学年

教科

質問の種類

地理 高校生

高一、地理でプリントの空白になっているところがわかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻

家は 次の文は、下の図1中の経線 adについて説明したものである。以下の問いに答えなさい。 経度と緯度に関する以下の問いに答えなさい。 aは経度0度の経線で, (X)とよばれ ている。(Y)にある旧グリニッジ天文 台を基準に定められ、世界の時刻の基準(グ リニッジ標準時)である。 れんぼう ・bは東経 (①) 度の経線で, ロシア連邦やイ ンドなどを通過する線である。 ・Cは兵庫県明石市を通る東経 (2) 度の経線 で,イギリスの時刻 (グリニッジ標準時) よ り (③) 時間早い日本の標準時子午線に相当 する。 17-1 b a ・dは経度 (④) 度の経線で,この線にほぼ沿 って(Z)が引かれている。 図1 経線は15度間隔で, 0度から引いてある。 くうらん d (1)文の空欄X~Zにあてはまる語句を, ア~オから一つずつ選び、記号で答えなさい。(各1点×3) へんこう ア 赤道 イ 日付変更線 ウ 本初子午線 I ロンドン オパリ X: 5 Y: I 2: 1 (2) 空欄①~④にあてはまる数字を答えなさい。 サマータイムを考慮する必要はない。 こうりょ (各2点×4) ①195 ② 180 ④ 2 次の図2中のカークは,図3中のP~Rのいずれかの地点における日の出から日の入りまでの月平均時 間を示したものである。 カ~クはPRのどれにあてはまるか, 記号で答えなさい。 [2019年 地理A センタ 一本試験改題] (各4点×3) (注) 日の出日の入り時刻は、平坦な地平線を想定して算出している。 時間 24 8 18 12- 16 カ 1600 キ 130° -0° 130° ク 0+ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月 60° R 0° 30° 60% 90° 120° 150° 180° 150° 120° 90° 60* 図3 図2 あきた はちろうがた かんたく ほくい カ: キ: ク: たいせき 【問3 秋田県の八郎潟中央干拓地は北緯40度 東経140度が通過する。 この点の真裏にある点 (対蹠点) の緯 度・経度を計算して答えなさい。 北緯・南緯、東経 西経もふくめて答えること。 (各3点×2) 緯度: 経度: 10 章末問題

未解決 回答数: 1
数学 高校生

(2)から分からないです。 答えは(1)π/6 (2)0.875 (3)L1>L2 です。

目標) 日常の課題を数学的にとらえ, 解決する力を身につけよう! 116 A, 失 115 国際線の旅客機の長距離飛行のとき,どのような経路を選べベば よいかを地球儀(図1)を見ながら, 次のようにモデル化して 考えよう。 地球の表面を図2のような球面とみなして, その上の地点を表 すパラメータを次のようにまとめる。 ここでは、x軸を0° とし, 地軸のまわりを回る角度αを経度, 赤道面から立ち上がる角度βを緯度という。この経度と緯度を 指定すれば、地球の表面上の地点が決まる。 図1 あ 条 次 図2 さて,地球上の北緯 60°, 東経135° の地点を A, 北緯 60°, 東経 75°の地点をBとする。 地球の半径を1とするとき, 以下の各間いに答えよ。 緯線|B/A OAB a と 赤道 経線 地軸 *軸 (1) 2地点 A, B を結ぶ北緯 60°の緯線の弧の長さムを求めよ。 ただし,この弧は短い方の弧とする。 求 次 図3 一般に,球面と平面が交差するとき, その共通部分は円になる。 このうち,交差する平面が球の中心を通る場合の円を大円とい 緯線 う。 赤道, (2) 図3のように, 2地点 A, Bを含む地球の大円上で, 地球の 中心を0とするとき, cos ZAOB の値を求めよ。 x軸 地軸 大円 (3) 2地点 A, Bを結ぶ大円上の弧 AB の長さを l2とする。ただし, この弧は短い方の弧とする。 (1)で求めたhとl2の大小を次の三角比の表を用いて比較せよ。 角度 sin COS tan 角度 sin COS tan 28° 0.469 0.883 0.532 31° 0.515 0.857 0.601 0 29° 0.485 0.875 0.554 32° 0.530 0.848 0.625 30° 0.500 0.866 0.577 33° 0.545 0.839 0.649 三角比の表

回答募集中 回答数: 0