学年

教科

質問の種類

生物 高校生

酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68) 問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻 よろしくお願いします!

【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学) 次の文章を読み、各問いに答えよ。 B 10/0/0/0/0 予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3 TID T 生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学 反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類 に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方, 米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻 害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制 される。これを負の 4 調節という。 問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次 の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) ホタルの発光 (ウ) ヘモグロビンと酸素との結合 (オ) 筋肉の収縮 (イ) 抗原抗体との結合E (エ) チラコイドでの光合成の反応

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

心臓の拍動が減少すると、熱の産生が促進され、熱の放散が抑制されるのですか?

第3章 常性は, 自律神経系 C 一方で熱の放散を抑制する。 また, 内分泌系では 』副腎皮質や副腎髄質, あるいは甲 外気温が下がり, 寒く感じれば, 自律神経系の交感神経が熱の産生を促進し 状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 e エネルギー代謝では,一般的に, 交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神 経はエネルギーの貯蔵を増やす。 脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え,交 りにくいが, ①レプチン分泌欠損, ②レプチン受容体の欠損, ③レプチンに対する反 感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 f レプチンが正常にはたらけば肥満にな 応性が徐々に低下してくる, などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が 起こり,内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると,g脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や 無機塩類の再吸収を促すホルモンの分泌が促進され、 体液量は増加する。 (1) 下線部a について,血糖濃度が低下したとき, 交感神経によって分泌が促進され るホルモンをそのホルモンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 (2) 下線部 bについて,交感神経の作用によるものを次の(ア)~(カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (ウ) 気管支の拡張 (イ) 胃液の分泌抑制 (オ) 瞳孔の拡大 (エ) 排尿の促進 (カ) 皮膚血管の拡張 (3) 下線部cについて, 熱産生の促進あるいは熱放散の抑制を起こすものを、次のア ~ (オ)の中からすべて選べ。 (ア) 皮膚血管の拡張 (エ) 汗腺の刺激 (イ) 立毛筋の収縮 (オ) 心臓の拍動の減少 (ウ) 骨格筋の収縮による震え

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

心拍数が減少すると熱はどうなりますか?

第3章 常性は、自律神経系や内分泌系, 外気温が下がり, 寒く感じれば, 自律神経系の交感神経が熱の産生を促進 状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉の代謝を亢進して熱の産生を促進す 一方で熱の放散を抑制する。 また, 内分泌系では」 副腎皮質や副腎髄質,あるい エネルギー代謝では,一般的に, 交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交 e (ア) 皮膚血管の拡張 (エ) 汗腺の刺激 C 経はエネルギーの貯蔵を増やす。 脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え 感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。レプチンが正常にはたらけば肥満 りにくいが,①レプチン分泌欠損,②レプチン受容体の欠損,③レプチンに対す 応性が徐々に低下してくる,などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低 起こり,内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると,g脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での 無機塩類の再吸収を促すホルモンの分泌が促進され,体液量は増加する。 (1)下線部a について,血糖濃度が低下したとき,交感神経によって分泌が促進 るホルモンを,そのホルモンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 (2) 下線部 bについて, 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 (エ)排尿の促進 (3) 下線部cについて, 熱産生の促進あるいは熱放散の抑制を起こすものを ~(オ)の中からすべて選べ。 (イ) 立毛筋の収縮 (オ) 心臓の拍動の減少 (ウ) 骨格筋の収縮による震え

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いします🤲🤲🤲 交感神経が働くことで瞳孔って拡大しないのですか? あと、心臓の拍動の低下によって、熱がどうなるかということも知りたいです。

第3章 常性は、 自律神経系や内分泌系, 外気温が下がり, 寒く感じれば,自律神経系のb 交感神経が熱の産生を促進し、 状腺からホルモンが分泌され, 肝臓や筋肉の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 一方で熱の放散を抑制する。 また, 内分泌系では」 副腎皮質や副腎髄質,あるいは甲 エネルギー代謝では,一般的に, 交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神 感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。レプチンが正常にはたらけば肥満にな 経はエネルギーの貯蔵を増やす。 脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え,交 りにくいが, ①レプチン分泌欠損,②レプチン受容体の欠損, ③レプチンに対する反 応性が徐々に低下してくる, などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が 起こり,内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると,g脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や 無機塩類の再吸収を促すホルモンの分泌が促進され, 体液量は増加する。 (1)下線部a について,血糖濃度が低下したとき,交感神経によって分泌が促進され るホルモンをそのホルモンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 (2) 下線部bについて, 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ)瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 (3) 下線部cについて, 熱産生の促進あるいは熱放散の抑制を起こすものを、次の(ア) ~(オ)の中からすべて選べ。 (ア)皮膚血管の拡張 (エ) 汗腺の刺激 (イ) 立毛筋の収縮 (オ) 心臓の拍動の減少 (ウ) 骨格筋の収縮による震え

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)の問題です。 交感神経の作用で、(イ)(ウ)が答えになるのは分かるのですが、(オ)が答えにならないのはなぜでしょうか?

リード D 1 リード D 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温,エネルギー代謝,体液量, a 血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒 常性は、自律神経系や内分泌系, あるいは両者の連携によって維持されている。 一方で熱の放散を抑制する。 また, 内分泌系では」 副腎皮質や副腎髄質, あるいは甲 外気温が下がり, 寒く感じれば, 自律神経系の b 交感神経が熱の産生を促進し, 状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では,一般的に, 交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神 経はエネルギーの貯蔵を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え,交 感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。レプチンが正常にはたらけば肥満にな りにくいが,①レプチン分泌欠損,②レプチン受容体の欠損, ③レプチンに対する反 応性が徐々に低下してくる,などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が 起こり, 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると,g脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や 無機塩類の再吸収を促すホルモンの分泌が促進され, 体液量は増加する。 (1) 下線部a について,血糖濃度が低下したとき, 交感神経によって分泌が促進され るホルモンをそのホルモンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 (2) 下線部 b について,交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (エ) 排尿の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 下線部cについて, 熱産生の促進あるいは熱放散の抑制を起こすものを、次の(ア) ~(オ)の中からすべて選べ。 (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部d について,体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモ ンと,それらのホルモンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 (5)下線部eについて,熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 (6) 下線部f について, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示し ている。文中の①~③のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 レプチン濃度(相対値) 10 456789 週齢 レB レプチン濃度(相対値) 90 10 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) C 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) 70 50 30 10 応用問題 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) E ^ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から 分泌されるホルモンの名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎大改] 456789 週齢

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全部教えてください

アクティブラーニング 第3章 第4節 免疫 1① 自然免疫 しんじゅう 病原体や有害物質などが体内へ侵入することを阻止したり、排除した という。ヒトでは、病原体などの異物の りするしくみを 侵入を物理的、化学的防御で防ぎ、体内に侵入した異物を排除するしく 免疫という。 みを生まれつきもっている。これらのしくみを ( ① 皮膚の表面には表皮細胞の 層があり、病原体の侵入を 防ぐ。また,だ液・汗・涙などは弱酸性で、細菌の増殖を抑えるほか、 が含まれ病原体を分解・殺菌する。 酵素の一種 ( で、病原体を破壊殺菌する。 ②胃液・・・胃液は( ③白血球….. 白血球は、食作用で病原体などを分解する。 免疫に関係する。 ⑥免疫…..一度かかった病気には再びかからないようにするしくみ。 2② 白血球による免疫 ① 感染症・・・ 病気の原因となる細菌やウイルスなどを いい これによって起こる病気を 症という。 ② 食作用…病原体が体内に侵入すると、体液中の 原体をとりこんで分解する。 このはたらきを 重 要 ③白血球の一種であるリンパ球も病原体の排除にはたらく。 トャリンパ節に多く分布する。 L が 作用)という。 と (自然免疫〕 ヒトは病原体の侵入に対して、物理的、化学的防御 白血球に よる免疫反応など、防御のしくみが幾重にも備わってい る。侵入した異物を排除するため、 生まれつきもつしくみを 自然免疫という。 ③ 獲得免疫とそのしくみ ■獲得免疫 (適応免疫) 獲得免疫は抗原排除のしくみで、体液性免疫と細胞性免疫に分けられる。 こうげん 2 抗原と抗体 ・・・病原体などからだに侵入した異物。 (2 ・・・・抗原に対抗する物質で、 とよばれるタンパク質でできている。 ARMA 異物の侵入を防ぐ しくみ 涙による 殺菌 鼻・口 鼻水・だ液 による殺菌。 くしゃみ せきによる 異物の排除 白血球 いん頭 たんによる 異物の排除 りこみ 白血球による異物の とりこみ (食作用) 細菌など [排出 気管 毛上皮 による異 物の排除 19 胃酸による 殺菌 分解酵素 分解

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えを確認したいところと分からない問題があります 教え貰えると助かります🙇‍♀️

口(6 IRNA とタンバク質から構成される, ダンパク質合成の場となる細胞内の構造を何というか。 リボソーム 口177 各種の加水分解酵素を含む細胞内の小胞を何というか。 口18 細胞膜の包み込みで小胞をつくり, 物質を取り込むことを何というか。 マーストト エンドサイドーシス 口19 分泌小胞が細胞膜と融合し, 内部の物質を細胞外へ分泌することを何というか。エキンサイトーシス 口20 細胞骨格の種類を3つ答えよ。 欲小管,中間性7ラメント アクチンフィラメント 口(21)のうち,球状タンパク質のチューブリンが多数結合した管状構造を何というか。 ポイントチェック(生体膜の性質) 口(1)細胞膜の主成分はリン脂質と何か。 タンパ7質 速水性 ¥透性 口(2) 生体膜を構成するリン脂質のうち, 外側は親水性か疎水性か。 口(3) 特定の物質だけを透過させる細胞膜の性質を何というか。 口(4)物質が濃度の高い方から低い方へ移動し, 均一になるように分散する現象を何というか。 口(5) 濃度勾配に基づいて行われる, 細胞膜を介した物質の輸送を何というか。 能動輸送 口(6) 濃度勾配に逆らって行われる, 細胞膜を介した物質の輸送を何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/3