学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高校科学 電池の問題です 2番からさっぱりわかりません。 解くためのコツや意識すること、大事なところ、回答の導き方を教えて欲しいです。

第6章 電池と電気分解 159 リード ら適当なものを選び,(c) -電気分解したところ,200 こ。 このとき電極に析出し (d) molとなる。よ となる。 gCl2 [近畿大改] リードD 144 電解槽の並列連結 0.100 mol/Lの硝酸銀水溶液100.0mL を入れた電解槽 Aと,0.100mol/Lの硫酸銅(Ⅱ) 水溶液100.0mL を入れた電解槽Bを並列につなぎ、 全電極を白金として総電流 0.500A の電流で1.00 時間電気分解した。 0.100mol/Lの塩化ナトリウム水溶液10.00mL は,電気分解後のA槽の水溶液 16.67mLと過不足なく反応した。 次の問いに有効数字2桁で答えよ。 (2) 電解槽Aの陰極に析出した銀は何gか。 (1) 電解槽AおよびBを通過した電気量の総量は何Cか。 (3) 電解槽Bを流れた電流は何Aか。 (4) 電解槽Bで発生する気体は標準状態で何mLか。 A室 (陽極室) B室 145 鉄の製造 1.0L, B室には 0.10 陰極に白金を用い _80 mol/L になった。 [東邦大] 例題 25 次の文の( )に適当な語句を入れ,後の問いに答えよ。 鉄は、溶鉱炉 (高炉) 中でコークス (炭素)を用いて鉄鉱石を(a)して得る。このと き得られる鉄は(b)とよばれ,炭素を4% 程度含んでいて、硬くてもろい。(b) を転炉に入れて酸素を吹きこみ, 炭素を2%以下にした鉄を(c)という。 (1) 次の鉄鉱石の主成分の化学式をそれぞれ記せ。 ごし,電気分解の前 ① 赤鉄鉱 ② 磁鉄鉱 [日本獣大] 133 > 気体が鉄鉱石を(a)している。この気

未解決 回答数: 0
化学 高校生

化学の問題の(2)についてわからないところがあります。電極Bでは、どうしてこのやうな反応が起こったのですか。 何か反応のパターンなどがあるのですか。

291. 直列電解■図のように, 太陽電池に 太陽光をあてて発生させた電流を電気分 解の装置に通じて, 電極で生成する物質 の体積と質量を測定した。 その結果,銀 電極C上では 0.216gの銀が生成するこ とがわかった。 次の各問いに有効数字 2 桁で答えよ。 (1) この太陽電池から発生し,電気分 解装置に流れた電気量は何Cか。 希硫酸 コックコック 白金電極・ A 0.216 108 13. 電池と電気分解 液だめ → 白金電極 B 3888- mol=193C HII+ 太陽電池 銀電極 (2) 白金電極 AとBでおこる反応を, それぞれ電子e を含む反応式で記せ。 (3) 白金電極AとBで発生する気体の標準状態での体積はそれぞれ何mLか。 291. 直列電解 C 105 太陽光 硝酸銀水溶液 解答 (1) 1.9×102C (2) 電極A: 2H++2e¯ (3) 電極A: 22mL 電極 B:11mL 解説 図中の左側の電気分解装置 (ホフマンの電解装置)では,希硫酸 が電解液となっているため, 水の電気分解がおこる。 右側の電解槽では 硝酸銀水溶液が電気分解されるが,電極が銀なので、陽極の電極D®で は電極自身が次のように溶け出す。 H2 電極B: 2H2O- → O2+4H + +4e 銀電極 D (15 成蹊大) 電極D: Ag → Ag+ +e- (1) 電極Cは陰極であり,極板上では,次のように銀が析出する。 電極C : Ag+ +e- - → ALX 反応式から, 1mol の電子e - が流れたとき, 1molの銀 Ag (モル質量 108g/mol) が析出することがわかる。 したがって、電極Cの質量が 0.216g増加したとき, 流れた電子e の物質量は (0.216/108) mol であ り その電気量 〔C〕は, 9.65 × 104C/mol× (2) 希硫酸の電気分解では,次のように反応が進行する。 電極A (陰極): 2H++2e- H₂010* 電極B (陽極):2H2O O2+4H + +4e ... ② ①×2+② から, 全体の反応は次のようになる。 2H2O 2H₂+O₂-3 本の重公認でけ 水が電気分解されている。

未解決 回答数: 0
化学 高校生

118番の問題解いてたんですよ 銅のモル質量が上に64で書かれてたのでそれで必死に計算してたんですよ ずっと計算が合わなくて解説見たら解説は銅のモル質量63.5で計算してたんですけど、これって63.5で覚えとけみたいなことなんですか?

H=1.0 0-16 S-32 CI 3.5 Cup [輸述] 116. ファラデー定数画図のように、 2つの電解槽がコックで連 結された装置を用いて, 少量のフェノールフタレインを含む塩 化ナトリウム水溶液を白金電極で電気分解した。 0.16A の電 流を10分間通じたのち, コックを閉じたところ, 陰極側に0℃, 1.013×105Paで11.2mL の気体が捕集された。 また, 陰極側 の電解槽の水溶液だけが赤く変色してい (1) 陰極および陽極でおこる変化を、 それぞれ電子e を用い た反応式で表せ。 (2) 陰極側の電解槽の水溶液だけが赤く変色した理由を説明せよ。 (3)この実験結果から,ファラデー定数および電子1個あたりの電気量を求めよ。 (大阪医科大 117. 電池と電気分解■鉛蓄電池を電源として, 0.10A の電流を一定時間流して塩化銅(ⅡI)水溶液を電気分解 すると,電極Cに銅が0.32g 析出した。 次の各問いに 答えよ。 ただし, 計算問題は有効数字2桁で答えよ。 (1) 電極Aと電極Dでおこる反応をe- を含むイオ ン反応式で示せ。 (2) 電気分解の前後で,電極Bの質量は増加するか または減少するか。 また, その変化量は何gか。 (3) 電気分解を行った時間は何秒か。 (4) 電気分解の前後で, 鉛蓄電池内の溶液の質量は増加するか, または減少するか。 ま また、その変化量は何gか。 (17 九州工業大改) 118. 並列電解■硫酸銅(II)水溶液に2枚の銅電極を浸した電 解槽Aと,希硫酸中に2枚の白金電極を浸した電解槽Bを, 図のように並列につなぎ, 抵抗Rを調整して0.400Aで1時 間電気分解した。 このとき, 電解槽Aの陰極の質量が0.127 g増加していた。 次の各問いに答えよ。 (1) 電解槽AおよびBの陽極、陰極でおこる変化を, e-を 用いた反応式でそれぞれ記せ。 (2) 電池から流れ出た全電気量は何Cか。 (3) 電解槽AおよびBを流れた電気量はそれぞれ何Cか。 (4) 電解槽Bの両極で発生した気体は合計何mol か。 (09 大分大改) 硫酸 鉛蓄電池 R 抵抗 B B Cul 電流計 スイッチ Pt Pt [P1 塩化銅(II)水溶 電解槽 硫酸銅(ⅡI)水溶液 Cul 希硫酸 Pt 119

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)です。電車の係数とPbSO4の係数比から物質量を求めたら答えが出ました。でも64分のxはSO2 の物質量だと思うんですが、これでも成り立つにはやはりおかしいですよね? この考え方であってますか?

ファラデー定数F=9.65×10°C/mol 例題 20 電池の反応の量的関係 鉛蓄電池を放電したところ, 鉛極の質量が4.8g増加した。 (1) このとき流れた電気量は何Cか。 ファラデー定数 F = 9.65×104C/mol (2) 酸化鉛 (ⅣV) 極の質量はどれだけ変化したか。 増, 減を付して答えよ。 指針 鉛蓄電池では, 電子2mol が流れると負極は 96g, 正極は 64g 増加する。 〔負極〕 Pb + SO²²- PbSO4 + 2e¯ → + (32+16×4)g=96g増加 e2mol 当たり S 0 〔正極〕 PbO + 4H+ + SO² + 2¯ PbSO4 + 2H2O + (32+2×16)g = 64g 増加 S O 電気量=ファラデー定数xe の物質量 [C] [C/mol] [mol〕 第6章 電池と電気分解 57 0.10mol. 2mol > 解答 (1) 鉛極は Pb PbSO と変化する。 流れた e" の物質量と電極の質量変化は比例関係にある ので, 4.8g 増加するときに流れる e- は, 4.8g 2mol× -=0.10mol。 その電気量は, 96g 9.65×10 C/mol×0.10mol=9.65 × 10°C ≒9.7×10°C 答 (2) 酸化鉛 (ⅣV) 極は, PbOz PbSO4 と変化する。 (1) より, 流れた e-は 0.10mol であるから, 増加 する質量は, 64gx -=3.2g 160,161 答 3.2g 増

回答募集中 回答数: 0
1/3