学年

教科

質問の種類

古文 高校生

間違えてるところがあったら教えてください🙇‍♀️

たてまつ 2敬語① 確認 空欄に適語を入れて各項目を確認しよう。 ◆歌謡とは を込めた特別なことばを語という。敬語は、 次の三点をおさえる。 敬語の種類 2敬意の方向 3敬語の訳 ◆敬語の種類と敬意の方向 から 話し手 2 : から[b4 書き手 から[C読者 ]< 3 丁寧語… 敬語表現が地の文にある時は [dMィ]、 会話文中にある時はその会話の話し手となる。 ◆敬語動詞の用法 1本動詞…例)宮、御衣を結ぶ。=お与えになる 2 補助動詞… 例)宮、御衣を着給ふ。=~なさる ◆敬語の訳し方 A 「おっしゃる」「ご覧になる」などひとかたま りの敬語で訳す。 (例) 行き給ふいらっしゃる B 動作内容に次の言葉を加える。 尊敬語=お~になる ~なさる 謙譲語 =~ (し)申し上げる・お~する。 丁寧語=~です・〜ます・〜ございます (例)行き給ふ=行きなさる ◆尊敬語の例 おはします(いる・ある)=いらっしゃる 〈行く来る〉=いらっしゃる ふ〈与える)=[e与に3 おぼしめす <思う> =お思いになる のたまふ〈言う〉=おっしゃる 聞こし召す〈聞く=お聞きになる 御覧〈見る〉=ご覧になる 召す〈呼ぶ〉 お呼びになる 〈着る)=[f召しになる。 <食べる>=召し上がる 乗る)=お乗りになる 大殿籠る(寝る)=お休みになる ◆謙譲語の例 侍り・さぶらふ・ふくいる・仕える〉 =(お側に)お控えするお仕えする るまうづ〈行く) =参上する参内する まかる・まかづ〈出る・去る〉 =退出する る参らす 与える)=[g] 聞こゆ申す 〈言う〉=申し上げる 奏す(言う)=(天皇などに) 申し上げる 啓す(言う)=(皇后などに) 申し上げる ◆丁寧語の例 侍り・さぶらふ・ふ〈いる・ある〉 =います・[hyります ]< ]< [ ] [ なりま ② ② 明快古典文法 P.1~1 ヒント・本体ベージ● BARNIE 丁寧語は三語を覚える。 次の①~③の敬語の種類を後から選べ。 ただし同じ記号は二度用いな いこととする。 ① おはす 御覧ず 召す さぶらふ ふ ⑥侍り 仕うまつる詣づ ③ まかる ウ丁寧語 イ謙譲語 ア尊敬語 次の傍線部の尊敬語を普通語(終止形) に直すとどうなるか。 後から 選べ。 ①大御酒たまひ、緑たまはむとて、つかはさざりけり。 (伊勢物語八三) おしにならなかった。 (落窪物語) ② 「これに習はせ」と北の方のたまへば、時々ふ。 習わせよ ⑩ (宮ハ)いかに口惜しきものに悲しつらむ」 (和泉式部日記) どれほどつまらない者と (大鏡・普通) ④ 大将はうち見るままに、立ちて鬼の間の方におはしぬ。 鬼の間(清涼殿にある部屋) 大将はちょっと見るとすぐに、 ア見る 与える 力行く 思う 来る エ仕える ク 聞く オ言う 三次の傍線部の謙譲語を普通語(終止形)に直すとどうなるか。のア ~クから選べ。 世の光る君と聞こゆ。 (源氏物語・桐壺) の人は「光る君」と ② 「ゆかしくしたまふなる物をたてまつらむ」 (更級日記) ほしがりなさっているという物を ⑧ 乳母たち近くさぶらひけり。 (源氏物語・若菜上) 四次の傍線部を現代語訳せよ。 ①大臣、これを見たまひて、顔は草の葉の色にてゐたまへり。(竹取物語) 草の葉の色のようで(青ざめて) ②や、な起こし奉りそ。 (宇治拾遺物語) 起こ与えうな 五次の傍線部の敬語は誰から誰への敬意を表しているか答えよ。 やりみづ かねひら よしなか ① 殿ありかせ給ひて、御随身召して、遺水はらはせたまふ。(紫式部日記) 遣り水に詰まった落ち葉など)をお除かせになる。 (平家物語・木曽最期) ② (兼平ガ義仲ニ) 「御馬も弱り候はず」 ③ (生昌ガ) 「(中宮様ニ) これまゐらせたまへ」 (枕草子六) 作石から秋へ②菓子から手へ ③ 左から中へ P11 敬語本動詞で表される動 作は数が限られている。 いずれも頻繁に行われる 動作である。 ① 「たまへ」は補助動詞。 「ゐ」は「居る」の連用 形。これに尊敬語補助 動詞の訳を加える。 ②「奉り」は補助動詞。 「起 こし」に謙譲語補助動 詞の訳を加える。 敬意が誰に対するものか は、敬語の種類によって 異なる。 ② 「ふ」は、補 助動詞の時はすべて丁寧 語である。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高2日本史の問題です。 問題が1~8までありますが全て教えてもらえるとありがたいです。 書かなければ行けない行数が8行で、参考書などを見ても知識が浅く、全て埋められないため詳しく教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

【1】13点分 1. 藤原光明子は聖武天皇の皇后に立てられたが、律令の規定では光明子が皇后になることは難しかったと考え られる。 その理由について、2行程度で説明しなさい。 ( 3点) 2. 桓武天皇はなぜ平城京から都を移したのか。 その理由を2行程度で説明しなさい。 (2点) 3. 摂政と関白について、その違いがわかるように、3行程度で説明しなさい。 (3点) 4.10世紀ごろから流行した浄土教の教えについて、 流行した背景についても触れながら3行程度で説明しなさ い。 (3点) 5. 白河天皇は、子の堀川天皇に位を譲ると院政を開始した。 院政が開始された直接的な理由を1行程度で説明し なさい。(2点) 【2】 6.9世紀初頭に論じられた 「徳政論争」(徳政相論)の論点と結論を、議論を闘わせた人物の名前も挙げながら、 6 行程度で説明しなさい。 (10点) 7. 藤原氏北家が台頭する過程でとった手段について、次のA~Dの事実に沿って10行程度で説明しなさい。 (12点) A:平城太上天皇の変に際し、 藤原冬嗣が任命された蔵人頭について、南北朝時代の公卿である北畠親房は、 「力量のない者には希望しても無理な仕事である」と述べている。 B: 藤原冬嗣は、 一族子弟の教育のために勧学院を設立した。 藤原氏の氏長者 (一族のトップ)が管理にあたり、 学生に様々な経済的支援を与えた。 C : 藤原冬嗣は娘の順子 (じゅんし) を仁明天皇に嫁がせ、誕生した子は文徳天皇となった。 冬嗣の子の藤原良房 は娘の明子(あきらけいこ)を文徳天皇に嫁がせ、誕生した子は清和天皇となった。 良房は清和天皇の母方の祖 父として、摂政に就任した。 D: 藤原良房は、承和の変で伴健岑・橘逸勢を退け、さらに応天門の変では伴善男らを没落させた。 8. 国風文化が花開いた時期に、 優れた女流文学が誕生 した理由を考えて、 7行程度で説明しなさい。 その際、 摂関家の権限についても触れなさい。 ( 10点) <ヒント> 藤原氏の娘に仕えた紫式部の父藤原為時、 清少納言の 父清原元介はともに国司階級の下級貴族である。 ◆摂関家などの上級貴族は官吏の人事権をにぎっていた。 ★採点基準 2点~3点 ・必要なキーワードが入っている 10点~12点 ・字数が十分である (解答欄の8割以上) +1点 ・必要なキーワードが入っている、 ヒントについて触れている +1~9点 ・内容が正しい+2点

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

それぞれ教えてください。 1.(4)、受身でも意味的に全然通じると思ったのですが、答えは「自発か可能」だそうです。 Q1.なぜ自発が良いのか Q2.なぜ受身じゃダメなのか 2.(11)自分はこれを受身と思いました。しかしなんか変だな~とは思いながらも、自分は受身、尊敬、自発... 続きを読む

助動詞 次の傍線部の「る・らる」は受身、尊敬、自発可能のうちどの意味になるか。 ① 問ひつめられて、え答へずなり侍りつ。 (徒然草・二四三) (竹取物語) 恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、 同じ心に嘆かしがりけり。 ③ またなでふこと言ひて、笑はれむとならむ。 (枕草子・八) どんなこと ⑥ 大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。 (徒然草 一〇) その人の人柄 ⑥ (帝)「この丸打ち調じて、犬島へつかはせ。 ただいま。」と仰せらるれば、 枕草子,九) ② 次の文の()に「す・さす」のいずれかを活用させて入れよ。 ⑥ 御随身召して、遣水はらは )給ふ。 紫式部日記) ⑦7 かいもちひ召さ(む。 (徒然草二三六) (中宮)夜うち更くるほどに題出だして、女房にも歌詠ま(たまふ。(枕草子・九九) 名を三室戸斎部の秋田を呼びてつけ()。 (竹取物語) 10 おほしいづる所ありて、案内せて入り給ひぬ。 3 (応用〉 次の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 なほこそ国の方は見やらるれ、我が父母ありとし思へば。 住んでいると思うと 1 知らぬ人の中にうちして、つゆまどろまれず。 13 大納言、南海の浜に吹きよせられたるにやあらんと思ひて、 000 夜昼面影に思えて、堪へがたく思ひ出でられ給へば、 1 たよりごとに、物も絶えず得させたり。 10 きこしめして、竹取が家に御使つかはさせ給ふ。 0 愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。 人々に物語など読ませて聞き給ふ。 1) この丸を打ち鳴らしめて ことができない (4-11111) (竹取物語) (源氏物語・ (竹取物語) [res (4) (2) (2) m

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

ステップ3 50 にっ 『紫式部日記』 紫式部 2回 筆者が仕える中宮彰子(御前) は、 出産のために父である藤原道長(殿)の邸に帰っていた。 出産も無事終わり、一条天皇の待つ宮中へ戻るまでの間、中宮は冊子づくりを企画する。 おまへ 入らせ給ふべきことも近うなりぬれど、人々はうちつぎつつ心のどかならぬに、御前には 御冊子つくりいとなませ給ふとて、明けたてば、まづ向かひさぶらひて、色々の紙選りとと のへて、物語のども添へつつ、所々に文書きくばる。かつは、ぢ集めしたたむるを役に て明かし暮らす。「何の子持ちか冷たきにかかるわざはせさせ給ふ。」と聞こえ給ふものから、 (注4) (注6) 5 よき薄様ども、 筆・墨など持てまゐり給ひつつ、御硯をさへ持てまゐり給へれば、とらせ給 (注7) へるを、惜しみののしりて、「ものの隈に向かひさぶらひて、かかるわざし出づ。」とさいな (女たちは) なれど、書くべき墨・筆など賜はせたり。 局に、物語の本ども取りにやりて隠しおきたるを、御前にあるほどに、 やらおはしまい (注10)ないし かんとのD て、さらせ給ひて、みな内侍の督の殿に奉り給ひてけり。 よろしう書きかへたりしは、み mなひき失ひて、心もとなき名をぞとり侍りけむかし。 (注) - 入らせ給ふべきこと 宮中にお入りになるべき時期。 2 物語の本ども 書写用のもとの本。 この「物語」は、古来「源氏物語』であると考えられている。 役にて役目として。 冷たきに冷える時節に S様薄くすいた紙。 とらせ給へるを (中宮が私にくださったのを。 ものの際に 「奥の方で伺候して、こんなことをしでかしている」 女房たちが筆者を非難した言葉。 51 ステップ 3 日記 22 30 3 「知識の問題」 間一 O 4 ② 6 句チェック 二重傍線部 ②⑩の意味として最も適切なものを、 次から選べ。 ( 一方では 通常は 少しは 【各4点】 たまには 自分では 悲しがる M威張る (⑦) こらしめる 悪口を言う 大騒ぎする 〇文法チェック 問二 二重傍線部A~Fの敬語の説明として適切なものを、 次から選べ。 尊敬の動詞 イ 尊敬の補助動詞 【各2点 ④ 謙譲の補助動詞 ⑦謙譲の動詞 丁寧の動詞 丁寧の補助動詞 (重複選択可。) 問三内容 傍線部①「御冊子」作成の様子を説明したものとして適切でな いものを、 次から一つ選べ。 中宮の御前で、書写用の色とりどりの紙を選んだ。 M あちこちに、物語の内容を紹介する手紙を書いて配った。 (⑦) 書写されたものを綴じまとめて、冊子に仕立てた。 円 冊子づくりの準備は、夜が明けてすぐにとりかかった。 ( 冊子づくりに必要な筆や墨などは、殿から援助された。 問四内容 傍線部②は「殿」の発言であるが、だれが何をしていることに 対する非難か後の解答欄に合うように十五字以内で書け。 に対する非難。 C the D ALOS 読解 自分の書いた物語に対する筆者の思いを読み取ろう 文法 敬語(敬語の種類)を学ぼう 20 [解目 内容を確認しよう ●適切な語句(人物)を補おう 文章展開図 [御冊子の制作にかかわる人々] (所々の人)...・・・書写 種類 80 尊敬 3 ② [開法習 ·······冊子づくりを企画 ・中心になって制作 ・紙や筆などを手配 [物語の本の行方] 筆者の局→ →内侍の督の殿 知識の復習をしよう ~係助詞~ → 問 次の文の中から係助詞を二つ探し、○で 囲め。 【各1点】 ○何の子持ちか冷たきにかかる わざはせさせ給ふ。 展文復 【各1点】 問五解釈 傍線部③の解釈として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦殿は、そっと局にいらっしゃって 【6点】 M 殿は、そっと御前においでになって (⑦) 筆者は、そっと御前に伺候して 筆者は、そっと退出申し上げて 御前は、そっと退出なさって 問六 傍線部④について、次の問いに答えよ。 解釈) 現代語訳せよ。 2 読解 筆者が「心もとなき名」をとると思っているのは、どの物語 本か。 最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦ 書写をするための原本。 中宮の発案で作った清書本。 (⑦) 悪くない程度に手直しした本。 局に隠しておいた草稿本。 文法を習得しよう(敬語① ) ●敬語の種類● 問1 空欄a~eを補って書け。 敬語 【各1点】 1尊敬語 現代語訳 話し手(書き手)から動作 の為手に敬意を表す。 おぼす 聞こゆ 話し手(書き手)から動作 の受け手に敬意を表す。 3丁寧語 侍り 待り 話し手(書き手)から聞き 問2 手(読み手に敬意を表す。 [4行目 基本古語 お仕えする 仕ふ ありをり 尊敬語の動詞の用法を、次から選べ。 【1点】 御車に奉り給ひければ、 イ公に御奉る。 (竹取)

未解決 回答数: 1
1/3