学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

模範解答がないので答えを教えていただきたいです! 教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、 1問でもいいので回答いただけると助かります!

DIAM B ヨーロッパ人の海外進出とその後の影響についての授業 先生: 今日は、16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景、 その後の影響につい して、地図も活用しながら話し合いをしてください。 まずは、ヨーロッパの人々が海外進出し た背景について学んだことをそれぞれ答えてください。 生徒A 14世紀にイタリア人のマルコポーロが中国から帰国し、口述で残した(5 )』が影響を与えた。 (6) の国ジパングの内容が書かれていて、 人々の意欲を大い にかき立てたんだよね。 生徒B:アジア産の ( 7 ) が重宝され、 当時は銀1gと (7) 1gが同等の価値をもったら しいよ。 (7) がはやった背景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに効くといううわさが当時は広まっていたん だ。 (7) の価格をつり上げていたことで、 生徒C 現在のトルコにあった ( 8 ) 帝国が、 ヨーロッパにとっては対抗すべく新たな植民地拡大の必要性にせまられていたんだよね。 生徒D:( 9 )半島では、この地に建国されたスペインなどによりキリスト教の布教活 (10) 教勢力を挟み撃 動が活発になり、 アフリカ大陸にキリスト教徒の国を探して、 ちにしようとも考えていたんだよ。 先生:みなさん、素晴らしい。 ただし、事実とは異なった内容がありました。 どこだと思い ますか? 生徒E : 生徒 「x」さんの「Y」の部分だと思います。 正しくは 「 Z 」 です。 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、まだそこまで進んでいなかった。 勘違いしていまし た。 先生: つぎは、海外進出の過程や、その後の影響について話し合ってみてください。 テノチティトラン 3000km マゼラン コロンブス パナマ カボット サンサルバドル キト カルティエ ヴェスプッチ クスコ ブラジル カナリア諸 スペイン ポルトガルー ガマ イギリス ヴェルデ カブラル オランダ フランス 喜望峰 リスボン パロス ディアス ロシア オスマン 帝国 マリンディ モンバ ソファラ トルデシリャス条約分界線 (1494年) ムガル帝国 ゴア。 カリカット マダガスカル セイロン鳥 明 マカオ マラッカ 朝鮮 日本 VA ・・・・ カボット (1497、98年) ガマ (1497~99年) フィリピン アンボイナ マルク(モルッカ諸島 ディアス (1487~88年) ヴェスプッチ (1499~1500,1502年) コロンプス第1回 ・ カブラル (1500年) (1492~93年) マゼラン (1519~22年) ※マゼラン死後の部下の航路を含む。 カルティエ (1534~42年)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

模範解答がないので答えを教えていただきたいです! 教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、 1問でもいいので回答いただけると助かります!

DIAM B ヨーロッパ人の海外進出とその後の影響についての授業 先生: 今日は、16世紀頃からヨーロッパ人が海外に進出した背景、 その後の影響につい して、地図も活用しながら話し合いをしてください。 まずは、ヨーロッパの人々が海外進出し た背景について学んだことをそれぞれ答えてください。 生徒A 14世紀にイタリア人のマルコポーロが中国から帰国し、口述で残した(5 )』が影響を与えた。 (6) の国ジパングの内容が書かれていて、 人々の意欲を大い にかき立てたんだよね。 生徒B:アジア産の ( 7 ) が重宝され、 当時は銀1gと (7) 1gが同等の価値をもったら しいよ。 (7) がはやった背景には、保存用食肉の味付けや医薬品として価値があった。 14世紀頃からヨーロッパを震撼させたペストに効くといううわさが当時は広まっていたん だ。 (7) の価格をつり上げていたことで、 生徒C 現在のトルコにあった ( 8 ) 帝国が、 ヨーロッパにとっては対抗すべく新たな植民地拡大の必要性にせまられていたんだよね。 生徒D:( 9 )半島では、この地に建国されたスペインなどによりキリスト教の布教活 (10) 教勢力を挟み撃 動が活発になり、 アフリカ大陸にキリスト教徒の国を探して、 ちにしようとも考えていたんだよ。 先生:みなさん、素晴らしい。 ただし、事実とは異なった内容がありました。 どこだと思い ますか? 生徒E : 生徒 「x」さんの「Y」の部分だと思います。 正しくは 「 Z 」 です。 生徒「X」 : そうだった。 この時代は、まだそこまで進んでいなかった。 勘違いしていまし た。 先生: つぎは、海外進出の過程や、その後の影響について話し合ってみてください。 テノチティトラン 3000km マゼラン コロンブス パナマ カボット サンサルバドル キト カルティエ ヴェスプッチ クスコ ブラジル カナリア諸 スペイン ポルトガルー ガマ イギリス ヴェルデ カブラル オランダ フランス 喜望峰 リスボン パロス ディアス ロシア オスマン 帝国 マリンディ モンバ ソファラ トルデシリャス条約分界線 (1494年) ムガル帝国 ゴア。 カリカット マダガスカル セイロン鳥 明 マカオ マラッカ 朝鮮 日本 VA ・・・・ カボット (1497、98年) ガマ (1497~99年) フィリピン アンボイナ マルク(モルッカ諸島 ディアス (1487~88年) ヴェスプッチ (1499~1500,1502年) コロンプス第1回 ・ カブラル (1500年) (1492~93年) マゼラン (1519~22年) ※マゼラン死後の部下の航路を含む。 カルティエ (1534~42年)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

この問題の答えが分かる方、お願いします!! 分かるものだけで大丈夫なので教えてください。

7章 アジア諸地域の繁栄 83 44 演習 問題>>>>>> 1 [ティムール朝とサファヴィー朝 (12 明治大学より作成) 1 現在のイランにあたる地域は政治的には極めて複雑な歴史をたどっている。7世 問10 紀以降,イスラーム諸王朝の支配下にあったが,13世紀にはモンゴル人の勢力がお 2 よび,(O)国の支配下にはいった。(①)国ではその後イスラーム教が国教に定めら れ,そのもとでイラン=イスラーム文化が繁栄した。しかし14世紀にはこの国も分 3 裂して衰退し,代わって。ティムール朝がこの地を支配することになった。ティ の b彼の死後,帝国 5) a ムールは中央アジアから黒海沿岸にいたる大帝国を建設したが、 は次第に分裂し,最後は(②)人に滅ぼされた。 16世紀にはいると,イスマーイール1世がこの地に(③)朝を建国した。この国は, 6 シーア派の中でもとくに(④)派を国教とし,オスマン帝国と争った。(6)の時代 に最盛期を迎え,高度な文化を発達させた。また1622年に(6)をポルトガル人から問2a 奪回するなど,領土の確保にも努めた。しかし18世紀なかばにアフガン人に首都を b 攻略され,この王朝は滅亡した。 C 問1 文中の空欄0~6に適語を入れよ。 下線部a~cについて次の各問いに答えよ。 この王朝の首都はどこにおかれたか。 これによりティムール朝はどこへの遠征をとりやめることになったか。 c「世界の半分」とたたえられた,この時代の首都はどこか。 問2 a b 2 [オスマン帝国の隆盛1] オスマン帝国の建国者はオスマン1世である。彼は,(①)朝崩壊後の混乱に乗じ 問10 てアナトリア西部に自立し,オスマン帝国初代君主となった。14世紀なかば以降, オスマン帝国はバルカン半島に進出し,1366年に(2) (現在のエディルネ)を首都に した。1396年,(③)はニコポリスの戦いでバルカン諸国とフランス·ドイツなどの ③ 連合軍を撃破したが,その後,小アジアに進出した(④)と衝突し,1402年(5)にお いて大敗を喫した。しかし国力を回復させた(6)は,1453年にコンスタンティノー プルをおとしいれ,ついに(7)帝国を滅ぼした。このときコンスタンティノープル に首都が定められ,以後(8)の呼称が一般化した。 その後,第9代スルタンの(9)は,新興のサファヴィー朝を破った後シリアに進 出し,1517年には(10)朝を滅ぼしてエジプトを併合した。その結果,それまで(0) 朝の管理下にあった両聖都(メッカ·メディナ)の保護権を手に入れ, 以後オスマ ン帝国のスルタンは,カリフ政治の後継者として(D)派イスラーム教を守護する中 心の存在となった。 第10代スルタンの(12)の時代にオスマン帝国は最盛期を迎えた。彼はサファ ヴィー朝から南イラクを奪い,北アフリカにも支配を広げたばかりでなく,ハンガ リーを征服し,1529年には(13)を包囲して,ヨーロッパ諸国に大きな脅威を与えた。 さらに,1538年には(0)の海戦でスペイン·ヴェネツィアの連合艦隊を破り,地中 海の制海権を手中にした。 文中の空欄の~のに適語を入れよ。 2 (12 愛知工業大学より作成) 2 4 5 6 の 7 8 9 章 0 12 13 問1

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

⑦⑧⑭⑯が分からないです。 1つでもいいので分かる方教えて欲しいです!

1部2章2節 大航海時代と新たな国家の形成 6アジア·アメリカに進出するヨーロッパ 【教科書p.90~91) 圏ヨーロッパ諸国のアジアへの進出 ■アジアにおける植民地化の開始 言確認 ■イギリスとフランスの抗争 (e)17世紀のヨーロッパ勢力は, イラン, (① イラブ), (② 1ンド アジア諸地域の商人の伝統的な商業活動のもとで小規模な交易を行っていた。 空欄に適語を記入して まとめよう。 ).(@ -ド)など (b)18世紀半ば以降はヨーロッパの優位が明らかとなり、 アジアの植民地化が開始 された。その背景としては, 南北アメリカ大陸の安価な (③ 銀 ) の入手。 強大な(の 孝カ ). 世界規模での市場の形成の始まりなどがあげられる。 西アジア·南アジアへ最初に進出。中国の(⑥ 器 )を ヨーロッパに紹介し, (⑤)ブームが起こる 16 ポルトガル 世紀 オランダ | ( インド会社 アジアでのインドネシアの(① 17|オランダとが(® 世紀 イギリスのインドへ転換→3度の(@ 栄蘭(件リスーオランダ)発争 抗争 )を設立してさかんに活動 )貿易をめぐり抗争,オランダ で勝利,イギリスは進出先を 戦争を経てイギリスがアジア貿易の主導権をにきぎる イギリス·フランスは(① たら )の漁場を求め北米に進出 北アメリカ仏= (① カプダ )やルイジアナに植民地を築き, 先住民と 大陸での イギリスと民地を築き,タバコなどの( 18|フランスのを広げて先住民と対立。 1755年,英と仏先住民連合軍の 世紀抗争 (@そ及 )交易を行う。英=(® /ギリス )岸地域に植 間に戦争が勃発。ヨーロッパで (G七年戦等 ) が起こる とイギリスは植民地での戦争に力を注いで勝利をおさめた イギリス北米やインドを支配下において世界帝国への道を歩み始める 大西洋三角貿易と奴隷制 )イギリスなどの商人は, アフリカで武器や雑貨と引きかえに住民を安価に購入し て労働力が不足する新大陸に(⑥ ヒーなどを得て多大な利益を得た。 これを (①大西洋三角賀易 )として売り,かわりに砂糖やコー )とよ ぶ。この結果,アフリカでは人口が激減して伝統的な社会が崩壊し, 新大陸に連 れ去られたアフリカ系住民は長く人権を奪われたままの状態が続いた。

未解決 回答数: 4
世界史 高校生

この範囲はこの教科書だとどの範囲なのか教えてください

第5問 第一次世界大戦(資料·地図·写真利用) A 標準)《第一次世界大戦とその後の欧米》 の乳ケく 正解は3 ン 問1。 資料1は第一次世界大戦開始に際しての皇帝ヴィルヘルム2世の言葉。 資料3は第一次世界大戦末期に起こったキール軍港の水兵反乱に関する資料で これを機にドイッ革命が起こり,ドイツ共和国が成立した。各楽 アでは第一次世界大戦開始時のドイツ, イでは第一次世界大戦終了時のドイツの 25 状況が求められている。 O誤り。ア.「ナチ党による一党独裁」の成立は第一次世界大戦後の1930年代。 イ.「ボリシェヴィキ」が権力を奪ったのは 1917年のロシア十月革命(十一月革 命)後で,この翌年に第一次世界大戦は終了する。 の誤り。ア.「共産党による一党独裁」は第一次世界大戦後のソ連に成立した体制。 イ.「14 か条」は第一次世界大戦後のパリ講和会議の原則。 のア. 資料1に「ただドイッ人あるのみである」「党派の違い, 地位や宗派の違い なく」とある。また,アの直後に,「人々は開戦を熱狂的に支持した」 とあり, ドイツ国内の「どの政党·団体も」立場や主張を超えて一丸となり, 第一次世界 To 大戦開戦を支持したことが読み取れる。 イ.第一次世界大戦はドイッ革命による皇帝ヴィルヘルム2世の亡命でドイツ帝国 (が倒れ,ドイツ共和国が成立し,共和国政府が連合国と休戦条約を結び終結する。 の誤り。ア.資料1の「各政党の党首が前に進み出て,余と握手して誓約するよう 命じる」から,皇帝は政党の存在を理解していると判断できる。また,ヴィルへ お ルム2世の即位直後には,ドイツ社会民主党が成立(1890 年)、し、議会政治が 行われているから,この点でも皇帝は政党を理解しているといえる。 文書 (イ.ヴァイマル憲法の制定は第一次世界大戦後の 1919年。

回答募集中 回答数: 0
1/2