数学 高校生 約2年前 整数aと、正整数bにおいてa=b•c+r となる整数cと、b>r>=0なる整数rが存在する。このときaをbで割った商はcで余りがをrという。 例 7=3/2•1 【質問】 -7/3 の場合の計算過程を教えてください。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約4年前 (2)の問題です。 マーカの部分が分かりません どなたか教えてくださいませんか🙇♀️🙇♀️ よろしくおねがいします! *90 自然数 m, nに対してx=8m+n, y=5m+2n とおく。x, yの最大公約数 をdとする。 (1) m, nが互いに素ならば, d=1 または d=11 であることを示せ。 (2) m=2 のとき,d=11 となる最小の自然数nを求めよ。 [18 学習院大) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4年以上前 415が分かりません。約数の個数の問題です。どなたか教えていただけませんか? そる (⑫ 675 *⑬) 1782 《⑩ 4s30 当 のが自然数になるような最小の自負カを求めょ。 4 7 (?) y37mz 42 の数の正の約数の個数を求めよ。 196 (⑫) 936 *⑬) 3150 村 自然数 4]8J1 の 口に, それぞれ壮当な数を入れると。 表になる。このような自然数のうち最大のものと最小の が自然数になるよう な自然数をすべて求めよ。 4 生じ 6 $ ー@ のうち, 正の約数の個数が9 個である数は休 "っ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5年弱前 この問題の㈡がわからないです。 コメ 約数と休和 1 3 数 12, 120, んの最大公約数が 4最小公 倍数が 600 となるような自然数々を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5年以上前 問.45の倍数で,正の約数の個数が15個である自然数nをすべて求めよ。 という問題の解説をお願いします。 ヒント的なところには、 正の約数の個数が15(=3・5)個である自然数を 素因数分解すると, p^14,p^2q^4(p,q,は異なる素数)の いずれかの形で表... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5年以上前 似たような問題ですが、こちらも?で頭がいっぱいです。 どなたかよろしくお願いします… 間5 Cd、いずれも300以下の3桁自人数であり、次の条件を満たしてい 語 BとCの差はいくらか。 六>B>Cである。 二 7 B. Cの最大公約数は6であり、A, Cの最大公約数は12である 語| とCの積は91 で割り切れる。 記 Bの素因数は全て7以下である。 Bは9でも49でも割り切れない。 42 48 54 60 66 4B. Cは300以下の3桁の自然数であること、 A>B>Cであることを、 しっ 罰頭に入れて解きましょう。 人衝有の和人より、A B. Cは6を約数に持つ、つ ょ 5 条件より、Bは12の倍 ーー 12c.B=6b.C=12c(o,0.c 詞耳8お0のGBS2I9 ーー の数ではな2 0は寺数とわかるね。 #]1 約数・倍数は、整数の基本だよね?. 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5年以上前 解説みてもいまいち理解できませんorz 詳しく教えていただけませんか。 解き方のポイントや考え方がわからないです 倍数が88ぐである。ヵか 7で、 最小公 大公約数が 全部で何個かが。 3つの自然数14. 63. 7は、 最 300より小さいとき、自然数んは 1.2個 2.3個 3. 4個 4.5個 5. 6個 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約6年前 (3)xy−2x−y=2 ↑の問題が分からないです。 答えを見ても =x(y−2)−(y−2)−2 なぜこのような式がでるのですか? −(y−2)−2になるのが分からないです。 01 上の@式を油たす各強xyの狂ますべて※めょ。 (①) =15 ②⑫ (%+)①+7=13 31 *ッー2ァーッテ2 (9 ァy十3ァ一4vニ18 |212 の等式を満たす正の整数xyの組をすべて求めよ。 HU(のたにりり4の=52O科(の)陸22ース2ーデ0 03) 422一2T50 回答募集中 回答数: 0