学年

教科

質問の種類

化学 高校生

20番の問題で問題文では2価の塩基と書いてあるのに答えの式の右辺に×2がないのは何でですか

232 2022 18の解答群 (ア) (イ) ウエ オカ (d) 胃液 胃液 血液 血液 セッケン水 セッケン水 19. 20 の解答群 (ア) 1.30×10-5 (オ) 2.50×10-4 (e) 血液 セッケン水 胃液 セッケン水 胃液 血液 (イ)2.50×10-5 (5.00×10-4 ・BM方式 (②2) 100 mL の NaOH 水溶液に対して中和滴定を行ったところ、 中和が完了するまでに、1価の 酸からなる pH=3の標準溶液 D を 5.00 mL 使用した。 したがって,このNaOH水溶液の濃度は 19 mol/L である。一方, 20.0mLの希硫酸H2SO4 に対して中和滴定を行ったところ,中和が 完了するまでに, 2価の塩基からなる pH=11 の標準溶液E を 10.0mL 使用した。 したがって この希硫酸H2SO4 の濃度は20mol/Lである。 ただし, すべての酸と塩基は完全に電離する ものとする。 (f) セッケン水 血液 問3 文中の空欄19 および20 に入れるのに最も適当な数値を、次の解答群の(ア)~ (カ)のう ちから一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 (ウ) 5.00×10-5 セッケン水 胃液 血液 胃液 (エ) 1.30×10-4 (3) 硫酸酸性のヨウ化カリウム KI 水溶液に過酸化水素水を加えると,次の化学反応式 ① に従っ て反応が進行する。 H2SO4 + 2KI + (g) H2O2 (h) I2 + (i)H2O + K2SO4・・・ ① 硫酸酸性のヨウ化カリウム KI 水溶液は(j) 色であり、過酸化水素水は(k) 色である。そして、 化学反応式① に従って反応が進行すると,水溶液は(1)。また,この反応では,ヨウ化カリウム KI中のヨウ素Ⅰは (m) され, その酸化数は (n)。 化学反応式①由の空欄(g)~(i) に入れる係数の組み合わせとして最も適当なものを、次

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

至急です‼️‼️分かる方がいたら教えていただきたいです!🙇‍♀️🙇‍♀️ 発生する二酸化炭素の体積は、答えは、1.7×10の二乗 なのですが、なぜそのようになるのかがわかりません💦 教えていただけると助かります! よろしくお願いします!🙇‍♀️

問7 文章中の下線部(イ)に関連して,図1は,ある胃薬A~Cについて、大人1回あ たりの服用量,および含まれる成分とその含有量を,それぞれ示したものである。 胃薬A~Cのうち,大人が1回分を服用したときに発生する二酸化炭素の体積が最 も大きいものはどれか。 A, B,…の記号で答えよ。また, そのとき発生する二酸 化炭素の体積は,0℃, 1.013 × 10° Pa の状態で何 mL か。有効数字2桁で答えよ。 ただし,炭酸水素ナトリウムはすべて胃液中の塩酸とのみ反応し,その反応は完全 に進行するものとする。また,二酸化炭素は炭酸水素ナトリウム以外の物質からは 発生しないものとする。 胃薬A 胃薬B 服用量:大人1回1包 服用量:大人1回1包 成分·含有量(1包あたり) 成分·含有量(3包あたり) 炭酸水素ナトリウム 炭酸水素ナトリウム ケイ酸アルミン酸マグネシウム ロートエキス3倍散 200 mg 1950 mg 300 mg サナルミン 399-mg 30 mg ケイヒ 150 mg その他 770 mg その他 1725 mg 胃薬C 服用量:大人1回2錠 成分,含有量(6錠あたり) 炭酸水素ナトリウム メチルメチオニン スルホニウムクロリド ロートエキス3倍散 700 mg 150 mg 90 mg その他 1549 mg 図 1 o7o1300 9750 = 酸化危票の体頼が最し大きいもの - 酸化炭系の伊理 L013x10 la 1950mg 1o[300 2800 1950 1950 18500 175t0 950 = 5/.9…… すって. mL 1.7x10 ニ

解決済み 回答数: 1
1/3