学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(4)です 解説に記載されている、1000/100が何を表しているのかがわかりません。解説お願いします

種であるイヌリンを注射し,一定時間後に図 68 腎臓 (3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一図1 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿, 尿 を採取して,その中に含まれているイヌリン および4種類の物質 a~d の濃度を測定し 測定結果を示したものである。 なお、イヌリ た。 図2は, イヌリンと物質 a~d の濃度の ンは腎臓ですべてろ過された後, 毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と,図2 [g/100mL][ ⑤の名称をそれぞれ書け。 (2) 図2の物質a~d のうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。記号で答えよ。 また,その物質の濃 縮率を書け。 (3) 図2の物質d は, 次の(ア)~ (オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん 理由を述べよ。 ア尿素 (イ) 尿酸 フグルコース (T) タンパク質 (オ) ナトリ (4) この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また. 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 血しょう・原尿・尿中の濃度 Althoka 4716 し 10.0 物質 a ●8.0 1.0- 0.1 0 10.30 10.1 10.03 イヌリン 12.0 物質b 02.1 ないが、 測定部位 物質C 20.35 物質d ホルモン 3章

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

空欄の部分がわからないです 教えてください

20 0 020 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) すみ ぎょうこ は速やかに凝固し、 ぎょ う けつゆうびよう じゅうとく D. 血液凝固・ 凝固しない血友病は、 外出血も内出血も重篤な症状に ちんでん 試験管に血液を入れておくと、固まって沈殿した。 せんいじよう 働きで、繊維状のタンパク質 けっべい うわず (血餅)と上澄み __)に別れる。 血液は血管外に出ると固まる性質があり、この現象を血液凝固という。血管が傷つくと血液 をくい止め」 の侵入を防ぐ。 出血すると かに溶かされる。 これを ふさぐ が血管を塞ぐと 血管壁 血小板 20 O ( 0 20 40 60 80 100 酸素分圧モ (mmHg) 血しょう 赤血球 ができる。 フィブリンと きずぐち きて傷口をふさぐ。 実際の血液凝固のしくみは大変複雑である。 傷口の修復が終わると、血餅は速や 血小板 血管壁が破れ 血小板因子 血しょう プロトロンビン 脳梗塞や心筋梗塞は、がんに次ぐ日本人の死因の上位である。 となる。 ようかい けつせん (フィブリン溶解) という。 血管内の凝固をといい、血栓 のうこうそく しんきんこうそく フィブリノーゲン 20 ドロンボ プラスチン 0 0 20 40 60 80 100 酸素分圧 (mmHg) 傷ついた 組織 トロンビン フィブ リン などの フィブリン から けっぺい が絡み合って血餅がで

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)ウがeナトリウムイオンだと分かるのはなぜですか?

線では,酸素濃度が同じ時,グラフが上になるほど酸素ヘモグロビンの割合が大きい。 基本例題10 腎臓の働きと体液の濃度調節 (③) 作用 UNGAN UNION, INTER 表は正常なヒトの血しょう中および尿中に含まれる成 分の割合を,図は腎臓の働きを模式的に示したものである(ア) る。 次の各問いに答えよ。 (1) 表中の(ア)~(ウ)に適する物質を次のなかから選べ。 (a) タンパク質 (b) 尿素 (c) グルコース (d) アンモニア (e) ナトリウムイオン (2) 図中の①~④に適する語句を答えよ。外 (3) 体液の濃度が低下し, 副腎皮質から鉱質コルチコイドが分泌されたとき,表中の (ウ)の物質の尿中の濃度は増加するか, 減少するか。 不動封入 糸球体 毛細血管 4 温度が (①) 原尿 (②) 問題49 考え方 (1) 血しょうの成分の中でタンパク質はろ過されず, グルコース は細尿管ですべて再吸収されるので尿中には出てこない。 (2) 腎臓では腎小 体 (マルピーギ小体) の部分で血液をろ過し, 細尿管の部分で必要な物質を 再吸収する。 (3) 鉱質コルチコイドは,細尿管でのナトリウムイオンの再吸 収を促進する。一 血しょう中(%) 尿中 ( %) 0.1 0 7~8 0.3 0 0.35 必要な物質を( ④ ) 4 To ・尿 解答 (1) (ア)(c) (イ)(a) (ウ)( (2) ① ボーマンのう ②細尿管 ③ろ過 ④ 再吸収 ( 3 ) 減少する

解決済み 回答数: 1
1/56