学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

5番て合ってますか?漢字書き間違いですか?

(E黒人奴隷) (磁器) chea Check 下の陶磁器の絵柄に注目しながら、当時のヨーロッパの状況を、空欄に語句を入れながら 15世のつく 考えてみよう。 (中国) 2 18世紀ごろから、ヨーロッパではアメリカ産の① コーヒーや中 国産の②た」を飲む習慣が広がり、カップやポットなど、陶磁器の 需要が急速に高まっていった。しかし中国から輸入される陶磁器は大変 高価なぜいたく品であったため、ヨーロッパ諸国は競って独自の製造にの りだした。 モデルとされたのが、真っ白な磁器 (白磁) に青一色で模様を描 く (染付) 技法で, それにいち早く成功したのが、下の皿がつくられた (③ヌイン〕という東ドイツの都市であった。 初期のものをみると、 写真のように中国陶磁器の絵柄とそっくりだが,これはただの影響や真 似だけでなく、18世紀のヨーロッパでシノワズリコとよばれる 国趣味が流行していたからでもあり、いわば当時の 「売れすじ」の絵だった。 中国の陶磁器にはしばしば 「ざくろ」が描かれていたが,ドイツ人はざ ろを知らなかったため、 間違えて「たまねぎ」を描いてしまった。 これか えって人気となり,「ブルーオニオン」とよばれて [③]陶磁器を代表 絵柄になった。 下の皿の〔⑤ 周縁部分にそれをみつけることがで

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

ー至急お願いしますー この論述の問題の解答を書いたのですが、うまく書けなかったのでどこを訂正して書き直せばいいのか。と どういう答えが正解なのか(方針でも)教えてください🙇🏻‍♀️💦

4 開国前後の日本経済 <資料 a : 開国後の輸出入額の変遷> 百万ドル 洋を日本へ持ちこみ 日本の銀貨と交換 <資料 b : 日本の金貨流出の仕組み > 日本国内で 銀貨を金貨に交換 日本の金貨を海外で 洋に交換 20- もろう 輸出総額 洋銀4枚 天保一分銀12枚 天保小判3枚 洋12枚 15- 横浜港 (輸出) 10- 00. あける 1枚分 3枚 (IPA) 輸入総額 と交換可能 一分4枚=小判1枚 (1分) と交換可能 1) 小判1枚 4枚 と交換可能 5 【解説】 横浜港(輸入) 日本の金銀交換比率 (15) と外国の金銀交換比率(1:15) が異な ることを利用し、 日本の金が大量に海外に持ち出された。 0. 1859年 60 61 62 63 64 65 66 67 《問E. 上の2つの資料から読み取れる情報を踏まえ、開国が日本の物価に与えた影響を説明しよう。》 洋銀よりも日本の金貨の方が価値が高いため、輸出と輸入の量が 同じでももらう洋銀より日本の金貨の方が高価なため、輸入総額が 輸出総額を上回わらないと赤字になってしまうため物価が上昇した。 上回 人 大幅に

未解決 回答数: 0
世界史 高校生

空白の部分を教えて頂きたいです。

1 オランダ東インド会社と日本 " 17世紀初頭, 植民地帝国 (1) 設立 →ジャワのバタヴィアに拠点をおき、日本の平戸を含むアジア各地に商館を 建設 →アジアの海の貿易ネットワークに参入、2大西洋二角 収益を得た -> →「3 ← する 貿易で大きな が不公 正な場合には、肌のお を通じて貿易をおこなう ...」後の日本とも長崎の4 大 ・ 2 オランダから英仏の覇権争いへの 17世紀前半のオランダ 海上貿易で世界市場を支配する5 て繁栄←繁栄の基礎: 中継貿易 6 →7 工業, 造船業 国家とし 海貿易を支配, 東ヨーロッパから穀物や木材を輸入 →商工業で優位を得て、金融面でも支配的な地位を築く 実車画 ・18世紀になると、 後発の8 掘り崩していったり がオランダの貿易面での優位を 18世紀の 8 : 国際商業と植民地支配の主導権をめぐり9主会と 断続的に戦争をつづけた →10 : →イングランド銀行による 11 (F) 条約(1763) カナダとミシシッピ川以東のルイジアナ獲得 引き受けを背景とした強大な海軍 力を用いて,大西洋世界で広大な植民地帝国を形成 主本一 3 大西洋三角貿易の展開 主 ・8による大西洋をまたいだ 12 貿易→産業革命の基盤に ・北米南部からカリブ海地域の植民地では13 プランテーション (大農園 が発達 HOME →13の労働力確保のため, アフリカ系 14雪がもたらされる →17~18世紀に 14貿易が拡大 ●平不タバコなど 15 = e=(8) アメリカ大陸 西ヨーロッパ (西インド諸島) 室 共 0 アフリカ 日用品 ・ 火器

回答募集中 回答数: 0
1/47