学年

教科

質問の種類

数学 高校生

何も分かりません。正の約数とはなんですか?答えもわかりません。助けてください。

素を 1けたの正 表してみよう。 {2,4,6,8, 要素を書 の整数の 集合 の要 通信欄 P4~11 ※ 「教科書」 場合の数 集合 1 次の各問いに答えなさい。 ※途中計算が必要なものは式も書くこと。 (P4~5) (1) 次の集合を、 要素を書き並べて表しなさい。 ①けたの正の偶数の集合 A ②12の正の約数の集合 B B={ } } A={2.4、6、8 ③1以上5以下の偶数の集合 C ④全体集合 U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}とするとき、 Uの部分集合 A={2,4,6,8}の補集合Ā A={ } } (P5) C={ (2) 次の集合 A、Bについて、 A∩B、 AUBを求めなさい。 ①A={1,2,3,4,5}B={2,4,6} ②A={1,2,3,4,5}B={2,4,6,8} ③A={1,2,3} B={4,5} , 7, 8, を、 A∩B={ AUB={ ④A={-4,-2,0,2,4} B={0,1,2,3,4,5} } } A∩B={ AUB={ } } ⑤5以下の正の整数の集合A 6の正の約数の集合 B A∩B={ } AUB={ A∩B={ AUB={ } } (3) 次の各集合の要素の個数を求めなさい。 ①20以下の自然数のうち、3の倍数の集合Aのn (A) ③A={1,2,3,4}B ={2,3,4,5,6}とするとき n(AB)n(AUB) n(A)= A∩B={ AUB={ } } ⑥3未満の正の整数の集合A -2以上2以下の整数の集合B A∩B={ AUB={ } } (P6~7) ②30以下の自然数のうち、4の倍数の集合Aとすると きのAの補集合の個数 n (A) n(A)= ④40以下の自然数のうち、4の倍数の集合をA,5の倍 数の集合をBとするとき n (A∩B)とn (AUB) (A∩B)= n(AUB)= n(A∩B)= n(AUB)= 書き

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

歴史 答え教えてください🙇‍♀️

ごかい? とうかいどう ・五街道/東海道 なかせんどう ②中山道 おうしゅう 4甲州道中 5 奥州道中 にしまわ ・西廻り航路 ひがき 菱垣廻船・樽廻船の航路 江 はこだて にっこうどうちゅう 200km 箱館 ③日光道中 ・東廻り航路 チャレンジ まつまえ りゅうきゅう えそち 松前 江戸時代に、琉球で蝦夷地 はちのへ その他の航路 青森 八戸 こんぶ の昆布を消費した記録がある。 秋田 0 みやこ 日本海 宮古 気仙沼 佐渡 いのま せんだい 石巻 仙台 小 新潟 しらかわ 輪島 隠岐 日光の 白河 5 富山 30 くに うつのみや 宇都宮 -朝鮮通信使の 通った航路 京都 名古屋 単府 江戸 ふくやま つしま 対馬 はぎ 広島 福山 大坂 下関 さかい ひらど はかた 博多 堺 山田 「和歌山 やまだ ともだ 下田 けせんぬま ちょうし 銚子 地図を見て、 流通経路につい て説明した下記の文章の空欄 に適語を記入しよう。 蝦夷地で採取された昆布は酒田 を経由し、(A廻り航路) で大坂へ運ばれた。 また, 琉球へ は(B薩摩)から運ばれた。 さかた 太 平 手 ** この航路は近年「昆布ロード」と もよばれている。 ちょうせん 朝鮮 しん 清・オランダ 鹿児島 8 からの航路 りゅうきゅう 琉球からの. 使節の航路 またねがしま 3種子島 K- ◆江戸時代の交通 学習課題をもとに「確認」「説明」に答えてみよう。 確認 きょてん 江戸時代の日本において, 水上・陸上交通の拠点となった都市を本文や教科書p.23 図2から三つ書き出そう。 説明 江戸・京都・大坂 「 日本がその後急速な近代化を遂げるにあたり,一番重要だったと思う要因とそのように考えた理由を説明 しよう。

回答募集中 回答数: 0
1/37