学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 『遺伝情報の発現』 問5、問6の黄色①②③の解説お願いします🙇‍♀️

生物基礎 B DNA がもつ遺伝情報は, mRNAに転写された後, タンパク質のアミノ酸配列 に翻訳される。 次の図1は, タンパク質Pのアミノ酸配列を指定する mRNA の 一部分の塩基配列を, アミノ酸を指定する連続する三つの塩基(以後、三つ組塩 基とよぶ)ごとに区切って示したものであり, Aはアデニン, Gはグアニン, U はウラシル,Cはシトシンである。 図1に示した10個の三つ組塩基のうち、左 端のAGU はセリンを指定し, 右端の CUA はロイシンを指定するが, 四角で 囲った8個の三つ組塩基については指定するアミノ酸が不明である。 また, 図2 は、図1の四角で囲った8個の三つ組塩基に対応する8個のアミノ酸のうち、連 続する5個のアミノ酸の配列を示している。 AGU CAU GUA CAG UUG CAU GUA UUG CAG CUA セリン ロイシン 図 1 ロイシンーヒスチジンバリンーロイシングルタミン 図2 問4 図1に示したmRNA を転写する際に鋳型となったDNAのヌクレオチド鎖 の塩基についての記述として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選 4 ① A, C, G, T(チミン)が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ② A, C, G, Tが含まれており, Gの数はCの数より多い。 ③ A, C, G, Uが含まれており, Cの数はGの数より多い。 ④ A, C, G, Uが含まれており, Gの数はCの数より多い。 (5) A, C, G, T, Uが含まれており,Cの数はGの数より多い。 ⑥ A, C, G, T, U が含まれており, Gの数はCの数より多い。 -36- 問5 図1と図2から, ヒスチジンを指定する mRNA の三つ組塩基の配列として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① UUG ② CAU (6) O © 6 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列に関する 次の記述ⓐ~ⓔのうち,正しい記述の組合せとして最も適当なものを,下の① ~⑥のうちから一つ選べ。 6 ②異なる三つ組塩基は異なる種類のアミノ酸を指定し, 同じ種類のアミノ酸 を指定することはない。 ⑩ 異なる三つ組塩基が同じ種類のアミノ酸を指定することがある。 © 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 5種類のアミノ酸が含まれる。 ⓓ 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 6種類のアミノ酸が含まれる。 ⓔ図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 7種類のアミノ酸が含まれる。 ② (5) 3 CAG (5) a 生物基礎 ④ GUA -37- (3 (6)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがなく復習ができないので丸つけしていただきたいです! 問1 6 問2 2 問3 2 問4 3

ア 48. 心臓の構造と体液の循環 7分 ① 期間 Ⅰ ③ 期間Ⅲ ⑤ 期間 V 心臓は, 心房と心室が交互に収縮と弛緩をすること (拍動)で血 液を送り出すポンプである。 図1は,ヒトの心臓を腹側から見た 断面を模式的に示したものである。 AとBの位置には,それぞ れ弁が存在しており, A の位置にある弁は心房の内圧が心室の内 圧よりも高いときに開き、低いときに閉じる。図2は、一回の拍 動における,体循環の動脈内,心室内, および心房内それぞれ の圧力と,心室内の容量の変化を示したものである。 p 問1 図1の血管p~sのうち、肺で酸素を取りこんで心臓に戻 ってくる血液の循環 (肺循環)を担っている血管の組合せとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 期間 P, q ② p,r (3) P, S 4 q, r q, s 6 r, S 問2 下線部について, 心臓が ポンプとしてはたらくために は、心臓に備わっている弁が, 心房と心室の収縮と弛緩に連 圧力 (kPa) 動した適切なタイミングで開 閉する必要がある。図2に示 した期間Ⅰ ~Vの中で, 図1 の弁Aが開いている期間と して適当なものを、次の ① ~ ⑤ のうちから二つ選べ。 ただし, 解答の順序は問わな い。 ② 期間Ⅱ ④ 期間ⅣV | 第2編 編末演習 容量 (mL) E 生物の体内環境の維持 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 しかん 15 10- 5 0 150g 100- 50- 0. II 0.2 0.2 404 0.4 図 2 e 0.4 時間 (秒) NⅤ A B B V 動脈内の圧力 ・心室内の圧力 心房内の圧力 0.6 心室内の容量 0.6 問3 ヒトの循環系は,動脈,静脈およびそれらをつなぐ毛細血管からなり,これを閉鎖血管系という。 これらに関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 商 品 ② ミミズの血管系も閉鎖血管系である。 ① 動脈には逆流を防ぐための弁がある。 ③ 毛細血管からは血しょうがしみ出ないようになっている。 ④ 毛細血管および静脈は一層の内皮細胞のみからなる 問4 血管を流れる血液は, 液体成分と有形成分からなり,それぞれ異なる役割をはたしている。植物 のヤナギから抽出された成分を含む薬を飲んだところ, その作用によって, けがで静脈が傷ついた際 に、通常よりも出血が止まりづらくなった。このとき, ヤナギに含まれる成分が作用したと考えられ るものとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。(VH) ① 赤血球 ②白血球 ③ 血小板 ④血清 [19 センター試, 21 共通テスト追試 改]

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問2の解き方が全然わかりません。解説がなくて困っています。解き方がわかる方教えて下さい🙇🏻‍♀️ ※ちなみに答えはeです

したへモグロビンの割合(%) H 静脈注身 血液に関する次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 とトの血液が赤いのは血液中の(ア プチド鎖からなり,それぞれのポリベプチド鎖が1個の酸素分子と結合することができる。1個のポリベプチド鎖に酸素が結合す ると、他のポリベブチド鎖は酸素と結合し(ウ 酸素濃度(酸素分圧)に対して下図の実線に示すような関係となる。この曲線をヘモグロピンの酸素解離曲線という。酸化 炭素濃度が高くなるとこの関係が変化して, 下図の点線(エ ている場所に,より多くの酸素を供給することができる。 )にヘモグロピンが含まれるためである。ヘモグロビンは計(イ 個のポリペ グル )なる。このような性質のために, へモグロビンと酸素との結合の割合は、 )のようになる。この性質のために,血液は酸素を必要とし )に最も適した語及び番号を答えよ。 エ}~( 間2. あるとトの血液循環を検査すると,心臓からは1分間に5.0/の血液が送り出さ れていた。動脈血と静脈血の酸素分圧を調べたところ,それぞれ100mmHg, 40mmHgであった。このヒトの血液100ml 中にへモグロピンが13.8g含まれていた。 ヘモグロピンは酸素と最大限に結合した場合, 1g当たり2,0×10~gの酸素と結合 する。1分間に何グラムの酸素がからだの細胞に供給されていたか。血液中の二酸 化炭素濃度の変化は考慮せず, 図の実線より必要な数値を読み取って計算し,最 も近い数値を下の選択肢から選べ。 (a) 30.0 ( 0.05 06 |08 70 09 0% 40 (b) 7.0 (c) 3.0 (e) 0.3 10 0 10 20 30 440 50 60 70 80 90 100 110 1分間に5Lの血液 戦分圧:(00mmig ( 40mmg TO0'0() × 50 酸素分圧(mmHg) 図 へモグロビンの機素解離曲線 069 問1 い赤血球 ヒトの血液 と T問 2 中T4001 O(3.84 4 069 19 血液の循環と赤血球の働き 100(%) 二酸化炭素分圧 40mmHg 08

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問5の考え方が分かりません。 詳しく解説をお願いします。 順を追って説明してくださると助かります!

中55. 血液の循環とその働き 人次の各問いに答えよ。 晴乳類の血管系は肺循環と体和 テン ーー 人 黒がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 は 1 と含み 隊素を之抜する。 肺循環で運ばれた赤血球は 席肥で酸雪 の和細績の し, 体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 3奉條あな 間 1 。 文中の空柚に適する語を答えよ。 関2 拉部に関して, 肺特東と体和環を簡略化して示した。空醒に適する語を答えよ。 肺循環 :| 右心室 |っ 3 基2 肺胞 に2 イ つっ| 左心房 体循環 : ウ ー| 大動上派 | つ か5だの名家 つ 選 つ | 右心房 間 3 。 心臓の構造において, 晴乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 776二コランジアー 切細2 モリ 放り) 問4 . 路乳類の血管は, 動 動脈。 静脈および毛細血答のいずれを説明したものか。 ① 一悦の細乃層からなっている。 ⑬ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 間5 。 箇液の御環を簡潔に示した下図において, 動碑血が流れている血符をすべて選べ。 の エ. キジバト K, 静脈および毛細血管から構成さきれている。 次の①て③は, ecウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管胡をもつ。 と さきさら 較 oN

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

見づらくてすみません 2段落の2行目のオはエではないのですか? あと答えのはてなまーくがあるところは右心室ですか?それとも答えあってますか?

区の文章中の空欄に適語を埋めよ。 生物が体内環境を一定に保とうとする人性質] ud |という。このような仕組みは、細胞が変化の ない体液に満たされているところによるものが大きい。体液は主に血液 、 イ | 、| |の3種類 ある。 血液は体重の約1/13を占め、様々な物質の運搬に関わる。有形成分として赤血球、| = || ォ | がある。 赤血球は無核で円盤状の構造をしており 、 カ |という色素タンパク質を持つ。 は食 みグ 作用をもち、免疫に関わる。 | オ | メーに関わり、巨核球と呼ばれる大きな細胞の破乾である。 イ |は血液の液体成分である| すず が血管から染み出たものである。 拡人でjp トーデー ウ |となり、左件骨下静脈において血液に合流する。 血液の循環に携わるのが心臓である。心騰には4つの部屋があり、血液が全身から戻っでくる| ケ 肺に向けて送り出す| コ |、肺から戻ってくる| サ 、 全身に向けて送り出直 シ | の4つであり、 パ 血液はこの順番で循環する。抽動は延崩によって調節されるが、神経刺激がなくても拍動することが 6 できる。この機構を司っているの ス |であり、[ セ |界に存在する。 心職から出た血入は血管内を流れる。血管には「行きま」と「帰り」で区別があり、前者を動脈、矯 (者を舟上と呼ぶ。 動脈は壁が厚くなっているが、角脈は若く、 下徹の逆流を防ぐ] ン |が存在する。 ( 《 血入の流量を調節するはたらきを担っているのが肝騰である。 修坦を通る血六クタ |を邊 して 必ず時承を通る。肝隊には全体の1/4ほどの血液が流入する。 ム ム 有識の他のはたらきとしては、小陽で回収したプドウ導を| チ ]として斗える 時基失能、許訪を 化することで| ツ |のはたらきを助ける胆汁の合成 体温の某生、 天 体呈の発生は| テ |に炊いで多く、[| ア に

未解決 回答数: 1