんごろにこれを営 みて、久しくなりぬ。かたがた、いかでかをこづくべき。かへすがへす不当のことなり」とて、いみ 5. じくむつからせ給ひければ、はふはふ出でて、年なかばばかりは門さして、音だにせられざりけり 6 これにつけても、かの影の光になりにけるとなむ。 (『十訓抄」による) 〈注〉粟田讃岐守兼房 藤原兼房。平安時代の歌人 人麻呂 柿本人麻呂 現在の京都市左京区 白河上皇 現在の京都市伏見区にある白河院の鳥羽離宮 <条修 人顕季卿 藤原顕季。平安時代の公卿、歌人

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの15です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

んで符号で答え、かつ活用形を答えなさい。 ウ当然·義務 第1次の傍線部について、その文法的意味として適切なものを次L 命令·勧誘·適当 E 3 意志 (竹取物語) u言をば叶へむとこそ思ふべけれ、 思うべきだ。 (ニ 0 君の仰せ三 主君の命令を a「宮仕へに出だし立てば死ぬべし。」と申す。 (姫は)『宮仕えに出されるのなら(私は)死ぬつもりです。」 (竹取物語) (徒然草) O 臨終という)大事は、仏神の化身のような人も決めることはできない。 (平家物語) 3 この大事は、権化の人も定むべからず 子をば人の持つぺかりけるものかな。 持つべきものであったなあ。 (竹取物語) まかる、空よりも落ちぬべき心地する。 (翁の所を)お暇することは、 落ちてしまいそうな一 ーリリ rャ 「頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。」(平家物語) 懸けよ。」 S端」 『ぺし」の音便形 反実仮想の用法一 (イ音便) べき→べい (ウ音便) べく→べう (援音便) べかる→べかん→べか (音「ん」は表記されないことがある が、読む時は「ン」を入れて読む。). ましか(ませ) +ば」 せ(助動詞「き」未然形) + ば 動詞型活用語の未然形 + ば一 形容詞「~く(しく)」+ は CH+ 五2次の傍線部の助動詞について、基本形文法的意味·活用形を答えなさい。音便 形の場合は音便の種類(無表記の場合は無表記と書く)もあわせて答えること。 日 春過ぎて夏来たるらし白拷の衣ほしたり天の香具山」 しろたく N (万葉集) 夏がやって来たらしい。真っ白な衣がほしてある、天の香具山に。 回 笛をいとをかしく吹き澄まして過ぎぬなり。 たいそう美しく一 澄んだ音色で吹いて過ぎてしまったようだ。 (更級日記) いとはしたなく悲しかるべきことにこそあべかめれ。 たいそう恥ずかしく 悲しい一 はずのことで あるようであろう。(あるだろう。) (更級日記) 鏡に色、形あらましかば、映らざらまし。 あるとしたら、 (何も)映らないであろうに。 の (徒然草) 推量。推定の助動詞の使い分け」 べし…当然·必然のことと考えられることを推武 まし…事実に反する事態 注意 重要 重要

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

大至急!!! 平氏(六波羅)政権の性格を〖貴族的な性格・武家的な性格・摂関(藤原)家〗の語句を用いて分かりやすく説明して欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

政権の性格を、摂 関政治と 比較して考察する 3. 平氏政権の登場 ○平治の乱 年 Sa 1156年 保元の乱後、 平清盛と協力した(1 2が政治の主導権をにぎる (作) ☆(2 159 )年(3 院近臣同士の対立 )の乱 当京 いんのきんしん )の権勢に対して、 藤原 (4 頼 )らが反発 武家同士の勢力争い → 平清盛の権勢に対して、(5 塩 みto )が反発 乱の経過 藤原(4 低特 )と (5 2·子(6系頼弟)らは 平清盛が留守の間に挙兵 の殺害に成功するも、 帰京した平清盛に敗れる 結果 平清盛らの勝利、 藤原信頼は処刑、 源義朝は敗死、 頼朝は伊豆へ流刑 平清盛は武家をたばねる_(7 棟果 と;う )として地位· 権力を高める たて 『平氏政権の誕生 ニ S ち う 平清盛は、(8 後白ミ油 )法皇の信任を得る Sr ○平氏政権 (=6 現在の絵理太臣 森世身のNo2 t 7。 5 t> 政権ともいう) * 1167年 平清盛が武士で初めて_(9 太政大臣 に就任 清盛一族の多くを政府の高位高官につける 貴族的な性格 。ャ とつ 清盛の娘を(10 高屋 )天皇に嫁がせて、 娘の生んだ子を(11 標 )天皇として即位 武家的な性格 海賊の追討を通じて西国の武士を従わせる 1在a福戸落 :徳子 =倉 日宋貿易による文化の発達 ま4T の ゅう 瀬戸内海の航路整備や港である_(12 大輪魚治 )を改修 うくし3 (13 飯島 全国の約半分の知行国、 約 500 か所の荘園からの収益 も )神社を平氏の守り神として、 改修や修繕を行なう - 平氏の栄華を表す言葉 「比一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」 っな んい°たん 『平家物語 平時忠の言葉』

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古典が苦手すぎて全然わからないので、教えて欲しいです。

重衡と女房の別れ 敬意の方向 平重衡(中将)は源氏方に捕らえられたが、思いを交わしていた女房に手紙を 送った。女房は混涙に暮れて返事を書き、その手紙が重衡のもとに届けられた。 見しまねう、 政時持ちて参りたり。また守護の武士ども、「見まらせん」と申せば さし上げる(き粒) 見せてげり。「苦しうも候ふまじ」とて参らする。 中将、文を見給ひて、いよいよ思ひや増さり給ひけん、土肥の次郎に向 かひてのたまひけるは、「年ごろあひ知りたる女房に対面して、申したき ことあるは、いかがすべき」とのたまへば、実平なさけある者にて、「まs ことに、女房なんどの御ことにてわたらせ給ひ候はんには、何かは苦しう 候ふべき」とて許したてまつる。中将、なのめならずよろこびて、人の車 を借りて参らせ給へば、女房、取るものも取りあへず、いそぎ乗りておは したる。縁に車をさし寄せて、「かう」と申せば、中将車寄せに出で向か ひ、「守護の武士どもの見たてまつるに、下りさせ給ふべからず」とて、0 すだれ 車の簾 をうちかづきて、手に手を取りくみ、顔を顔に押しあてて、しば し物ものたまはず。 (注) *政時…以前重衡に仕えていた従者。 *土肥の次郎…源頼朝の重臣。「実平」も同じ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

体系古典文法学習ノートの画像にある答えが知りたいので教えてください

2 の Uント 助動詞「べし」の活用表を完成させよ。 体系古典文法 命令形 |活用の型 基本形 未然形 | 連用形| 終止形 | 連体形 をくたくべしベ#バけス 形容詞型 そからべかり くかる …ヨウダ〉 モリダ〉 2 体系古典文法 次の傍線部の助動詞の意味を後のア~カから選び、活用形も答えよ。 物ひとこと言ひおくべきことありけり。,tノ ひとこと言っておかなければならない事があった。 ナケレバナ (竹取物語) 羽なければ、空をも飛ぶべからず。 羽がないので、空を飛ぶことができない。一 (方丈記) うつ て やがて打手をつかはし、頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。 すぐ! 討手をつかわし、 かけよ (平家物語) 人は、かたち·ありさまのすぐれたらむこそ、あらまほしかるべけれ。 容貌や姿が 体き〇 望ましいこと (徒然草,一) 曲の人称 宮仕へに出だし立てば、死ぬべし、と申す。 もし宮仕えに出すならば、 5 (私は) (竹取物語) 国 後はたれにと心ざす物あらば、生けらんうちにぞ譲るぺき。 処後は誰々にやろうと考えているものがあれば、生きているうちに譲るのがよい。 (徒然草,一四○) 意志 ゥ 当然·義務 工 適当·勧誘 オ 可能 カ 命令 画 いかーな 冊

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

19 推量の助動詞の ステップ1 古典常識 8 6 5 5 1 「6 2 |7 3 8 4 《基本 練 習》 O○(つする) 十体言 む(むずる)+を ·に·は·こそ」 仮定·腕曲 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 (おくのほそ道〕 一見すべきよし、人々の勧むるによりて、 「べし」の意味の見分け方| Hベリ 〇主語によっておよそ判別できる。 .一人称(私·自分) 二人称(あなた) 三人称(第三者·事物)→推量·当然 2 悦びをなして参らむずる源氏どもこそ多う候へ。(平家物語】 →勧誘·適当·命令 羽なければ、空をも飛ぶべからず。 (方丈記】 1人称…意志の例: 4 われ先陣の功を立つべし。 (平家物語) 毎度ただ得失なく「(私は〕この一矢に定むべし」と思へ。(徒然草) (毎回ただ成功も失敗も考えず「[私は)この一矢で一 深き故あらむ。 (徒然草] 」と思え。) などかくは急ぎ給ふ。花をみてこそ帰り給はめ。【字津保物語】 二人称…命令の例: (あなたは〕頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。(平家物語) 7必ず来べき人のもとに車をやりて待つに、 (枕草子】 ((あなたは】頼朝の首をはねて、私の墓の前に む」「べし」を含む表現について一 月のいでたらむ夜は、見おこせ給へ。 (竹取物語】 Ormべからず」の意味は次の三通り。文脈で判断する。 不可能(~できない】 禁止(~べきでない.~てはならない】 o「てむ」「なむ」「つべし」「ぬべし」の形のとき、「て」「な」「つ」「ぬ」は強 意の意味になり、「きっと~だろう」「きっと~しよう」「今にも~し そうだ」などと訳す。 例:(花がJ咲きぬべきほどの櫛。 e 6に「花をみてこそ」とあるが、古文では普通「花」と言えば、何の 花のことか。書きなさい。 .打消当然(~はずがない〕 a 1~8の中から助動詞「む」「むず」「べし」を抜き出して書きなさい。 (徒然草) ((花が) |くらいの梢。)

回答募集中 回答数: 0
1/2